田川建三訳・注による新約聖書のうち、ルカ福音書第2章第14節。
この個所への訳者の注。
いと高きところには、栄光、神にあれ。
地には平和、(主の)喜び給う人にあれ。
この個所への訳者の注。
文語訳聖書の訳をそのままそっくりお借りした。古来、数え切れないほどの人が、数え切れないほどの土地で、それぞれの言語で、それもすでに古くからその言葉の伝統となっていた言い方で、天の軍勢のこの言葉をクリスマスのたびに歌って来たのだから、また近代になってからは、たとえばバッハがクリスマス・オラトリオで、ヘンデルがメサイアで、等々、皆さん思いを込めて歌い継いできたのだから、日本語だって、昔から人々の耳に残っている文語訳の名訳を捨てることはないだろう。それに、このせりふについては、文語訳がぴったり正確な訳だし。
確かに神の子の誕生の神話的場面である。しかしその場面で天の軍勢が宇宙全体に響きわたるほどの合唱で、野で羊を守っていた羊飼たちに聞かせるのに、余計な宗教的説教だの、宗教的ドグマの言葉だのを一切言わず、神がいます天には栄光が、我々が生きている地上では平和があるように、とのみ歌ったというのは、すばらしいことではないか。世界中のすべての人々に、みんなそろって一つだけ、あってほしいと願うべきことがあるのなら、それは「地には平和」ということではないのか。
新約聖書 訳と註 第二巻上 135pp.
コメント