東京・四谷のジャズ喫茶「いーぐる」の連続講演として村井康司さんがやっておられる「ジャズ史で学ぶ世界の不思議」の07/16(土)15:30からの第2回に(ゆ)がゲストとして出ます。
    
    村井さんの連続講演はジャズの「正史」見直しの一環で、これまでジャズの文脈ではあまり語られて、聴かれてこなかった類の音楽をジャズの視点からとらえなおそう、という試みです。
    
    と、(ゆ)は解釈しております。
    
    (ゆ)にお声がかかったのは、ジャズ史というよりもその前段階、ジャズを生んだアメリカ音楽の源流を探ろうという意図であろう、と、これも勝手に考えております。
    
    ジャズも含めたアメリカのポピュラー音楽を生んだ複雑な交配と化学的変化の主な要素が、アイルランド、ブリテンから移民が持ちこんだ音楽と、アフリカからカリブ経由で奴隷が持ちこんだ音楽であることは、こんにち、ほぼ常識と言ってよいと思います。
    
    その辺りを、実際の音源で聴いてみようということがひとつ。
    
    そのケルト系とアフリカ系それぞれの音楽の背後にアラブ/イスラームの音楽があり、これが北米大陸での音楽の化学反応にめだたないながら触媒として作用していた、という議論がある。それも音源を聴いてみようということがもう一つです。
    
    もちろん、こういう壮大な話をきちんと跡づけることは(ゆ)の能力の範囲外でありますし、また時間的にも足りません。むしろ、(ゆ)の投げる球を村井さんがジャズの視点からどう打ち返されるか、が面白いところではありましょう。こちらとしてはストレートを投げるつもりですが、角度によっては曲球に見えるかもしれません。
    
    ですので、選んでいる音源はケルト系はむしろ少なく、アラブや地中海関連が比較的多くなります。
    
    手術後初めてのイベントで、体力的な不安もありますが、村井さんのお話だけでも聴く価値は十分以上ですので、(ゆ)としてはもっぱら、「いーぐる」のあのシステムで大好きな音楽を聴けるのを楽しみにしております。
    
    というわけで、ケルトとアラブは音楽の上では案外近いことをお聴きになりたい方など、お運びいただければさいわいです。(ゆ)