やはりアイリッシュはいいなあ。ふるさとへ帰ってきた気がする。いつの間にこうなったのかはよくわからない。いわゆる「世紀の変わり目」前後にアイリッシュの録音を集中的に聴いてからだろうか。いや、その前にもうそういう感覚はあったような気もする。
ジャズやアラブ・イスラームの音楽やクラシックやを聴いて、それぞれで天にも登る体験をして、さて、アイリッシュ、あたしの場合スコティッシュも含めて、その音楽を久しぶりに聴いてみると、世界をへめぐって故郷へもどってきたような感覚を覚える。聴くのがライヴならなおよろしい。
前の前の週に Winds Cafe で圧倒的な音楽を聴いてしまって、これから一体どうすればいいのだ、と途方に暮れたのだが、いざ、セツメロゥズの演奏が始まると、あー、これこれ、これですよ、と全身の力が脱けた。終ってみれば、音楽を聴きたいという気持ちがまた湧いてきた。
Winds Cafe の後の1週間は音楽など全然聴く気が起きなかった。何を聴いても幻滅しかしない感じがした。ほとんど音楽を聴くのが怖かったと言ってもいい。1週間経って意を決してグレイトフル・デッドを聴いたら、これはまともに聴けた。クラシックとはまるで対極にある音楽だからだろう。
傍から見れば、クラシックの室内楽とデッドをどちらも愉しめるのはどこかおかしいと思われるかもしれないが、あたしの中では全く同列で、何の不思議もない。いーぐるのマスターの後藤さんもジャズもロックもクラシックもワールドも聴かれる。あたしに言わせれば、どれか一つのジャンルや、もっとごく狭い範囲、たとえば特定のミュージシャンとかレーベルとかスタイルしか聴かないという方が疑わしい。その人は本当に音楽が好きなのか。音楽が好きというよりは、その特定の何かが好きな自分が好きなのではないか。
デッドは聴けたけれども、いつものようにどんどんと聴いてゆく気にはなれない。情報だけはどんどんと入ってくるけれども、おー、どれどれ、よっしゃひとつ聴いたれ、とはならないのだ。
という状態で迎えたこのライヴは、だから不安でもあり、期待もしていた。これでダメだったら、ほんとうにどうすればいいのだ。という危惧はしかし、まず出てきた矢島絵里子さんと岡皆実さんのデュオが演奏を始めた途端に消えた。デュオとしてすでに何度かライヴはしているが、Failte と名乗ってのライヴは初だそうだ。フルートとブズーキ、それにピアノとパーカッション。ユニット名はアイルランド語なら「ようこそ」の意味になるだろう。
このユニットは二人のオリジナルを演奏するためのものらしい。この日やったのはほとんどが矢島さんのものだった。曲作りのベースはお二人ともアイリッシュにある。アイリッシュはじめケルト系の音楽、とくにダンス・チューンは、楽器のできる人なら演奏したくなるものらしいが、それだけでなく、同時に曲も作りたくなるものらしい。本朝のトップ・アーティストの皆さんは各々にオリジナルも作っていて、また佳曲も多い。
矢島さんの曲もあたしには面白い。そしてその面白さが岡さんによって増幅されるのだ。今回はピアノが新鮮だった。後のセツメロゥズでもピアノが大活躍するのだが、岡さんのピアノはアイリッシュやスコティッシュでは似たものを聴いたことがない。ピアノでダンス・チューンのメロディを弾く Padraic O'Reilly とも違う。岡さんのピアノは時にユニゾンでメロディを弾いたり、ソロで弾くこともあるが、基本は伴奏だ。それが単にコードを押えるのでもなく、ぽろんぽろんやるのでもない。チェロ・ソナタのピアノ的とも思えるけれども、一番近いのはジャズ・ピアノ、ジャズのリズム・セクションとしてのピアノではないか。
つまり精神としての話だ。ブンチャ、ブンチャとビートをキープするのではなく、ビートをキープすると同時にハーモニーをつけると同時に合の手を挟んで煽ると同時にまだ他に何かやっている。岡さんとしては特別なことをやっているのではなく、何か誰かお手本があるのかもしれないが、このコンテクストではあたしにはすばらしく新鮮だ。ブズーキもハーモニーをつけるのにアルペジオでやったり、ドローンのようにつなげるのも新鮮。デュオだからよく聞える。
曲もどれもいい。どこかで聴いたと思える曲が多いのも面白い。なつかしいというのではなく、こういういい曲は前に演っていたよねという感じ。とりわけ5曲目〈風はしる〉は即興のピアノのイントロからゆったりと入ってすばらしい。そこからの3曲はハイライト。
矢島さんはフルートの他に各種パーカッションも操る。今回は鉄琴がよかった。こういうのは初めてだと思う。
休憩をはさんでのセツメロゥズは諸般の事情でライヴそのものが1年ぶり。ということだが、そんなブランクは全然わからない。フィドルとアコーディオンのユニゾンが始まった途端、あー、帰ってきた、と思った。この感覚、これですよ。
この二人のユニゾンの響きがまた気持ち良い。田中さんによると使っている楽器が珍しいもので、他には豊田さんぐらいだそうだ。音はシャープなのだが濡れている。瑞々しい。それが沼下さんのフィドルと重なるとまさに岩場を流れおちてゆく渓流の趣。4曲目のバーンダンスでのユニゾンがまたいい。もー、たまりまへん。
そして2曲目〈Watermans〉で、来ました、このドラムス。今日は変拍子は医者に止められているとのことだが、そういう時はたいてい医者の忠告は破るためにある。おまけにここで岡さんがピアノを弾く。これはこの曲のベスト・ヴァージョン。これぞ、セツメロゥズ。生きててよかった。
この日は主にファースト・アルバムからの選曲が多いが、いずれもアレンジを変えている。とにかくピアノが新鮮。だけでなく、誰もが新しい音を身につけているようにも聞える。7曲目のダンス・チューン、フィドルがドローンで不思議な音を出す。それに続く演奏の疾走感がまたたまりまへん。
アンコールは矢島さんが加わって、まず矢島さんの曲。これまた清流を筏で下る感覚。締めは〈クリッターズ・ポルカ〉。
Winds Cafe のピアノ・カルテットが非日常の極とすれば、こちらは日常そのもの。なのだが、日常でありながら、いわばもう一つの日常、そう日常の裏ともいえる次元に連れていってくれる。表面は何も変わらないけれども、その日常を作っている素粒子の回転が逆になるので、そこをくぐり抜けると溜まった澱が蒸発する、と言ってみよう。この音楽はあたしにとってはそういう作用をしてくれる。
そうすると、あらためて生きる意欲も湧いてくるので、音楽もどんどん聴こう、本もどんどん読もう、という気になる。非日常を極める音楽は宝物だが、一方、普段着を着ることで変身してしまう音楽があってバランスがとれる。
前半のデュオの気持ち良さにつられて、酒もお代わりしたら、ふだん飲まないからか、酔っぱらってしまったらしい。帰り、足下がふわふわしていた。まあ、たまにはいいか。(ゆ)
Failte
矢島絵里子: flute, percussion
岡皆実: bouzouki, piano
セツメロゥズ
沼下麻莉香: fiddle
田中千尋: accordion
岡皆実: bouzouki, piano
熊谷太輔: drums, percussion
コメント