http://tatsutoshi.my.coocan.jp/WindsCafe316.html

 いつものように早めに着くと、3階のホールの扉が開いていて、三味線の音が聞える。なにか、すごく響きがいい。この日は晴れて空気が乾いており、こういう時は三味線は音が良くなるのだそうだ。

 響きが良く聞えたのはもう一つ理由があって、山中さんが2本持ってきた三味線の片方が、プラスティックを張ったものだったこともある。こちらはまったく音を吸わずに反射するから、響きがシャープで明朗になる。もう1本は従来の犬の皮を張ったもので、弾き比べをすると、明らかに音が柔かく、音程も低めになるように聞える。あまりいい例ではないだろうが、フラット・ピッチのイリン・パイプのようだ。なぜ、プラスティックの楽器を持ってきたかは後で書くが、撥も鼈甲とプラスティックとがあって、犬の皮の楽器をプラスティックの撥で弾いても、プラスティックの楽器を鼈甲の撥で弾いても、やはり音が変わる。さらには、同じ撥でも、張りだした上の両端がまったく同じではなく、どちらを使うかで音は変わるのだそうだ。

 山中さんはパンデミックが始まる前は、1年365日のうち360日近く、何らかの形で仕事をされていた。公演やリハーサルや、あるいは教授などで、三味線を弾かない日はなかったそうな。それが、ある日を境にぱったりと無くなった。そうすると、ゲームばかりやっていたという。たまに三味線を弾いても、まったく面白くない。音楽家、演奏家といわれる人たちは、人前で演奏することが止まるととたんに腕が落ちる由だが、それはたぶん、モチベーションが落ちて、演奏することが楽しくなくなるからではないか。

 山中さんはそこで尺八をあらためてやり始めた。うたもうたい始めた。そうして尺八やうたが上達するにつれて、ようやく三味線も再び楽しくなり、また上手くなっていった。ということで、この日は1曲、尺八で高橋竹山の〈竹〉という曲をやる。竹山も尺八を吹いた。雨の日はカドヅケで三味線は弾けない。代わりに尺八を吹いたわけだ。

 山中さんの尺八がまた実によいのは、やはり音楽家としてのセンスが抜群なのだろう。巧いことは巧いがセンスの無い人というのはいるものである。そういうのに当ると気の毒にもなるが、聴かされる方はたまらない。困ったことに、センスというのは鍛えてどうなるというものではない。多少、磨くことはできるだろう、たぶん。

 いつものようにまず前半は山中さんのソロとおしゃべり。上に書いたようなことをおしゃべりしながら、即興をやる。初めはなにか新しい作曲かとも聞えたが、聴いているうちにだんだんこれは即興だろうと思えてきた。かなり長い演奏で、 津軽三味線の様々なテクニック、フレーズを次々に展開してゆく。時折り、そこから外れて、をを、と声をあげたくなる瞬間もある。見事に締めてから、「今のは適当にやりました」。とはいえ、こういう風に弾いていると、かれこれ35年間弾いてきて、初めて出現したフレーズがあるとも言う。

 前半の締めは〈じょんがら節〉。プラスティックの楽器を鼈甲の撥で弾く。確かに、プラスティックの楽器+プラスティックの撥と犬の皮の楽器+鼈甲の撥の中間の響きがする。

 後半、山本さんの唄は〈あいや節〉からで、伴奏は犬の皮の楽器。曲によって楽器を使いわける。1曲目からよく声が出ている。こりゃあ、今日は調子がいいぞ。山本さんの唄にはグルーヴがある。それが明瞭に出たのは3曲目〈よされ節〉。スピードに乗った速弾きの三味線伴奏に、唄はゆったりしたグルーヴでうねってゆく。これですよ、これ。

 4曲目〈鯵ヶ沢甚句〉からプラスティックの楽器の伴奏。山中さんが聴衆に手拍子をとらせる。これは初めての気がするが、悪くない。

 6曲目〈津軽山唄〉は尺八の伴奏。これがまたいい。

 7曲目〈津軽三下がり〉で犬の皮の楽器に替え、次の 〈りんご節〉で、またプラスティックの楽器。ここで山本さんの声に一段とハリが出る。中音域がぐわっと押し出してきて、圧倒される。

 9曲目の〈じょんがら節〉で、新節と旧節の違いを山中さんが説明する。新節はどんどん上に上がってゆくメロディ。旧節にまた新旧があり、新旧節は新節と対照的に下がってゆくメロディ。そして旧の旧節は踊りの伴奏で、とても速い。踊りの伴奏が速いというのは面白い。アイリッシュ・ミュージックでも同じで、同じダンス・チューンの演奏でも、ダンスの伴奏はとんでもなく速くなる。聴くだけの場合にはゆっくりになるのだ。

 メロディで音が上がってゆくのは、その方が華やかで明るくなるかららしい。歌謡曲やポップスに対抗して生まれてきたそうな。あたしはやはり下がってゆく、おちついたメロディの方が好み。

 お二人とも実に久しぶりに人前で演奏されるそうで、とりわけ、山本さんはパンデミックが始まって以来、ほぼ初めての由。そのせいか、この日は途中で歌詞を忘れることが再三ある。津軽民謡は歌詞で聴かせるものではなく、自由な即興の「はあ〜」や、歌詞の最後をコブシを回して延ばすところが肝なので、歌詞をまちがえたとて大勢に影響はないのだが、カラダに染みこんでいるはずの歌詞が出てこないのは唄っていて気分が悪くなるのだろう。とりわけ山本さんは稼ぐために唄うのではなく、唄うのが楽しいから唄うので、気持ちよく唄えないのはガマンならないのだ、きっと。リハーサルでは気持ちよさそうに唄っていたそうだから、この春80歳になったから物忘れがひどくなった、ということでもないだろう。

 聴衆が入っての本番はやはり緊張し、その緊張がやりがいを生む。今日はリハーサルでは乾いていた空気が、人が入るとやや湿り気を帯びる。その湿り気に気が引き締まる。しかし、本番の空白が長かったために、その緊張が仇となった、ということらしい。

 なので、来年春、捲土重来を期すことになる。あたしとしては、理由はなんであれ、このお二人の生が聴けるのなら、それもこのカーサ・モーツァルトのような小編成の生楽器や声を聴くには最高の環境で聴けるのなら、何の文句もなく、双手をあげて賛成する。

 ところでプラスティックを張った三味線である。山中さんがこれを作って公演でも使っているのには主に二つ理由がある。一つはまずプラスティックの楽器の質が上がって、人前での演奏に使ってもまったく問題ないレベルになったこと。従来は、稽古にはともかく、とても人前で弾くには耐えられなかったのだそうだ。それがここ数年で急速に良くなってきた。これを促進したのは、犬の皮そのものの入手が困難になってきたことがある。

 もう一つの理由は、比較的最近、外国人の前で演奏した時、演奏の後の質疑応答で、いつまで犬の皮を使っているのか、という質問をされたことである。これから海外に演奏に行く際、動物由来の材料を使っていることが支障をきたす原因になりかねなくなる、という判断だ。撥の鼈甲もそろそろ危ないらしい。

 海外から来た聴衆の指摘に山中さんは素早く反応したわけだが、楽器、とりわけ伝統的な楽器の材質の問題は一筋縄ではいかない。実際、犬の皮の楽器のやわらかく、低めの響きは、プラスティックではまだ出ないし、ひょっとするとついに出ないかもしれない。楽器は形だけでなく、それを作っている材料も含めて成り立つものだ。バゥロンは山羊革が伝統だが、たとえばプラスティックに替えて、あの響きが出るのか。あるいはプラスティック三味線のように、響きが変わるだろうか。すると、それは同じ楽器と言えるのか。

 それにプラスティックそのものが、今や悪者扱いされている。レジ袋はダメだが、三味線はOK、というわけにもいかないだろう。

 倫理的問題の前に、犬の皮の供給が途絶える可能性もあるらしい。三味線に張られた皮は破れるのだそうだ。いつ破れるのかはわからない。張ったばかりですぐに破れることもある。いずれにしても、使っていればいつかは必ず破れる。だから、必ず予備の楽器か皮を持っている、と山中さんは言われる。

 ちなみに、棹の方はもっとずっと長く保つが、弾いていると弦の下がえぐれてくるそうだ。溝があまりに深くなると、鉋で削って平らにしてもらう。またえぐれてくぼむ。また削る。で、だいたい30年くらいでもうこれ以上削れなくなるほど薄くなり、その楽器は役目を終える。

 一応イベントについての制限もなくなったものの、患者数はまた増えていて、第9波という声も聞え、どうもすっきりしない。それでも、このお二人の音楽、地の底からどくどく湧いてくるような音楽を浴びせかけられると、言いようのない幸福感に浸される。生きていてよかったと心底思う。これからも生きてあるかぎりは、精一杯生きようとも思えてくる。ジャンルとか、形態とかは関係ない。お二人の人間としての存在の厚みが、そこを通ってくる音楽を太く、中身がみっちり詰まったものにしている。ありがたや、ありがたや。(ゆ)

山本謙之助: 唄
山中信人: 三味線, 尺八