0301日・火

 Locus 3月号。ニュース欄に一通り目を通す。Media の欄に、Weis & Hickman による新ドラゴンランス三部作の一作目 Drangonlance: Dragons of Deceit Del Rey に売れた、とある。この件にからんで、ワイス&ヒックマンがこの企画を潰そうとした Wizards of the Coast を訴えたというニュースが一昨年暮れにやはり Locus に載っていた。続報は無かったが、こうしてアメリカの版元に売れたのなら、何らかの決着がついて、企画がゴーになったのだろう。さて、いつ本になるか。それを読めるまで世界があるか。



##本日のグレイトフル・デッド

 0301日には1968年から1992年まで5本のショウをしている。公式リリースは2本。うち完全版1本。


1. 1968 The Looking Glass, Walnut Creek, CA

 金曜日。ギグがあった、というだけでセット・リスト不明。Walnut Creek はバークレーの真東15キロほどにある町。


2. 1969 The Fillmore West, San Francisco, CA

 土曜日。このヴェニュー4日連続の3日目。《Fillmore West 1969: The Complete Recordings》で全体がリリースされた。第二部オープナーの〈Dupree's Diamond Blues; Mountains Of The Moon〉が抜粋盤《Fillmore West 1969 (3CD)》に収録された。

 この第二部冒頭の2曲はアコースティック・セット。

 この時のバンドはトム・コンスタンティンが入って7人。歴代最多。そこでビル・グレアムの紹介はバンドを「七人の侍」に喩えている。

 第一部は〈That's It for the Other One〉から〈Cosmic Charlie〉まで4曲45分ノンストップ。第二部は80分近く。前日後半よりも形のある曲をそろえている。〈That's It for the Other One〉のジャムは原始デッドの最良のものの一つ。

 前日よりも整った演奏。〈Dark Star〉も終始フォームを保つ。今にも崩れそうになるぎりぎりを渡るようなスリルは少ないが、原始デッドの完成された姿が最も明瞭に現れている。

 クローザーの〈Turn On Your Lovelight〉までピグペンは影も見えないが、これと、何よりもアンコールの〈Hey Jude〉でリベンジしている。これはピグペンによる2度目の歌唱で、ピグペンはより自分に引きつけてうたっているし、後半リフレインでのガルシアのギターもすばらしく、これがレパートリィに入らなかったのは惜しいと思える。

 この4日間、やっている曲はほとんど同じ。やっていることもほぼ変わらない。曲順もそれほど大きくは変わらない。のに、どれも違う印象なのだ。4日間に4本聴いても飽きることがない。どこがどう違うか、明瞭に指摘できない。

 別の見方をしてみれば、《Live/Dead》はいわば架空の1本のショウを聴くように構成されている。同じく、この4日間の演奏を組合せて、《Live/Dead》の異ヴァージョンを組むことができよう。それもいくつも組める。そして、その各々が違った印象を与えるだろう。

 一方で、《Live/Dead》に現れたショウはあくまでも架空であって、この4本の完全版と比べてみると、どこか作為が感じられる。この4本にはそれぞれに有機的なつながりがあり、それぞれが自然発生的な「作品」になっている。《Live/Dead》はそれぞれの曲のベスト・ヴァージョンを並べたものでもない。

 もっともそこでもう1度見方を変えれば、当時、実際に生を見聞したければデッドのショウに行けばいいわけである。まだ後世ほどではないにしても、聴衆による録音とそのテープの交換も始まっている。《Live/Dead》をアルバム、商品として出す以上、ショウとそっくり同じものを出すのは意味がない。デッドのショウの象徴になるような架空の、ヴァーチャルなショウ、この時点でのデッドのショウのエッセンスを一通りくまなく体験できるものこそを出すべきではある。


3. 1970 Family Dog at the Great Highway, San Francisco, CA

 日曜日。このヴェニュー3日連続の最終日。2時間半の一本勝負。アンコールの1曲目〈Uncle John's Band〉が2014年の《30 Days Of Dead》でリリースされた。

 この UJB は異様に遅い。こんな遅いテンポのヴァージョンは他には聴いたことがない。歌詞をひと言ずつ試すように歌う。サウンドもアコースティックに近づけ、ドラムスではなく、シェイカーだろうか。ギターはエレクトリックだが歌の間は終始アコースティックな音。その後のリフでいきなりエレクトリックなサウンドになり、ベースも大きく、ドラムスも入る。ガルシアがリフの変奏を展開してソロにする。前半の歌の部分では、崩れないぎりぎりの遅さに聞えるが、後半のエレクトリックの部分ではこれくらいゆっくりするのもなかなか良い。おそらくは、この頃はまだいろいろなテンポを実際に演奏して試し、適切なものを探っていたのだろう。


4. 1987 Henry J. Kaiser Convention Center, Oakland, CA

 日曜日。17.5ドル。開演8時。マルディグラ祝賀3日連続のランの初日。

 第二部後半の〈Black Peter〉が良かったそうだ。そう、この歌は時々、妙に良くなる。これもまたユーモアの一種だろうか。


5. 1992 The Omni, Atlanta, GA

 日曜日。開演7時半。このヴェニュー3日連続のランの初日。(ゆ)