これはすばらしい。
もうすぐやってくるフリーフォートのリード・シンガー、レーナ・ヴィッレマルクがお得意の牛飼い唱法を披露しているムービー。
前回、一昨年の来日の時、神戸のライヴの前にファンとの交流会「ミート・ザ・バンド」で披露したクゥーラの映像です。
クゥーラというのは、元々はスカンディナヴィアの山岳地帯で、牛や羊の番をしていた女たちが、その牛や羊を呼びあつめる時にうたったもの。動物とのコミュニケーションだけでなく、牛飼い、羊飼い同士の通信にも使われたらしい。いわばアナログ版のケータイですな。
今回は東京でも「ミード・ザ・バンド」があります。ワークショップもあるのかな。そのうち、また、こういう方法が必要になるかもしれないし。(ゆ)
もうすぐやってくるフリーフォートのリード・シンガー、レーナ・ヴィッレマルクがお得意の牛飼い唱法を披露しているムービー。
前回、一昨年の来日の時、神戸のライヴの前にファンとの交流会「ミート・ザ・バンド」で披露したクゥーラの映像です。
クゥーラというのは、元々はスカンディナヴィアの山岳地帯で、牛や羊の番をしていた女たちが、その牛や羊を呼びあつめる時にうたったもの。動物とのコミュニケーションだけでなく、牛飼い、羊飼い同士の通信にも使われたらしい。いわばアナログ版のケータイですな。
今回は東京でも「ミード・ザ・バンド」があります。ワークショップもあるのかな。そのうち、また、こういう方法が必要になるかもしれないし。(ゆ)
コメント
コメント一覧 (5)
久しぶりにミート・ザ・バンドの映像を見ていて、次回はワークショップだ!と思っていたところでした。
週末にまた、別の場面をアップしたいと思ってます。アレの柳笛、角笛、そして3人でのポルスカの演奏など。また、ご連絡いたします。
柳笛というのはセリフロイトですね。近くから見た映像はありがたいです。
クゥーラは女性だけのものだそうです。
理由をラーナリムのメンバー(男性)に訊いたけれど、おかまの真似をされただけで教えてもらえませんでした。男性は声ではなく角笛を使うようです。
柳笛は何度見ても不思議。舌と唇の動きなんでしょうが。口腔を使う点では口琴とも通じますね。これも北方の文化なのかな。
このポルスカは良いです。3拍子がよくわかる。この角度だと、アレのビートの刻み方もはっきり見えます。しかし、凄いな。
貴重な映像、ありがとうございます。
角笛、アップしました。
それから、ペールとアレのduoも。フィドルとハーモニカです。