TOKYO IRISH GENERATION   プログラムが進み、時間が経つにつれて雰囲気が盛り上がってゆく。開幕しても、入ってくる人の流れが途切れない。休憩中もぽつりぽつりと人がやってきて、飲み物のカウンターに近い後ろの方はかなり混みあってくる。とともに、会場の「温度」がゆっくりと昇ってゆく。ゆっくりではあるが、止まらない。
   
    それぞれに個性的、特色を全面に打ち出す各バンドに客席は敏感に反応し、それがまたバンドの演奏を熱くする。
   
    アイリッシュ・ミュージックによく親しんだお客さんが多いのだろう。おそらくプレーヤー人口密度はかなり高かったにちがいない。楽器を背負ってやってくるお客さんも少なくない。自分のライヴを終えて駆けつけた岡大介さんのような人もいる。ノリの良い曲でも、簡単に手拍子などせず、むしろ音楽に集中する。
   
    司会の中藤有花さんがおっしゃっていた通り、かつてここ CAY は「ケルティック・クリスマス」が何度も開かれた場所だ。ダーヴィッシュも、ソラスも、シャロン・シャノンも、ニーヴ・パースンズも、ドーナル・ラニィ・クールフィンも、ここですばらしいライヴを繰り広げ、一夜かぎりの「ハプニング」に興じた。
   
    今夜、登場するのはいずれも日本ネイティヴのバンドだ。アイルランドに渡って腕を磨き、研鑽を積んできた人は何人もいるにしても、成人するまで、早くても物心つくまで、アイリッシュ・ミュージックに触れたこともない人たちばかりなのだ。生まれた時に、いや母親の胎内にいる時から、周囲ではアイリッシュ・ミュージックが鳴っているという環境に生まれ育った人は一人もいない。
   
    その人たちが、まるで生まれた時からやっています、というように、アイルランドやスコットランドや、あるいは広くケルトとしてくくられる音楽の真髄を聞かせてくれている。
   
    偶然か必然か、これだけ質の高いバンド、ミュージシャンたちがそろったことは、ミュージシャンたち自身にも常にない高揚感を生んでいたらしい。それぞれのバンドはリラックスしながらも、気合いのこもった演奏を繰り広げる。これまで何度かライヴを体験した人たちもいるが、個々のメンバーとしても、バンドとしても、精進の跡が鮮やかだ。初めて生に接する人たちも、テンションが明らかにいつもとは違うとわかる。
   
    O'Jizo のアンサンブルの完成度の高さはいつも通りだが、この夏、豊田さんと内藤さんがアイルランドで武者修行してきたその成果は、音楽全体の質を一段と高めている。
   
    オオフジツボの楽曲の独創性はドーナル・ラニィをも唸らせたほどのものだが、ライヴで聞くとあらためて別世界に連れていかれる。甘さと鋭さと悲しみのブレンド。
   
    ハイランド・パイプを生で聞くのは久しぶり。一曲吹くと400m全力疾走と同じというが、五社義明さんはオリンピック金メダル級のパワーで駆け抜ける。これは本来、ソロの楽器なのだが、《TOKYO IRISH GENERATION》の中でもパーカッションとの共演が効果的だった。今回も最後に MIP と John John Festival のドラマー、田嶋トモスケさんを迎えての1曲には、会場全体のテンションがぐんと上がった。
   
    そしてその Modern Irish Project。先日の代々木公園でも感じたことだが、田嶋さんのドラミングの腕がさらにまた上がっている。田嶋さんと大渕さんの生み出すグルーヴを、ぼくは受け止め返しているだけ、とギターの長尾さんは言うが、そのグルーヴは三人の間で目にも止まらぬスピードで回され、増幅され、宙に放たれて渦を巻く。ぼくらはそれにあらがいようもなく巻きこまれ、載せられてゆく。レゲエのビートにのるジグ、スイングするリール。伝統音楽の柔軟性をいかんなく発揮して、盛り上りは絶頂に達したとみえる。
   
    しかし、その後に驚きが待っていた。トリに登場した John John Festival は、静と動を鮮烈に対比させて、会場内はほとんど1個の坩堝と化す。フィドルのじょんさんはフェアリー そのもの。熊坂さんは鍵盤アコーディオンによるアイリッシュ・ミュージック奏者としては、今、わが国でベストではないか。
   
    ベースにしている伝統は確かに異国のものかもしれない。しかし、今夜くりひろげられているこの音楽は、これはどうみても聞いても「借り物」などではない。21世紀初頭、極東の島国に生きる人びとの血肉が音になっている。異国の伝統はこの人たちの血肉に染み込み、なにか微妙な化学変化を遂げて、異質な要素はそのままに音楽の源泉として共通なものを生みだしている。
   
    これはあるいはこの国の文化の特徴、得意技なのかもしれないが、いま、ここでは、そんな抽象論はまず脇に置いておこう。20代はじめから30代後半までのこの人びとが体現しているこの音楽にこころゆくまで浸りたい。
   
    むろん、今夜、ここに集まった人たちだけではない。今回、たまたま参加していない人たちもたくさんいる。関西からも狼煙は上がった。時代は変わった。新しい周期が始まっているのだ。まさか、このような日が来るとは、まったく感無量であるとともに、この人たちと時空を同じくできた幸運に心より感謝する。
   
    このイベントを仕掛け、実現したトシさん、スザク・ミュージック社長の平田さん、参加したミュージシャン、裏方で支えたスタッフの方々、会場の CAY の関係者の皆さんには最敬礼を。ありがとうございました。(ゆ)