今日は情報号の配信日ですが、諸般の事情により、配信は明日になります。不悪。


朝日にJASRACの歴史が簡単に紹介されてました。なかなか面白い。


    ボザールの本社に伺い、試作中の Jupity の後継機を視聴させてもらいました。ここの試聴室の写真、一番手前に映っている、胴の太いやつ。アンプ内蔵ではなく、Jupity 内蔵のアンプを改良したものがつながってました。

    未完成のせいか、はじめはよくわからなかったんですが、いろいろ聴いているうちに、すごさを実感。このサイズでこの音はひょっとして Yoshii 9 も超えたんじゃないか。Jupity に比べると、低域の伸びとふくらみがハンパではありません。ジム・ヒギンズのバゥロンが目の前で鳴ってます。Marsa Vahdat のバックで鳴っているアラブ系打楽器の、革をこする音のリアリティ。

    しかし、しかし、なんといってもすばらしいのはヴォーカルで、マーサ・ヴァーダットからアニー・エブレルからニーヴ・パースンズから、もうどんどん聴いてしまいます。そうそう、 シャナヒーの河原さん。

    このシャナヒーの録音の優秀さに、ボザールのエンジニアのKさんと顔を見合わせました。アイルランドはじめ海外のルーツ・ミュージックの優秀録音盤にまったくひけをとりません。それに比べると、喜多直毅&黒田京子の録音は、いかにも日本の録音。どこか紗がかかってます。音楽が鳴ってる媒体の透明度が低い。音楽そのものはすばらしいのに。リスナーにとって快い音と録音エンジニアが考えてる音が、ほんとうに快い音からずれてるんじゃないでしょうか。楽器が鳴っている生の音をそのまま伝えてくれれば、それで十分のはずなのに。ひょっとして、エンジニアが生の楽器の音を聴いたことがない、なんてありうるのか。