東京・四谷のいーぐるでのイベント準備篇。
試みに99枚を地域的に分けてみる。英国・アイルランドが29枚で、日本の4枚を加えてちょうど3分の1。
音源をまったく持っていないのが12枚。所有率87.8%。もっともその気になれば全部揃えることは多分可能だろう。これから集めようとすれば、一番入手しにくいのは英 Trailer のものかもしれない。つまりヴィン・ガーバットとディック・ゴーハンの2枚。それにゲイ&テリー・ウッズの《BACKWOODS》もCD化はされていないはず。
ブリティシュ・トラッド編
01. Albion Country Band, BATTLE OF THE FIELD#
02. Albion Dance Band, THE PROSPECT BEFORE US
03. Frankie Armstrong, LOVELY ON THE WATER
04. Anne Briggs, THE TIME HAS COME
05. Shirley Collins & Albion Country Band, NO ROSES#
06. Shirley & Dolly Collins, THE SWEET PRIMROSES
07. Sandy Denny, THE NORTH STAR GRASSMAN AND THE RAVENS#
08. Donovan, H. M. S. DONOVAN#
09. Nick Drake, FIVE LEAVES LEFT
10. Marc Ellignton, RAINS/REINS OF CHANGE#
11. Fairport Convention, LIVE AT THE L.A. TROUBADOUR#
12. Fairport Convention, FULL HOUSE
13. Archie Fisher, WILL YE GANG, LOVE
14. Vin Garbutt, THE VALLEY OF TEES#
15. Dick Gaughan, NO MORE FOREVER#
16. ERNIE GRAHAM#
17. HERON
18. Jack the Lad, THE OLD STRAIGHT TRACK#
19. A. L. Lloyd, LEVIATHAN!
20. Shelagh McDonald, STARGAZER
21. The Oldham Tinkers, FOR OLD TIME'S SAKE
22. The Pentagle, BASKET OF LIGHT
23. Plainsong, IN SEARCH OF AMELIA EARHART
24. Steeleye Span, TEN MAN MOP
25. Dave Swarbrick, SWARBRICK
26. June Taobr, AIRS AND GRACES
27. TIR NA NOG#
28. Richard & Linda Thompson, I WANT TO SEE THE BRIGHT LIGHTS TONIGHT
29. Gay & Terry Woods, BACKWOODS#
アメリカン・ミュージック編
01. Eric Anderson, BLUE RIVER
02. Andwella, PEOPLE'S PEOPLE
03. BALDWIN & LEPS
04. The Band, MUSIC FROM BIG PINK
05. David Blue, STORIES
06. Borderline, SWEET DREAMS & QUIET DESIRES
07. David Bromberg Band, MIDNIGHT ON THE WATER
08. CARP
09. Bobby Charles, BOBBY CHARLES
10. Guy Clark, OLD NO.1#
11. Gene Clark, WHITE LIGHT#
12. Bruce Cockburn, HIGH WINDS WHITE SKY
13. Leonard Cohen, THE BEST OF
14. Ry Cooder, INTO THE PURPLE VALLEY
15. Karen Dalton, IN MY OWN TIME
16. Bob Dylan, BLONDE ON BLONDE
17. Bob Dylan, DESIRE
18. Eggs Over Easy, GOOD'N CHEAP
19. FLOATING HOUSE BAND
20. FREEMAN & LANGE#
21. Donnie Fritts, PRONE TO LEAN
22. Alan Garber, ALAN GARBER'S ALBUM
23. Gerry Goffin, IT AIN'T EXACTLY ENTERTAINMENT#
24. ANDY GOLDMARK
25. GREASE BAND
26. Norman Greenbaum, PETALMA#
27. Arlo Guthrie, LAST OF THE BROOKLIN COWBOYS
28. Happy & Artie Traum, DOUBLE BACK
29. Bryn Haworth, SUNNY SIDE OF THE STREET
30. JOHN HERALD
31. Michael Hurley, HAVE MOICY!
32. JAMES & THE GOOD BROTHERS#
33. Eric Kaz, IF YOU ARE LONELY
34. CHRISTOPHER KEARNEY
35. The Kinks, MUSWELL HILBILLIES
36. Tony Kosinec, BAD GIRL SONGS
37. Lonnie Knight, SONGS FOR A CITY MOUSE
38. Lonnie Lane, ANYMORE FOR ANYMORE
39. Ken Lauber, COMTEMPLATION (VIEW)
40. Bob Martin, MIDWEST FARM DISASTER
41. KATE & ANNA McGARRIGLE#
42. Murray McLaughclan, ONLY THE SILENCE REMAINS#
43. Van Morrison, MOONDANCE
44. Mud Acres, WOODSTOCK MOUNTAINS#
45. Larry Murray, SWEET COUNTRY SUITE
46. Geoff Muldaur, IS HAVING A WONDERFUL TIME
47. Randy Newman, GOOD OLD BOYS
48. Don Nix, IN GOD WE TRUST#
49. OILY RAGS#
50. PACHECO & ALEXANDER
51. Dan Penn, NOBODY'S FOOL
52. Bonnie Raitt, GIVE IT UP
53. Leon Redbone, ON THE TRACK
54. SEANOR & KOSS
55. Chris Smither, DON'T IT DRAG ON
56. Rosalie Sorrels, ALWAYS A LADY#
57. Bruce Springsteen, GREETING FROM ASBURY PARK, N.J.
58. Guthrie Thomas, I
59. Loudon Wainright III, ATTACHED MUSTACHE
60. Tom Waits, CLOSING TIME
61. SAMMY WALKER
62. Jerry Jeff Walker, MR. BOJANGLES
63. Tony Joe White, HOME MADE ICE CREAM
64. Kate Wolf, BACK ROADS#
65. Steve Young, ROCK, SALT & NAILS#
66. TOWNES VAN ZANDT
日本編
01. あがた森魚, 噫無情
02. 荒井由美, ひこうき雲
03. 岡林信康, 金色のライオン
04. 雪村いづみ, スーパー・ジェネレイション#
もちろん、これ以外にもブラック・ホークのコレクションを象徴するアルバムはたくさんあって、例えば Dirk Hamilton の《YOU CAN SING ON THE RIGHT OR BARK ON THE LEFT》とか、パチェコ&アレクサンダーのトム・パチェコの《SWALLOWED UP IN THE GREAT AMERICAN HEARTLAND》とか、J. J. Cale の《OAKIE》とか、Roger Tillison《ROGER TILLISON'S ALBUM》とか、マイク・ブルームフィールドの《ANALINE》とか、The Amazing Rhythm Aces の《STACKED DECK》とか、Garland Jeffry 率いる《GRINDER'S SWITCH》とか、Chilli Willi & the Red Hot Peppers の《BONGOS OVER BALHAM》とか、《THUNDERCLAP NEWMAN》とか、Jean Ritchie の《NONE BUT ONE》とか、ジャクソン・ブラウンの《LATE FOR THE SKY》とか、Ralph McTell の《STREETS...》とか、ポール・バターフィールドの《PUT IT IN YOUR EAR》とか、ボズ・スキャグスの 1st とか、《DANIELL MOORE》 とか、ドクター・ジョンの《GUMBO》とか、デイヴ・メイスンの《ALONE TOGETHER》とか、《BUTTS BAND》とか、これらは比較的新しめのところではある。英国、アイルランド、ワールド方面については書ききれない。
要するに「もう一つの99選」も軽くできる。というのは当然ではある。当時のブラック・ホークのスタッフあるいはスモール・タウン・トーク編集部(松平さんは「99選」掲載号の発行当時、すでに店を離れていた)の意図は、99枚という数字に意味を持たせるのではなく、ここを入口として、その奥の世界に入ってきて欲しいということだったはずだ。
たとえばの話、この99枚を集めたとして、そこから英国やアイルランドの伝統音楽の世界へ入っていった人はどれくらいいるのだろう。逆にまた、ここからアメリカ白人マイナー音楽の世界に入っていった人はどれくらいいたのだろうか。
ぼくのようにブラック・ホークで育った人間は両方を受け入れる素地はある。それでも、あそこに通っていた当時、アメリカものがかかっている間は本など読んでいて、ブリテン/アイルランドものがかかると耳を傾けるという聴き方をぼくはしていた。『ブラック・ホーク伝説』の船津さんの記事によれば、逆の聴き方をしていた人もいた。おそらくはそちらの方が圧倒的多数派だったはずだ。
ブリテン/アイルランドものとアメリカものの間に通底するところはあるにしても、表現型としての音楽は相当に違う。匂いや肌合いが違う。両方を同程度に愛聴するのは、たぶんかなり難しい。その壁はなにか「努力」して超えられるようなものではない。
それでもこの「99選」が無ければ、このような音楽にはまったく触れることもない人もいるのだろう。だから、たとえ本来の意図からはずれた形にしても、とにかく99枚のレコードに接することは出発点にはなる、とも言える。
だから、いーぐるでのイベントとしては、できれば「99選」だけで終わるのではなく、その次のステップ、上に挙げたような「99選」には入っていないがすぐれた同時代の録音や、こうした音楽の現在形を提示するものを続けたい。
皮肉かもしれないが、松平さんがブラック・ホークを辞められた後、1980年代が過ぎると、松平さんがブラック・ホークで示した価値観/美意識に合う音楽はまた息を吹きかえし、むしろかつて以上に盛んになってゆく。アイルランド、英国をはじめとするヨーロッパのルーツ・ミュージックだけでなく、北米でも進化/深化は顕著だ。
1990年代半ばには明らかになっていたそうした流れをどう見ておられたか、松平さんに訊ねたかった、と今になって想う。(ゆ)
試みに99枚を地域的に分けてみる。英国・アイルランドが29枚で、日本の4枚を加えてちょうど3分の1。
音源をまったく持っていないのが12枚。所有率87.8%。もっともその気になれば全部揃えることは多分可能だろう。これから集めようとすれば、一番入手しにくいのは英 Trailer のものかもしれない。つまりヴィン・ガーバットとディック・ゴーハンの2枚。それにゲイ&テリー・ウッズの《BACKWOODS》もCD化はされていないはず。
ブリティシュ・トラッド編
01. Albion Country Band, BATTLE OF THE FIELD#
02. Albion Dance Band, THE PROSPECT BEFORE US
03. Frankie Armstrong, LOVELY ON THE WATER
04. Anne Briggs, THE TIME HAS COME
05. Shirley Collins & Albion Country Band, NO ROSES#
06. Shirley & Dolly Collins, THE SWEET PRIMROSES
07. Sandy Denny, THE NORTH STAR GRASSMAN AND THE RAVENS#
08. Donovan, H. M. S. DONOVAN#
09. Nick Drake, FIVE LEAVES LEFT
10. Marc Ellignton, RAINS/REINS OF CHANGE#
11. Fairport Convention, LIVE AT THE L.A. TROUBADOUR#
12. Fairport Convention, FULL HOUSE
13. Archie Fisher, WILL YE GANG, LOVE
14. Vin Garbutt, THE VALLEY OF TEES#
15. Dick Gaughan, NO MORE FOREVER#
16. ERNIE GRAHAM#
17. HERON
18. Jack the Lad, THE OLD STRAIGHT TRACK#
19. A. L. Lloyd, LEVIATHAN!
20. Shelagh McDonald, STARGAZER
21. The Oldham Tinkers, FOR OLD TIME'S SAKE
22. The Pentagle, BASKET OF LIGHT
23. Plainsong, IN SEARCH OF AMELIA EARHART
24. Steeleye Span, TEN MAN MOP
25. Dave Swarbrick, SWARBRICK
26. June Taobr, AIRS AND GRACES
27. TIR NA NOG#
28. Richard & Linda Thompson, I WANT TO SEE THE BRIGHT LIGHTS TONIGHT
29. Gay & Terry Woods, BACKWOODS#
アメリカン・ミュージック編
01. Eric Anderson, BLUE RIVER
02. Andwella, PEOPLE'S PEOPLE
03. BALDWIN & LEPS
04. The Band, MUSIC FROM BIG PINK
05. David Blue, STORIES
06. Borderline, SWEET DREAMS & QUIET DESIRES
07. David Bromberg Band, MIDNIGHT ON THE WATER
08. CARP
09. Bobby Charles, BOBBY CHARLES
10. Guy Clark, OLD NO.1#
11. Gene Clark, WHITE LIGHT#
12. Bruce Cockburn, HIGH WINDS WHITE SKY
13. Leonard Cohen, THE BEST OF
14. Ry Cooder, INTO THE PURPLE VALLEY
15. Karen Dalton, IN MY OWN TIME
16. Bob Dylan, BLONDE ON BLONDE
17. Bob Dylan, DESIRE
18. Eggs Over Easy, GOOD'N CHEAP
19. FLOATING HOUSE BAND
20. FREEMAN & LANGE#
21. Donnie Fritts, PRONE TO LEAN
22. Alan Garber, ALAN GARBER'S ALBUM
23. Gerry Goffin, IT AIN'T EXACTLY ENTERTAINMENT#
24. ANDY GOLDMARK
25. GREASE BAND
26. Norman Greenbaum, PETALMA#
27. Arlo Guthrie, LAST OF THE BROOKLIN COWBOYS
28. Happy & Artie Traum, DOUBLE BACK
29. Bryn Haworth, SUNNY SIDE OF THE STREET
30. JOHN HERALD
31. Michael Hurley, HAVE MOICY!
32. JAMES & THE GOOD BROTHERS#
33. Eric Kaz, IF YOU ARE LONELY
34. CHRISTOPHER KEARNEY
35. The Kinks, MUSWELL HILBILLIES
36. Tony Kosinec, BAD GIRL SONGS
37. Lonnie Knight, SONGS FOR A CITY MOUSE
38. Lonnie Lane, ANYMORE FOR ANYMORE
39. Ken Lauber, COMTEMPLATION (VIEW)
40. Bob Martin, MIDWEST FARM DISASTER
41. KATE & ANNA McGARRIGLE#
42. Murray McLaughclan, ONLY THE SILENCE REMAINS#
43. Van Morrison, MOONDANCE
44. Mud Acres, WOODSTOCK MOUNTAINS#
45. Larry Murray, SWEET COUNTRY SUITE
46. Geoff Muldaur, IS HAVING A WONDERFUL TIME
47. Randy Newman, GOOD OLD BOYS
48. Don Nix, IN GOD WE TRUST#
49. OILY RAGS#
50. PACHECO & ALEXANDER
51. Dan Penn, NOBODY'S FOOL
52. Bonnie Raitt, GIVE IT UP
53. Leon Redbone, ON THE TRACK
54. SEANOR & KOSS
55. Chris Smither, DON'T IT DRAG ON
56. Rosalie Sorrels, ALWAYS A LADY#
57. Bruce Springsteen, GREETING FROM ASBURY PARK, N.J.
58. Guthrie Thomas, I
59. Loudon Wainright III, ATTACHED MUSTACHE
60. Tom Waits, CLOSING TIME
61. SAMMY WALKER
62. Jerry Jeff Walker, MR. BOJANGLES
63. Tony Joe White, HOME MADE ICE CREAM
64. Kate Wolf, BACK ROADS#
65. Steve Young, ROCK, SALT & NAILS#
66. TOWNES VAN ZANDT
日本編
01. あがた森魚, 噫無情
02. 荒井由美, ひこうき雲
03. 岡林信康, 金色のライオン
04. 雪村いづみ, スーパー・ジェネレイション#
もちろん、これ以外にもブラック・ホークのコレクションを象徴するアルバムはたくさんあって、例えば Dirk Hamilton の《YOU CAN SING ON THE RIGHT OR BARK ON THE LEFT》とか、パチェコ&アレクサンダーのトム・パチェコの《SWALLOWED UP IN THE GREAT AMERICAN HEARTLAND》とか、J. J. Cale の《OAKIE》とか、Roger Tillison《ROGER TILLISON'S ALBUM》とか、マイク・ブルームフィールドの《ANALINE》とか、The Amazing Rhythm Aces の《STACKED DECK》とか、Garland Jeffry 率いる《GRINDER'S SWITCH》とか、Chilli Willi & the Red Hot Peppers の《BONGOS OVER BALHAM》とか、《THUNDERCLAP NEWMAN》とか、Jean Ritchie の《NONE BUT ONE》とか、ジャクソン・ブラウンの《LATE FOR THE SKY》とか、Ralph McTell の《STREETS...》とか、ポール・バターフィールドの《PUT IT IN YOUR EAR》とか、ボズ・スキャグスの 1st とか、《DANIELL MOORE》 とか、ドクター・ジョンの《GUMBO》とか、デイヴ・メイスンの《ALONE TOGETHER》とか、《BUTTS BAND》とか、これらは比較的新しめのところではある。英国、アイルランド、ワールド方面については書ききれない。
要するに「もう一つの99選」も軽くできる。というのは当然ではある。当時のブラック・ホークのスタッフあるいはスモール・タウン・トーク編集部(松平さんは「99選」掲載号の発行当時、すでに店を離れていた)の意図は、99枚という数字に意味を持たせるのではなく、ここを入口として、その奥の世界に入ってきて欲しいということだったはずだ。
たとえばの話、この99枚を集めたとして、そこから英国やアイルランドの伝統音楽の世界へ入っていった人はどれくらいいるのだろう。逆にまた、ここからアメリカ白人マイナー音楽の世界に入っていった人はどれくらいいたのだろうか。
ぼくのようにブラック・ホークで育った人間は両方を受け入れる素地はある。それでも、あそこに通っていた当時、アメリカものがかかっている間は本など読んでいて、ブリテン/アイルランドものがかかると耳を傾けるという聴き方をぼくはしていた。『ブラック・ホーク伝説』の船津さんの記事によれば、逆の聴き方をしていた人もいた。おそらくはそちらの方が圧倒的多数派だったはずだ。
ブリテン/アイルランドものとアメリカものの間に通底するところはあるにしても、表現型としての音楽は相当に違う。匂いや肌合いが違う。両方を同程度に愛聴するのは、たぶんかなり難しい。その壁はなにか「努力」して超えられるようなものではない。
それでもこの「99選」が無ければ、このような音楽にはまったく触れることもない人もいるのだろう。だから、たとえ本来の意図からはずれた形にしても、とにかく99枚のレコードに接することは出発点にはなる、とも言える。
だから、いーぐるでのイベントとしては、できれば「99選」だけで終わるのではなく、その次のステップ、上に挙げたような「99選」には入っていないがすぐれた同時代の録音や、こうした音楽の現在形を提示するものを続けたい。
皮肉かもしれないが、松平さんがブラック・ホークを辞められた後、1980年代が過ぎると、松平さんがブラック・ホークで示した価値観/美意識に合う音楽はまた息を吹きかえし、むしろかつて以上に盛んになってゆく。アイルランド、英国をはじめとするヨーロッパのルーツ・ミュージックだけでなく、北米でも進化/深化は顕著だ。
1990年代半ばには明らかになっていたそうした流れをどう見ておられたか、松平さんに訊ねたかった、と今になって想う。(ゆ)
コメント
コメント一覧 (15)
でもAndwellaはイギリスの音楽ですよね? 音がアメリカだというなら、Marc Ellingtonだって違いますか?
常連の中でもアメリカ派と英国(トラッド)派はかなりはっきり分れていたようです。
> でもAndwellaはイギリスの音楽ですよね? 音がアメリカだというなら、Marc Ellingtonだって違いますか?
Andwella はザ・バンド系列でアメリカの音、Marc Ellington はバックがフェアポート一派で、ぼくの中では英国の音なのであります。Plainsong や Woods 夫妻もどちらともとれるところではあります。Oily Rags やロニー・レインも英国人ではありますね。
私は、どちらも良いアルバムだと思いますが、松平さんなら、これは入れなかったのでは?という気もします。
それと、松平さんの主張というか戦略からすると、ジャンル分けというのは、基本的には意味の無いものではないでしょうか?
私は、英米どちらも好んで聴いていました。ニック・ジョーンズもアルビオン・ダンス・バンドも、トム・ウェイツもマイク・シーガーも。
世界には、こんなに様々な豊かな音があるんだなと、自分の世界を広げることができた。そういう意味で、私はブラックホーク・チルドレンであると思っていますが、個人的には「99選」がどれも好みだというわけではありません。「99選」がブラックホークの立ち位置を代表しうるものなのか、ということもちょっと疑問に思います。
> 私は、どちらも良いアルバムだと思いますが、松平さんなら、これは入れなかったのでは?という気もします。
むしろ日本のものを入れること自体、松平さんの意図ではないでしょう。というより、こうした「99選」のような発想自体をされなかったのではないかと思います。ただ、この「99選」が松平さんのブラック・ホークでのセレクションの一つの象徴になってはいます。その流れの中でいえば、この日本の4枚もここに入っておかしくはない。あるいはぼく自身がそう洗脳されてしまっているのかもしれません。雪村いづみはここに入っていたので知りましたが、生涯の愛聴盤の一枚です。
> それと、松平さんの主張というか戦略からすると、ジャンル分けというのは、基本的には意味の無いものではないでしょうか?
あの「サイクル・プレイ」を見ると、必ずしもそうとは言えない気もします。もっともここで分けたのは、イベントへの準備としての「試み」です。
> 私は、英米どちらも好んで聴いていました。ニック・ジョーンズもアルビオン・ダンス・バンドも、トム・ウェイツもマイク・シーガーも。
そういうお客さんはやはり少数派だったでしょう。ぼくもそうですが、英国側から入った人間はアメリカ側も聴きますが、逆が少ないように思います。
ぼくもこの99枚全部が良いと思うわけではありませんが、それは松平さんとて同じだったはずです。松平さんが個人の好き嫌いでセレクトしていたわけではありませんから。それにブラック・ホーク自体が消滅した現在、具体的な形として残っているのはこの「99選」だけとも言えるわけで、良かれ悪しかれ、これがブラック・ホークのレパートリィを代表してしまっています。もちろん別の「99選」あるいは何枚でも、または何曲でも、なんらかの形でかたおかさんがブラック・ホークを代表すると考えられるものを提示されることは、それなりに建設的でしょう。
「99選を聴く会」もなるべくノスタルジーだけに終わらせたくはないのです。ただ、録音以前の音楽とは違って、今は録音という「遺産」が存在しつづけるわけで、そのことの意味を確認したい部分もあります。
まあ、こういう話は、雑誌で発表されるベスト○○に「あれが入ってない」「これが抜けている」とケチをつける類の非生産的な議論になりがちなので、この機会にもう一度、松平さんの書いた文章を再読することを含めて考え直してみることにします。
なんか、10月15日の「いーぐる」には、ぜひ行かねばならないという気がしてきましたが、3時半開始なんでしょうか?なんとか都合が付けられるかなあ…
ありがとうございます。ただ、ご無理はなさらぬよう。開始時刻は後で確認します。
今回はいわばぼくが露払いになりますが、たとえば来年の命日に近い土曜日に、今度はこれぞブラック・ホークを象徴する一枚を持ち寄って聞かせあう、というイベントを試みるのはいかがでしょう。
99選ではなく、推薦盤を聴くという案も出てます。ぼくは一部しら知らないので、どこかにきちんとした記録があればいいんですが。
さらには、松平さん亡き後に出た録音で、これなら推薦盤になっただろうという録音を持ち寄る、とか。
後藤さんがOKしてくれればですが、そうやって何回かイベントができればと夢想しています。
'07年にたまたま「BH伝説」を読んで、松平さんを知り99選を集め始めました。つい最近(完全では有りませんが)全部入手した所です。聴く会には参加するつもりです。当時のお話を色々聞かせて頂ければと思っております。予約は必要ですか?
ぼくも「全盛期」は知りませんので、あくまでも個人的体験の範囲の話になると思います。どちらかといえばやはり「トラッド」寄りになるでしょう。セレクションは公平にするつもりですが。
予約は必要ありません。とはいえ良い席から埋まるとは思います。
どういうのが好きなのかと聴かれると泥臭いのと答えますが、土の香りのする音楽、人間くさい音楽が好きなようです。
その後ジャズも聴くようになったのですが洗練されたものはそれほど聴きません。ジャズはカミサンがエバンスが好きなので聴きましたが好きになれず、ジャズ自体も殆ど聴きませんでした。ジャズを聴き始めたきっかけの一つははモンクです。モンクは長くジャズを聴いている人でもあんなものの何処がいいのかという人は結構います。要するに自分の感覚の何処に引っかかるかです。当時よくBHで合う友人も英米聴いていました。最近たまにロックバーに行きます。新宿のハートフォード・カフェ、自由が丘(昨年まで中目黒)のバードソングなのですがどちらのマスターもBHに通っていてやはり英米どちらも聴いているようです。どちらが主かと言うと米だとは思いますが。もう1軒稲毛のフルハウスにも一度行きましたがここではトラッドは店に置いていないそうです。遠いいのでなかなかいけませんがいい店です。
ただあまり英国派、米国派のような言い方は僕はしまたくありません。
15日はどんな選曲なのか楽しみです。それと今回は始まりだと思います。99選で選ばれなかったもの、今であればこんなものが選曲されたのではとか色々あると思います。
それにしてもブラックホークの流れを継承した店は結構あるんですね。下北沢の「ストーリーズ」はまだあるのかな。
おっしゃる通りで、「99選」だけがブラックホークの音楽ではなかったですし、『スモール・タウン・トーク』にすら載っていないがあそこでしかかからなくて好きだというものもあるでしょう。「99選」の「あの人は、いま」も面白いです。
いーぐるのマスターが承諾していただければですし、お客さんの反応次第でもありますが、これがきっかけになって「松平ブラックホーク」の遺産を発展継承できるようなイベントを重ねられるといいなと思っています。
ブラックホーク・ファンのコミュニティはミクシとか Facebook にありそうですね。
私の住んでいる西八王子に在るカフェ&バー「アルカディア」は'78年からの老舗でマスターはBH卒業生ですが、米国(ウッドストック)派で英国はフェアポート、へロンやアンドウェラまででトラッドは流していなかったのですが、ニック・ジョーンズの「ペンギン・エッグズ」を紹介したら若いお客さんに好評だと聞き、良いものは継承して行かなくてはと思っている次第です。
《PENGUIN EGGS》が若い人たちに好評というのは、わがことのように嬉しいです。以前、ジューン・テイバーのファンという若い女性に会ったこともあります。アイリッシュ・ミュージックの「ブーム」もありましたが、今はアメリカより英国の方が引力が強いのかなと思ったりもします。ブラックホークで「トラッド」が人気があったように捉えられているのも、そういう流れの現れなのでしょう。