9月13日・月
図書館から借りた『楚辞』岩波文庫版は出たばかりの新訳新注だった。
パラパラやり、解説を読んでみれば、これはかなり面白い。「詩経」よりも面白そうだ。ちゃんと読んでみよう。漢文を習ったのは高校が最後だが、その頃は屈原は「離騒」の作者と教えられた。今はすっかり伝説の人になってしまった。「史記」列伝に記事があっても、他の文献にまったく出てこないし、決定的なのは「淮南子」にひと言も無いことだそうだ。聖徳太子も似たようなもんなんだが、あちらはまだ実在を信じている人が多い。
楚は長江中流域の洞庭湖周辺のあたりをさす。黄河文明に対して長江文明の方が古いという話もあるくらいで、「詩経」に対して「楚辞」は南方文化の代表になるらしい。だいたい「離騒」が天上界遊行の話だとは今回初めて知った。高校の時習ったことで覚えてるのは、屈原がどこかの淵に身を投げて死んだということだけで、「離騒」はその遺書だと思っていた。とんでもない、古代中華ファンタジーではないか。
グラント回想録へのサメトの注釈のウラを取ろうとしたら、瓢箪から駒が出た部類。しかもちょうど新訳新注が出るというのは、やはりシンクロニシティ、呼ばれているのだ。
##本日のグレイトフル・デッド
9月13日には1981年から1993年まで5本のショウをしている。うち公式リリースは1本、1曲。
1. 1981 Greek Theatre, University of California, Berkeley, CA
この会場3日連続最終日。アンコールの〈Brokendown Palace〉が良かったそうだ。このタイトルはスタインベックの Cannery Row(缶詰横丁) に出てくる、ホームレスたちが居座った大きな倉庫か納屋の呼び名が原典、というのを最近知る。福武文庫版の邦訳では「ドヤ御殿」。うーむむむむ。ハンガリー系の作家 Steven Brust に Brokendown Palace という長篇がある。かれのファンタジー Dragaera Empire ドラーガラ帝国シリーズの1冊で、これだけ独立した別系統の話。ハンガリーの民話をベースにしながら、デッドの歌の歌詞が鏤められているそうな。地図に出ている地名はデッドの歌のタイトルのハンガリー語訳の由。ハンターとバーロゥも含め、デッドのメンバー全員一人ひとりに捧げられている。著者はドラマーでもあるので、クロイツマンとハートは別記。
2. 1983 Manor Downs, Austin, TX
機器のトラブルがひどくて、まともな演奏に聞えなかったらしい。
3.1987 Capital Centre, Landover , MD
同じヴェニュー3日連続の最終日。
4. 1991 Madison Square Garden, New York, NY
9本連続の5本め。
5. 1993 The Spectrum, Philadelphia, PA
後半8曲目、Space の後の〈Easy Answers〉が《Ready Or Not》に収録。この曲は Bob Bralove, Bob Weir, Vince Welnick & Rob Wasserman というクレジット。作曲に関ったためか、ウェルニクのソロもある。変わった曲で、しかも曲として仕上がっていないように聞える。この年の6月にデビュー、最後まで演奏されて44回。ライヴでもう少し変わったか。90年代デッドを象徴するようなところもある。
ショウ全体はこの時期でベストの出来のひとつだったそうだが、この曲はショウの中で最低の出来のようで、どうしてこれを選んだのか、意図を疑う。《Ready Or Not》は90年代の良い演奏のサンプラーのはずだが。
曲自体は Rob Wasserman のアルバム《Trio》用にウィアが書いた曲の一つで、この曲の3人目はニール・ヤング。ウィアが2曲書いたうちのこちらをワッサーマンは選んだそうだ。ニール・ヤングのギターとウィアのヴォーカルならそれなりに聴ける。(ゆ)
コメント