Bauxer EarPhone M がやってきて10日ほど。
タイムドメイン式も、
バランスド・アーマチュア方式も、
エージングによってあまり音が変わらないそうですが、
やはり少しはあるようです。
一番変わってきたと思えるのは、
音のディテール、
細部の表現力が増しているところ。
ヴォーカルの息継ぎで息を吸う音、
というよりは音になる前の気配でしょうか、
あるいは声を絞って消え入るようにうたいおわるところとか、
フルートなどの笛の空気音、成分でいえばノイズのところとか、
アラブ系の打楽器でよくある、やはりノイズのような、
メインの音と同時に鳴るビビるような音。
たとえていえば、そういう音がよく聞こえる。
聞こえていなかったわけではないのが、
いっそうリアリティを増して聞こえます。
どの音もはっきり、明瞭に、というのでもありません。
はっきり聞こえるべき音ははっきりと、
かすかに聞こえるはずの音はかすかに、
それぞれの音の特性、個性そのまま聞こえます。
それにも関連しますが、
EarPhone M は音源との距離が近い感じです。
きちんと聞きくらべたわけではありませんが、
K701 ですと、音場の全体像では似ているところがあっても、
音源から、つまり、ミュージシャンからの距離があります。
渋谷クワトロやAX、O-East あたりだと、フロアの中間から後ろ。
1,000人やそれ以上のクラスのホールだと、前から10から20列めぐらい。
頭や眼を動かさなくても、ステージ全体が視野の中に入っている感じ。
EarPhone M ですと、どちらもかぶり付きです。
ソロの場合など、1メートル、あるいはもっと近い。
もちろん、録り方によって多少距離感は変わりますが、
総じて、ミュージシャン(たち)は目の前にいます。
大所帯のバンドだと、フロントが目の前で、
その後ろに他のメンバーが広がります。
左右の幅が広いものになると、
左右の端が自分の顔より後ろに感じるときもあります。
ここは好みが分かれるところかもしれません。
ディテールが増すことと同じことかもしれませんが、
見通しがさらによくなってきました。
ベールがはがれるというよりは、
空中のほこりが少なくなった感じ、でしょうか。
嵐の後におだやかに晴れると空気が澄んで、
ものがはっきり見えますが、あれに似ています。
ダブル・フランジもだいぶ慣れてきました。
はじめは、なぜか耳の上が締めつけられる感じもあったんですが、
聞こえる音楽の楽しさにつられているうちに、
その感じも消えるようになり、
この頃は、突っ込んだ直後もほとんど感じません。
まだ、他のイヤチップは試す時間がなし。
屋外でも使っています。
遮蔽性はあまり高くないと前に書きましたが、
基本的な性能はあるので、
音楽が鳴っていると、
他の音は聞こえなくなります。
これがちょっと不思議なくらいで、
極端に靜かな音楽の時や、
なにも鳴っていないとき、
音量を絞ったときには
電車の車内放送とか、車の走る音とか、子どもたちのはしゃぐ声とか
結構聞こえますが、
いったん音楽が鳴りだすと、
そういう音も聞こえなくなります。
聞こえていて、気にならないのかもしれませんが。
それにしても楽しい。
音楽を聞くのが、ほんとうに楽しい。
タイムドメイン式の実力を発見した当初も楽しかったんですが、
スピーカーは慣れてしまうんですよね。
その音が、そういう鳴り方が当たり前になってしまう。
イヤフォンは、なんだか、日々新鮮。(ゆ)
タイムドメイン式も、
バランスド・アーマチュア方式も、
エージングによってあまり音が変わらないそうですが、
やはり少しはあるようです。
一番変わってきたと思えるのは、
音のディテール、
細部の表現力が増しているところ。
ヴォーカルの息継ぎで息を吸う音、
というよりは音になる前の気配でしょうか、
あるいは声を絞って消え入るようにうたいおわるところとか、
フルートなどの笛の空気音、成分でいえばノイズのところとか、
アラブ系の打楽器でよくある、やはりノイズのような、
メインの音と同時に鳴るビビるような音。
たとえていえば、そういう音がよく聞こえる。
聞こえていなかったわけではないのが、
いっそうリアリティを増して聞こえます。
どの音もはっきり、明瞭に、というのでもありません。
はっきり聞こえるべき音ははっきりと、
かすかに聞こえるはずの音はかすかに、
それぞれの音の特性、個性そのまま聞こえます。
それにも関連しますが、
EarPhone M は音源との距離が近い感じです。
きちんと聞きくらべたわけではありませんが、
K701 ですと、音場の全体像では似ているところがあっても、
音源から、つまり、ミュージシャンからの距離があります。
渋谷クワトロやAX、O-East あたりだと、フロアの中間から後ろ。
1,000人やそれ以上のクラスのホールだと、前から10から20列めぐらい。
頭や眼を動かさなくても、ステージ全体が視野の中に入っている感じ。
EarPhone M ですと、どちらもかぶり付きです。
ソロの場合など、1メートル、あるいはもっと近い。
もちろん、録り方によって多少距離感は変わりますが、
総じて、ミュージシャン(たち)は目の前にいます。
大所帯のバンドだと、フロントが目の前で、
その後ろに他のメンバーが広がります。
左右の幅が広いものになると、
左右の端が自分の顔より後ろに感じるときもあります。
ここは好みが分かれるところかもしれません。
ディテールが増すことと同じことかもしれませんが、
見通しがさらによくなってきました。
ベールがはがれるというよりは、
空中のほこりが少なくなった感じ、でしょうか。
嵐の後におだやかに晴れると空気が澄んで、
ものがはっきり見えますが、あれに似ています。
ダブル・フランジもだいぶ慣れてきました。
はじめは、なぜか耳の上が締めつけられる感じもあったんですが、
聞こえる音楽の楽しさにつられているうちに、
その感じも消えるようになり、
この頃は、突っ込んだ直後もほとんど感じません。
まだ、他のイヤチップは試す時間がなし。
屋外でも使っています。
遮蔽性はあまり高くないと前に書きましたが、
基本的な性能はあるので、
音楽が鳴っていると、
他の音は聞こえなくなります。
これがちょっと不思議なくらいで、
極端に靜かな音楽の時や、
なにも鳴っていないとき、
音量を絞ったときには
電車の車内放送とか、車の走る音とか、子どもたちのはしゃぐ声とか
結構聞こえますが、
いったん音楽が鳴りだすと、
そういう音も聞こえなくなります。
聞こえていて、気にならないのかもしれませんが。
それにしても楽しい。
音楽を聞くのが、ほんとうに楽しい。
タイムドメイン式の実力を発見した当初も楽しかったんですが、
スピーカーは慣れてしまうんですよね。
その音が、そういう鳴り方が当たり前になってしまう。
イヤフォンは、なんだか、日々新鮮。(ゆ)
友人からツッコマレました。
イヤフォンなんだから、
「頭内定位」で、
音が後ろから聞こえるのはあたりまえじゃないか。
まことに、ごもっとも。
ただ、
EarPhone M は音のイメージング能力が高いので、
録音が良かったりすると、
前から聞こえるような気がすることがあるのです。
特に眼をつむるとそういう感じが高まります。
頭の中で響いていることはたしかなんですが、
なんと言うか、眼が後ろを見ているのかな。
んー、それよりも、目玉が顔の表面についているのではなくて、
頭蓋骨の一番奥の内側、
つまり後頭部の裏側についている感じ、
というと一番近いでしょうか。
イヤフォンなんだから、
「頭内定位」で、
音が後ろから聞こえるのはあたりまえじゃないか。
まことに、ごもっとも。
ただ、
EarPhone M は音のイメージング能力が高いので、
録音が良かったりすると、
前から聞こえるような気がすることがあるのです。
特に眼をつむるとそういう感じが高まります。
頭の中で響いていることはたしかなんですが、
なんと言うか、眼が後ろを見ているのかな。
んー、それよりも、目玉が顔の表面についているのではなくて、
頭蓋骨の一番奥の内側、
つまり後頭部の裏側についている感じ、
というと一番近いでしょうか。
コメント