沖縄在住のドーナルが、
駐留するアメリカ軍のふるまいを見るに見かねて、
軍司令官に抗議の手紙を送ったそうです。
以下がドーナルの送った手紙と日本語訳です。
TO THE COMMANDER OF THE U.S. MILITARY FORCES ON OKINAWA;
Dear sir,
I am an Irish citizen, and have lived intermittently in Okinawa (Nodake,
Ginowan), for over two years. I soon became aware of the extraordinary
circumstances Okinawan people have had to endure daily, more or less since
World War Two; the presence of a working army, apparently utterly indifferent to
its impact on the population of Okinawa; the constant roar of low-flying
helicopters and fighter jets (which frequently exceed legally established "safe"
noise limits), and the obvious danger to all who live anywhere near the many
military airstrips and helipads -- particularly the people around Futenma Marine
Airbase in the heart of Ginowan City, long recognised as the most built-up
airport on the planet.
My 5-year-old daughter attends pre-school in Nodake, which is on the main
flight path of Futenma airbase. While I was there I saw small children reacting
with fear to the roar of aircraft flying directly overhead. As well as the
psychological trauma, there is every possibility that my daughter and her
schoolmates' hearing will be damaged. It is an unacceptable situation.
But I only recently discovered that of the many hundreds of formal objections
and complaints presented to the U.S. authorities over the years, not a single
positive solution has been offered in response. This bespeaks an attitude which
is entirely inappropriate for a body representing a democratic country.
I have found the people of Okinawa to be civilised, honourable and kind -- even
though I am often assumed to be American -- and I believe it is this very
tolerance and good nature that has accommodated the intransigent attitude of the
U.S. authorities for so long -- despite the fact that most Okinawans undoubtedly
abhor the fact that their country is being used to train American soldiers for
active service (which usually involves killing people) in other countries. The
numerous protest demonstrations by Okinawans have achieved no change
whatsoever.
On Aug. 6. '05, the U.S. military and the Japanese government agreed to reduce
the flyover patterns at Futenma to two circuits from the existing six or more.
Since then, there has been no noticeable change in the flyover patterns above
Ginowan; if anything, military air activity has increased. Unacceptable.
The most recent data I acquired of military air activity is from the neighbouring
airbase of Kadena. On Nov. 26th, '07, in a 17-hour period, there were 92
(ninety-two) F15 fighter jet flyovers, with sound levels regularly exceeding 70
decibels (normal conversation is out of the question during this noise), adjacent
to schools and hospitals. That averages out at one every 11 minutes.
Unacceptable.
The AICUZ (Air Installation Compatible Use Zone) program, which applies in
America, Italy and Germany, requires that a 900-metre long area at each end of
a runway be prohibited areas (no buildings or people), and a larger zone of 3.5
km be designated Accident Hazardous areas. My daughter's school lies within
this area. Up to 10,000 people live and work within the AICU Zone in Ginowan
alone.
On behalf of the people of Okinawa;
I call on you to immediately begin honouring your Futenma Flyover Pattern
agreement of Aug. 6. '05;
I call on you to commence winding down operations on Futenma Airbase
without delay, and to effect its closure as soon as possible;
I call on you to abandon plans to relocate Futenma Airbase at Henoko. This will
merely transfer to the people of Henoko the same dangers and lowering of
quality of life as is presently suffered by the residents of Ginowan.
I call on you to follow the closure of Futenma with the immediate closure of all
the other military facilities on Okinawa, and to effect the prompt return of the land
to its rightful owners.
There were over 120,000 Okinawan men, women and children killed in the
infamous Battle Of Okinawa of World War Two. Many graves are situated on the
land held by the U.S. military, and are inaccessible to the families of the dead.
Unacceptable.
Democratic societies thrive on open communication and debate. I look forward
to your response, as no doubt do the other parties who have also received this
letter.
Yours faithfully,
Donal Lunny
沖縄駐留米軍基地 司令長官 殿
私はアイルランド国民で、この2年余りの間、断続的ですが沖縄(宜野湾
市・野嵩)に住んでいます。住み始めてすぐに気づいたのが、第二次世界大戦
以降、沖縄の人たちが、日々我慢を強いられる異常な状況におかれている事で
した。駐留米軍は沖縄住民への影響を全く気にかけていないのは明らかです。
轟音をたてるヘリコプターや戦闘機が、絶えず低空飛行しています(法律で定
められた“安全”騒音制限値を越えることも度々あります)また、15ヶ所ある軍
の離着陸場付近に住む住民が危険にさらされているのは明白です。宜野湾市の
中心にある、海兵隊普天間航空基地周辺の住民は特に切実で、この飛行場は地
球上で最も建て込んだ所に位置しているのはよく知られています。
私の5歳の娘は野嵩の保育園に通っています。この保育園は普天間基地の主
要飛行経路上にあります。ここを訪れた際、頭上を低空飛行する航空機の騒音
に、幼い子どもたちが恐怖の表情を浮かべるのを私は目撃しました。私の娘や
同級生たちは、心理的なトラウマを負うだけでなく、聴覚が損傷を受けるおそ
れもあります。これは容認できる状況ではありません。
ところが、最近知ったのですが、アメリカ軍当局に何百という正式な異議・
不服申し立てが何年にもわたり行なわれてきたにもかかわらず、それらに対し
て何の改善策もとられなかったという事です。このような態度は民主主義国を
代表するには全く不適格と言わざるをえません。 私はよくアメリカ人と間違
えられます が、それでもなお、沖縄の人たちは、礼儀正しく親切に接してく
れます。このような寛容な性格の良さのおかげで、長期にわたってアメリカ軍
当局が傲慢な態度を取ることを可能にしていると私は信じています。それでも
実際は、ほとんどの沖縄の人たちはアメリカ兵たちが他の国々での軍の勤務(た
いていは殺人を意味します)のための訓練に,自分たちの土地が使われること
を、たいへん嫌っていることは疑う余地もありません。
2005年8月6日、米軍と日本政府は普天間基地での飛行形態を、現行の6
回またはそれ以上を、2旋回に減らすことで合意しましたが、その後も宜野湾
上空の飛行形態に目立った変化はありません。この状況はとうてい容認できま
せん。
アメリカ軍の活動について私が入手した最も新しい情報によると、 近隣の
嘉手納基地での2007年11月26日、17時間の間に基地周辺をF15型戦闘機が92
回飛行しました。その際、近隣の学校や病院では飛行の度に騒音値が70デシベ
ルに達しました(通常の会話が成り立たないほどの騒音です)。それが11分に
1度起きた計算になります。容認できない状況です。
アメリカ、イタリア、ドイツで適用されている AICUS (航空施設周辺地域
の土地利用に関する指針)では、滑走路の両端の延長900メートル以内は、建
物の建設や人の居住が禁じられ、さらに半径3.5キロ以内は「事故の起きる危
険の高い地域」に指定されています。私の娘の保育園はこの地域に含まれます。
宜野湾市だけでも、AICU に規定されるはずの地域に住み、働いている人間は
1万人を超えます。
私は沖縄の人たちに代わり下記の要求をします。
2005年8月6日に交わされた普天間の飛行形態に関する合意を、直ちに遂
行することを要求します。
普天間航空基地での軍事行動の縮小開始を延期せず、早期の閉鎖に努めるこ
とを要求します。
普天間航空基地の辺野古移転計画の中止を要求します。これは現在、宜野湾
市民が苦痛を強いられているのと同様に、辺野古の住民に同じ苦しみと生活の
質の低下をもたらすだけです。
普天間基地の早急な閉鎖と同時に、沖縄に駐留する全ての軍施設を閉鎖し、
正当な所有者に土地を返還することを要求します。
第二次世界大戦下の悪名高き沖縄戦で、12万人以上に及ぶ沖縄の男性、女性、
そして子どもたちが殺されました。多くの墓が米軍によって占拠された地域内
にあり、遺族が訪れるのも困難な状況です。これは、とうてい受け入れられな
い事です。
開かれた情報や対話と討議があってこそ、民主的な社会は発展します。あな
たの返事をお待ちしています。この手紙を受け取った関係者も、また同じ思い
でいることでしょう。
敬具
ドーナル・ラニー
(翻訳=ミドリ・ポッター with おおしまゆたか)
駐留するアメリカ軍のふるまいを見るに見かねて、
軍司令官に抗議の手紙を送ったそうです。
以下がドーナルの送った手紙と日本語訳です。
TO THE COMMANDER OF THE U.S. MILITARY FORCES ON OKINAWA;
Dear sir,
I am an Irish citizen, and have lived intermittently in Okinawa (Nodake,
Ginowan), for over two years. I soon became aware of the extraordinary
circumstances Okinawan people have had to endure daily, more or less since
World War Two; the presence of a working army, apparently utterly indifferent to
its impact on the population of Okinawa; the constant roar of low-flying
helicopters and fighter jets (which frequently exceed legally established "safe"
noise limits), and the obvious danger to all who live anywhere near the many
military airstrips and helipads -- particularly the people around Futenma Marine
Airbase in the heart of Ginowan City, long recognised as the most built-up
airport on the planet.
My 5-year-old daughter attends pre-school in Nodake, which is on the main
flight path of Futenma airbase. While I was there I saw small children reacting
with fear to the roar of aircraft flying directly overhead. As well as the
psychological trauma, there is every possibility that my daughter and her
schoolmates' hearing will be damaged. It is an unacceptable situation.
But I only recently discovered that of the many hundreds of formal objections
and complaints presented to the U.S. authorities over the years, not a single
positive solution has been offered in response. This bespeaks an attitude which
is entirely inappropriate for a body representing a democratic country.
I have found the people of Okinawa to be civilised, honourable and kind -- even
though I am often assumed to be American -- and I believe it is this very
tolerance and good nature that has accommodated the intransigent attitude of the
U.S. authorities for so long -- despite the fact that most Okinawans undoubtedly
abhor the fact that their country is being used to train American soldiers for
active service (which usually involves killing people) in other countries. The
numerous protest demonstrations by Okinawans have achieved no change
whatsoever.
On Aug. 6. '05, the U.S. military and the Japanese government agreed to reduce
the flyover patterns at Futenma to two circuits from the existing six or more.
Since then, there has been no noticeable change in the flyover patterns above
Ginowan; if anything, military air activity has increased. Unacceptable.
The most recent data I acquired of military air activity is from the neighbouring
airbase of Kadena. On Nov. 26th, '07, in a 17-hour period, there were 92
(ninety-two) F15 fighter jet flyovers, with sound levels regularly exceeding 70
decibels (normal conversation is out of the question during this noise), adjacent
to schools and hospitals. That averages out at one every 11 minutes.
Unacceptable.
The AICUZ (Air Installation Compatible Use Zone) program, which applies in
America, Italy and Germany, requires that a 900-metre long area at each end of
a runway be prohibited areas (no buildings or people), and a larger zone of 3.5
km be designated Accident Hazardous areas. My daughter's school lies within
this area. Up to 10,000 people live and work within the AICU Zone in Ginowan
alone.
On behalf of the people of Okinawa;
I call on you to immediately begin honouring your Futenma Flyover Pattern
agreement of Aug. 6. '05;
I call on you to commence winding down operations on Futenma Airbase
without delay, and to effect its closure as soon as possible;
I call on you to abandon plans to relocate Futenma Airbase at Henoko. This will
merely transfer to the people of Henoko the same dangers and lowering of
quality of life as is presently suffered by the residents of Ginowan.
I call on you to follow the closure of Futenma with the immediate closure of all
the other military facilities on Okinawa, and to effect the prompt return of the land
to its rightful owners.
There were over 120,000 Okinawan men, women and children killed in the
infamous Battle Of Okinawa of World War Two. Many graves are situated on the
land held by the U.S. military, and are inaccessible to the families of the dead.
Unacceptable.
Democratic societies thrive on open communication and debate. I look forward
to your response, as no doubt do the other parties who have also received this
letter.
Yours faithfully,
Donal Lunny
沖縄駐留米軍基地 司令長官 殿
私はアイルランド国民で、この2年余りの間、断続的ですが沖縄(宜野湾
市・野嵩)に住んでいます。住み始めてすぐに気づいたのが、第二次世界大戦
以降、沖縄の人たちが、日々我慢を強いられる異常な状況におかれている事で
した。駐留米軍は沖縄住民への影響を全く気にかけていないのは明らかです。
轟音をたてるヘリコプターや戦闘機が、絶えず低空飛行しています(法律で定
められた“安全”騒音制限値を越えることも度々あります)また、15ヶ所ある軍
の離着陸場付近に住む住民が危険にさらされているのは明白です。宜野湾市の
中心にある、海兵隊普天間航空基地周辺の住民は特に切実で、この飛行場は地
球上で最も建て込んだ所に位置しているのはよく知られています。
私の5歳の娘は野嵩の保育園に通っています。この保育園は普天間基地の主
要飛行経路上にあります。ここを訪れた際、頭上を低空飛行する航空機の騒音
に、幼い子どもたちが恐怖の表情を浮かべるのを私は目撃しました。私の娘や
同級生たちは、心理的なトラウマを負うだけでなく、聴覚が損傷を受けるおそ
れもあります。これは容認できる状況ではありません。
ところが、最近知ったのですが、アメリカ軍当局に何百という正式な異議・
不服申し立てが何年にもわたり行なわれてきたにもかかわらず、それらに対し
て何の改善策もとられなかったという事です。このような態度は民主主義国を
代表するには全く不適格と言わざるをえません。 私はよくアメリカ人と間違
えられます が、それでもなお、沖縄の人たちは、礼儀正しく親切に接してく
れます。このような寛容な性格の良さのおかげで、長期にわたってアメリカ軍
当局が傲慢な態度を取ることを可能にしていると私は信じています。それでも
実際は、ほとんどの沖縄の人たちはアメリカ兵たちが他の国々での軍の勤務(た
いていは殺人を意味します)のための訓練に,自分たちの土地が使われること
を、たいへん嫌っていることは疑う余地もありません。
2005年8月6日、米軍と日本政府は普天間基地での飛行形態を、現行の6
回またはそれ以上を、2旋回に減らすことで合意しましたが、その後も宜野湾
上空の飛行形態に目立った変化はありません。この状況はとうてい容認できま
せん。
アメリカ軍の活動について私が入手した最も新しい情報によると、 近隣の
嘉手納基地での2007年11月26日、17時間の間に基地周辺をF15型戦闘機が92
回飛行しました。その際、近隣の学校や病院では飛行の度に騒音値が70デシベ
ルに達しました(通常の会話が成り立たないほどの騒音です)。それが11分に
1度起きた計算になります。容認できない状況です。
アメリカ、イタリア、ドイツで適用されている AICUS (航空施設周辺地域
の土地利用に関する指針)では、滑走路の両端の延長900メートル以内は、建
物の建設や人の居住が禁じられ、さらに半径3.5キロ以内は「事故の起きる危
険の高い地域」に指定されています。私の娘の保育園はこの地域に含まれます。
宜野湾市だけでも、AICU に規定されるはずの地域に住み、働いている人間は
1万人を超えます。
私は沖縄の人たちに代わり下記の要求をします。
2005年8月6日に交わされた普天間の飛行形態に関する合意を、直ちに遂
行することを要求します。
普天間航空基地での軍事行動の縮小開始を延期せず、早期の閉鎖に努めるこ
とを要求します。
普天間航空基地の辺野古移転計画の中止を要求します。これは現在、宜野湾
市民が苦痛を強いられているのと同様に、辺野古の住民に同じ苦しみと生活の
質の低下をもたらすだけです。
普天間基地の早急な閉鎖と同時に、沖縄に駐留する全ての軍施設を閉鎖し、
正当な所有者に土地を返還することを要求します。
第二次世界大戦下の悪名高き沖縄戦で、12万人以上に及ぶ沖縄の男性、女性、
そして子どもたちが殺されました。多くの墓が米軍によって占拠された地域内
にあり、遺族が訪れるのも困難な状況です。これは、とうてい受け入れられな
い事です。
開かれた情報や対話と討議があってこそ、民主的な社会は発展します。あな
たの返事をお待ちしています。この手紙を受け取った関係者も、また同じ思い
でいることでしょう。
敬具
ドーナル・ラニー
(翻訳=ミドリ・ポッター with おおしまゆたか)
コメント