クラン・コラ・ブログ(アイルランド音楽の森)

 アイリッシュ・ミュージックなどのケルトをはじめ、世界各地のルーツ音楽を愉しむブログです。そうした音楽の国内の音楽家も含みます。加えて主宰者の趣味のグレイトフル・デッド。サイエンス・フィクション、幻想文学などの話もあります。情報やメモ、ゴシップ、ただのおしゃべりなどもあります。リンク・フリーです。

タグ:アカペラ

 前回アウラを聴いたのはここ同じ会場で3年前のクリスマス・コンサートだった。3年ぶりに聴く彼女たちのハーモニーはやはりすばらしい。コーラスで歌うことが愉しくてたまらないのが手にとるようにわかるので、見て聴いてこちらも愉しくなるのはいつもの通り。そこに巧まざるユーモアが滲みでるのもこのグループならではだろう。

 3年のご無沙汰の間に大きな変化が起きていた。池田有希氏が卒業して、クインテットからカルテットになった。同じ卒業でも、アイドル・グループのものとは次元が異なる。50人近くいる中で1人抜けても、全体の姿形には響かない。5人から1人抜けるのは、量にして2割減。音にしては数字では測れない。単に音量が減るとかいう話ではない。アレンジもすべてゼロからやりなおしになる。

 1人抜けることになった時点で、あえて後を補充せず、減ったままのカルテットでやると決めるのは並大抵のことではなかっただろう。アウラもすでに10年選手。ここで新たなメンバーを加えるのは、入る人、迎える人たち双方にとってハードルは高い。おそらくはそれ以前に、適切な人が見つからなかったのかもしれない。ソロでも十分やっていける実力をもち、なおかつ、アカペラ・コーラスでもやろうという積極的な意欲があり、さらに、他のメンバーとも気が合う、という条件を満たす人となると、おいそれとは見つかるまい。あるいはやむをえぬ選択だったのかもしれない。

 とはいえ、その結果は、雨降って地固まる、災い転じて福となる。カルテットのアウラはまことに新鮮だった。クラシックの世界ではクインテットは珍しくないのかもしれないが、あたしは他では五人組のアカペラ・コーラス・グループは聴いたことがない。だからだろうか、アウラのハーモニーはどこか不安定、というと言過ぎだろうが、どっしり安定しきったわけではないところを感じていて、そこが魅力の一つでもあった。聴いていると、4+1になったり3+2になったり、1対4、2対3になったりして、しかもその変化が規則的ではなく、千変万化していた。つまり五声であることでどこかが均衡が破れる。それが面白かったのだ。

 四声は安定する。それが最も明瞭にわかるのはコーダ、歌が終る最後の終止音のところ。そしてそこのハーモニーにアウラがクラシックとして歌っていることもまた最も明瞭に出る。先日のカルデミンミットのハーモニーとの違いがまざまざと現れる。たまたま二つの、女声4人の形は同じながら、まったく性格の異なるハーモニーをたて続けに聴くことができて、いろいろ発見があり、これまたたいへん面白かった。

 五声が安定しないことが魅力であったことはたぶん自覚されていたのだろう。四声の安定を、破るのではなく、一部をはずして傾むける試みも随所にされていたと聞えた。一番はっきりしていたのは歌詞を歌わず、スキャットを多用すること。1人ないし2人が歌詞を歌い、他のメンバーが声だけでハーモニーをつけたり、あるいは全員が声だけで「演奏」することもある。これはおそらく、全体の音量減をカヴァーして、瘠せて聞えるのを防ぐ効果も狙ってのことではないかとも思われる。そして、うまく一石で二鳥をとらえていたと思う。あたしの耳には、ドローンのように一つの音を長くひっぱるのがことによい効果を上げていた。

 〈芭蕉布〉では、沖縄の歌ということもあってか、発声法もクラシック標準のものからは変えていたように聞えたけれど、これはあたしの耳のせいかもしれない。

 1人減ったことの影響は必ずしも悪いものだけではない。良い効果とあたしには思えたのは、一人ひとりの声がよりはっきり聞えるようになったことだ。星野氏の低音がより大きくはっきり響いてきたのは、とりわけ嬉しかった。リードをとる場面も増えている。他のメンバーのソプラノと彼女の低音の対比もまたアウラの魅力の一つなので、ここがより増幅されたのは大きいと思える。こうなると、奈加靖子さんが歌詞を書いた〈ダニー・ボーイ〉の日本語版を、あの低いキーのままアウラが歌うのを聴いてみたくなる。

 カルデミンミットとの対比で面白いと感じられたことの一つは、さっきも言ったが、とりわけコーダのハーモニーに現れていた。カルデミンミットのハーモニーは倍音をより大きく響かせて解放しようとする。歌う方も聴く方も倍音に溺れようとする。アウラの、ということはクラシックのやり方は倍音が響くのにまかせず、響きをコントロールしようとする。ある点にむかって収斂しようとする。一点に向かうのはクラシックをクラシックたらしめる特性で、ここもその基本特性にしたがっている。倍音に溺れこまずに醒めようとする。音楽には演る方も聴く方も呑みこもうとする習性があって、そこにあらがおうとするところに西欧クラシックの面白みがあることが、このコーダを聴いていると浮上してきた。

 アレンジをまったくやりなおし、それを完全にモノにするのは、さぞかし大変だったろうなあ、とあらためて思う。一人ひとりの負担も当然増える。バッハやヴィヴァルディなど「新曲」もあったけれど、ほとんどはお馴染のレパートリィ。それを1人減ったと感じさせず、むしろより大きなスケールで歌われたのには感服する。どれも良かったけれど、個人的にはアンコールの〈アニー・ローリー〉日本語版がハイライト。つくづくこれは歌詞が良い。

 次はやはりこのカルテットでの新譜を期待してしまう。それも「新曲」で固めたもの。1曲ぐらいはアレンジ違いのセルフ・カヴァーがあってもいい。

 それにしても人間の声はええのう、とこれまたあらためて染々思い知らされたことでありました。(ゆ)

アウラ
畠山真央
菊地薫音
奥脇泉
星野典子

 恒例のアウラのクリスマス・コンサート。今年は現メンバーでの初のフル・アルバム《クリスマス・ソング・ブック》を出した、そのレコ発コンサートでもある。

 フル・アルバムを新たに録音するのはやはりいろいろと大変なことであって、それによってミュージシャンやバンドが成長するきっかけにもなる。アウラの場合、まことに大きく作用したらしい。MC でも、かなり苦労したことは触れられていたが、それ以上に、演奏そのもの、歌唱そのものにその成果ははっきりと出ていた。

 アウラの歌でこれほど感動したのは初めてだ。

 あたしにとって、音楽への反応のレベルとして通常最高なのは、つくづくしみじみといいなあ、と思えることである。音楽を聴いてきて、ほんとうによかった、この愉しみがあってしあわせ、これで明日も生きていけると心の底から湧いてくるときである。アウラのライヴでそういうことは何度もあった。ヘンデルの〈ハレルヤ〉や〈荒城の月〉などはその例ではある。

 今回はそこを突き抜けてきた。聴いていて背筋に何度も戦慄が走る。この感覚、状態はもう言葉にはならない。読書や絵を見てそうなることもあるが、音楽での感動は遙かにずっと大きく、深い。自分という存在が根柢から揺さぶられる感覚。時間が止まる、あるいは時間が無くなってしまう感覚。物理的な次元からぽっかりと離れる感覚。人が唄う、伴奏も増幅も無く、人が唄うのを聴くだけで、そういう状態にほおりこまれる。

 そのきっかけの1つになっていたのは星野さんの低音。例によってアレンジを変えているのが、今回はアウラに可能な声域を上から下まですべて使うことを目指したように聞える。そこで下に膨らんでゆく声が、どこか胸の奥底にあるツボにびんびんと響いて、たまらない快感を生む。冒頭の〈Gaudede〉からそれが起きる。

 広い声域を目一杯使うアレンジと、それを十全に展開するシンガーたちの声の効果が最も大きく出ていた、とあたしには聞えたのは〈戦場のメリー・クリスマス〉だった。器楽曲に歌詞を載せるのがアウラの基本だが、この曲には歌詞は無い方がいい、とあえてスキャットで唄ったのはまさにどんぴしゃ。これはこの曲の1個の究極の演奏ではある。

 それに続く〈カッチーニのアヴェ・マリア〉もまた凄い。従来の録音からテンポをわずかに落とし、十分にタメて唄う。こういうタメは出そうとして出るものでもないだろう。個々のメンバーの力量とアンサンブルとしての力量がともに上がってきて、自然に出てくるものと思える。あるいは、そこまでのレベルに達して初めて可能になるものだろう。

 もう1つのハイライトは後半の〈White Christmas〉。星野さんのリードが効いていて、ひたすら聴きほれる。それが飛びぬけているのではなく、低くのびる声に導かれて、歌の世界にもっていかれるのだ。難易度がとんでもなく高い難曲だと後で明かしたが、すでに立派なものだ。

 これまでは、良くなったところが比較的はっきりわかるところがあって、ああここがすばらしい、とか、あそこが巧くなったなあ、と見えていたのだが、今回は初めから最後まで渾然一体となってまことにすばらしい音楽に浸っていた。明らかにレベルの次元が変わっている。こうなってくると、たとえば〈Wexford Carol〉をアウラの歌で聴いてみたくなる。

 沖縄・金武町の観光大使に続いて、長野・駒ヶ根市の応援団に任命されたそうだが、この分だと大使や応援団になってくれという依頼が全国各地から殺到するのではないか、と要らぬ心配をしたことではある。(ゆ)


アウラ
畠山真央
池田有希
菊池薫音
奥脇泉
星野典子

クリスマス・ソング・ブック
アウラ
トエラ・クラシックス
2019-11-27


 恒例となったアウラのクリスマス・コンサート。今年はこれまであたしが聴いた中ではベストのライヴとなった。こういうライヴができるとなると、新録が欲しくなる。

 理由の一つは池田有希、奥脇泉両氏の進境ではあろう。今回聴いてから振り返ってみると、今まではコーラスの一角を担うのに精一杯で余裕が無かった、と見える。今回は明らかに余裕ができて、唄うことを楽しんでいる。これまでは他のメンバーに引っ張られていたのが、独立した一個のうたい手として、コーラスに参加している。

 従来のアウラが悪かったというわけでもないのだが、今回のパフォーマンスを体験してしまうと、これこそが本来の姿、潜在していたものが花開いた姿だとわかる。それは初代のアウラとも違うはずで、そちらの生を聴いていないから断言はしないが、あらためて輝きだした新しいユニットは、ずっと進化しているのだろう。初めから終りまで、歌唱のレベルはびくともしなかったし、むしろ後になるにしたがい、良くなるようにも見えた。〈You Raise Me Up〉は、正直なところプログラムを見て「またかよ」と思わないでもなかったが、実際に聴いてみれば、やはりこれは佳曲だとの思いを新たにさせられたし、その前のジョン・レノンの〈Happy Christmas〉にこめられたパワーは鳥肌ものだった。そしてアンコール、ヘンデルの〈メサイア〉には圧倒された。

 前半のハイライトはダイナミックな〈十日町小唄〉だが、日本語でうたわれた歌はどれも良かった。毎回唄われる〈花〉もアレンジを変えていると聞える。そう、同じ曲を唄っても、同じことをしない。毎回、アレンジを変え、アクセントを変え、唄い方も変えてくる。やはりライヴでは同じことを繰返さなかったグレイトフル・デッドにイカレているあたしとしては、これは高く評価する。

 奥脇氏のMCの時に〈花のワルツ〉で各自が何をやっているのか、それぞれに分解して聴かせてくれたのも面白かった。複雑で、難易度がとんでもなく高いことは想像を遙かに超えていた。同じハーモニーでも、例えばアヌーナのような重層的なものではなく、より立体的で、それぞれに勝手に唄っていると聞えるものがおたがいに絡みあい、華麗なイメージを描きだす。無関係な断片の集まりが、距離をとって見ると、精緻華麗な模様や映像を浮き上がらせるモザイクを想わせる。これもグレイトフル・デッドにそっくりだ。デッドは即興、アウラはアレンジという違いは大きいが、そこは演っている音楽の性格の違いでもある。それぞれにその方法でしかできないことを実現している。

 これで完成という感覚もむろん無い。伸びしろというとかえって限界を想定していて失礼だろう。ヴィヴァルディの《四季》を唄ったアルバムには shezoo さんが関っていて、アウラのもつ底の知れなさに彼女が感嘆するのを聞いたこともある。こういうのはどうだろうと投げかけると、予想を超えたものが返ってきて、逆に煽られることもしばしばだったそうだ。今のアウラもどこまで行くのか、本人たちも含め、誰にもわかるまい。

 オペラのベルカントはどうやっても好きになれないが、訓練を積んで、人の声に可能な表現をうたい尽くすのを聴く悦びは大きい。彼女たちが「次」に何を聴かせてくれるか、それはそれは楽しみだ。(ゆ)


ルミナーレ
アウラ
toera classics
2017-06-25


 こういう乙女たちにたくましくなった、という形容は似合わないかもしれない。とはいえ、風格を感じたのは確かだ。それが最も強かったのは前半最後、八木節のコーダで、5人のハーモニーがホール一杯に響きわたったときだ。後半のベートーヴェン、ピアノ・ソナタ「悲愴」第二楽章でも、ヴォリューム感をもって声が迫る。フォルティッシモが大きくなれば、音量の大小によるダイナミズムが生まれる。

 音量だけではなく、スタミナも充分だ。前には、どこかいっぱいいっぱいのところがあって、コンサートの最後やアンコールでは危うささえ感じることもなきにしもあらず。今回は、MCもそれほど長くなく、曲をどんどん唄うのに、アンコールでも余裕を感じる。

 というよりも、一つひとつの歌、音、歌詞がより大きく広がりながら、実体をもって伝わる。たとえば、森山直太朗の〈花〉はコンサートの度に唄っているが、今回はソロとコーラスが対等に聞える。

 これを要するに、器が一回り、大きくなった。

 新曲もあって、中でも〈庭の千草〉のメロディに新しい歌詞をつけたのは、面白かった。こういう試みはもっとあってもいい。新しい歌詞をつけたからといって、従来の〈庭の千草〉をないがしろにしているわけではなく、むしろ、トリビュートの一つではある。なんといっても、〈庭の千草〉は百年前の日本語だ。古典を今のことばで翻訳しなおすのと同じだ。

 日本語ネイティヴの歌が増えたのも楽しい。いずれ、日本語の歌だけでアルバム1枚作ってもらいたいものである。民謡に限る必要もないだろう。アウラがど演歌をあのコーラスで唄うのを聴いてみたい。〈満月の夕〉はどうだ。そういえば、アウラが「ラーメチャンタラ、ギッチョンチョンでパイノパイノパイ」と唄うのを聴いてもみたい。あるいは、そうだな、服部良一作品。〈昔のあなた〉とか、ビートをあえて排した〈銀座カンカン娘〉とか。

 今までもやっていたのかもしれないが、今回はスキャットのコーラスを多用しているのが良かった。一斉にハモるよりも、輪唱のように重ねてゆく。こういうのを聴いていると、1曲ぐらい、あるいは一番だけでも、ユニゾンというのも聴いてみたくなる。アイリッシュのユニゾンはテクスチュアの異なる楽器が同じメロディを同時に演奏することで生まれるズレが快感だが、アウラの5人の声の質の違いはどう出るだろうか。

 こうして何度か生を聴いていると、今度は各々のソロを聴いてみたくもなってくる。むろん、ソロをとる場面はあるが、もっと長く、たっぷりと聴いてみたくなる。リサイタルに行けばいいのだろうが、それよりも、アウラのコーラスとの対比で聴いてみたい。コール&レスポンスとか、コーラスはドローンだけとかいった形はどうだろう。単純にそもそもそういうことが可能かどうかすら、あたしにはわからないが。

 まあ、今のアウラを聴いていると、もう何でも、およそ歌と名のつくものならば、どんなことでもできそうに思える。

 外に出れば、温暖化がいよいよ進んできて、猛暑が続いているが、胸の中はたっぷりと聴いたコーラスからさわやかな風が流れている。(ゆ)


ルミナーレ
アウラ
toera classics
2017-06-25


 合唱には原初的と言いたくなる魅力がある。原初からハーモニーがあったはずはない。しかし少しずつ音をずらして重ねるとおそろしく気持ちよい響きになることをヒトはどこかで発見した。ハーモニーが気持ちよく響く、聞えることは、ヒトの生物としての根源に関わっているにちがいない。

 地球上の音楽にあってハーモニーは特殊だ。ヨーロッパの発明ではある。少なくともヨーロッパで最も精妙に発達している。しかしヨーロッパ以外に生まれ育った人間にとっても、ヨーロッパ流のハーモニーを聞けば気持ちがいい。

 とはいえアウラはハーモニーそのものを重視する、あるいはむしろそれに依存する形からは離れている。アウラの音楽にあってはアレンジもハーモニーと同じくらい重要だ。ともすればハーモニー以上に重要になる。5人の声がきれいにハモる場面というのはごく少ない。最も効果的に、つまり美しく響く箇所に、切札として使われる。

 アウラのコンセプトは本来はハーモニーを前提としない音楽にアレンジによってハーモニーをつけ、元来のものとは別の美しさ、気持ちよさを引き出すことにある。ハーモニーを前提とする音楽でも、器楽曲を声で演奏することで、別のタイプのハーモニーを可能にし、楽器演奏とは異なる美しさ、気持ちよさを生み出す。どちらも通常の演奏では表に出ない、隠れている美しさを聞かせようとする。

 アカペラと呼ぶのは当然として、これを「クラシック」と言えるかと疑問を抱く人も少なくないのではないか。

 クラシックかどうか、そんなことはどうでもよろしい、本人たちがそれをどう呼ぼうとよい音楽であればいいのだ。といえばその通りだが、あたしはそこでふと立ち止まる。今クラシックと呼ばれているヨーロッパの古典音楽、17世紀以降、ヨーロッパ市民社会の音楽として発達した音楽は、もともと隠れている美しさを表に出そうとする試みだったはずだ。

 そう言ってしまえば、芸術という営為がそもそも隠れている美を表に出そうとする試みではある。というより、そういう試みを芸術と呼ぶわけだ。すなわちそこには冒険や実験が必然的に伴う。ならばアウラがやっていることは、まさにクラシックの王道に他ならない。

 アウラのハーモニーが、たとえばウォータースンズやオドーナル姉妹のものと異なるのは、そこに科学が関わるところだ。クラシックは科学から生まれている。科学から生まれた文学がサイエンス・フィクションなら、クラシックはサイエンス・ミュージックと呼ばれるべきだ。

 ウォータースンズや、グルジアやサルデーニャのアカペラ・コーラスは、無数の人びとが長い時間をかけて試行錯誤を繰り返しながら、うたい手と聴き手の双方にとって最も気持ちのよい音の組み合わせをさぐり当ててきたその現在形だ。その姿はゆっくりと、連続的に変化している。

 クラシックではそれを科学を用いて解決する。編曲者は職人ではなく、エンジニア、今ならむしろプログラマだ。大胆な実験も厭わず、量子的に変化する。アウラはその最先端にいる。

 アルトの星野典子が復帰し、池田有希が参加して、組み合わせが新しくなったので、コンサートにも「ブランニュー」というタイトルがついていた。録音ではさんざん聴いているが、ライヴは初めてなので、こちらもブランニューな耳だ。

 モーツァルト「トルコ行進曲」からいきなり沖縄民謡、「ずいずいずっころばし」、宮沢賢治ときて、ルネサンス、フォーレ、チャイコフスキー「花のワルツ」までが前半。後半は富山、会津、北関東の民謡からケルト系という構成。

 おもしろいことにというか、当然なことにというか、ハーモニー前提のフォーレが一番つまらない。というと語弊があるかもしれないが、あたしの耳にはべつにアウラがうたわなくてもいいじゃん、と聞える。

 アウラの手法が最もうまくハマっていたのは「ずいずいずっころばし」と「花のワルツ」だとあたしには聞えた。前者ではこのうたの底を流れる切迫感がちょうどいい強さでにじみ出ていた。後者はまああたしの大好きな曲ではあるしね。これを聴くと、ヴィヴァルディの《四季》で1枚アルバムを作ったように、《くるみわり人形》の組曲で1枚作ってほしいと思う。

 ケルト系はアウラのスタイルに合うと思うが、あたしとしてはもう一歩踏み込んでほしい感じがある。隔靴掻痒とまではいかないが、とことんまでやったという感じではない。使える音が少ないとかのケルト系ならではの性質を活かしきれていないか。あるいは、なつかしさのようなセンチメンタリズムにひきずられているのか。それこそヴィヴァルディやモーツァルトを相手にするのと同様、真向から斬り込んではどうだろう。

 などと細かいことは後から思ったことで、聴いている間は、たっぷり2時間、ひたすら気持ちよかった。背筋がぞくぞくしたのも一度や二度ではない。サルデーニャの Tenore di Bitti の時同様、ひたすら人間の声のハーモニーだけで他になにもない、というのには独特のすがすがしさがあって、まったく飽きない。昼間かなり歩きまわっていたので、いささかくたびれ気味で、ひょっとすると気持ちよくて寝てしまうかなと思ったが、まったく眠くならず、終ってみれば気分爽快。元気になっていた。

 会場は虎ノ門のJTの本社になるのか、高層ビルの2階。256席の室内楽専門ホール。3階分くらいの高い天井。フロアは水平だが、ステージの高さがうまく作ってあるのか、ミュージシャンの姿は後ろでもよく見える。土曜日の夜とて、周囲はひとけがない。歩いている人は皆、このコンサートの聴衆と思える。

 アウラの次のライヴはクリスマス、会場は白寿ホールとなると、こりゃあやはり行かねばなるまいのう。(ゆ)


アウラ Aura
畠山真央
池田有希
菊池薫音
奥脇泉
星野典子

このページのトップヘ