クラン・コラ・ブログ(アイルランド音楽の森)

 アイリッシュ・ミュージックなどのケルトをはじめ、世界各地のルーツ音楽を愉しむブログです。そうした音楽の国内の音楽家も含みます。加えて主宰者の趣味のグレイトフル・デッド。サイエンス・フィクション、幻想文学などの話もあります。情報やメモ、ゴシップ、ただのおしゃべりなどもあります。リンク・フリーです。

タグ:アジア

0211日・金

 『SFが読みたい! 2022年版』所載の海外篇ベストSF2021で、あたしが訳した『時の他に敵なし』が第6位に入った、というので、初めて買ってみる。

SFが読みたい!2022年版
早川書房
2022-02-10

時の他に敵なし (竹書房文庫 び 3-1)
マイクル・ビショップ
竹書房
2021-05-31


 どなたが、どのようにして選んでおられるのかも承知しないが、自分の仕事がこうして認められるのは嬉しい。何はともあれ、ありがとうございます。そして、これを機に少しでも売れますように。

 このリストでは内田さんの訳された『時の子供たち』が2位に入ってもいて、これまためでたい。

時の子供たち 上 (竹書房文庫)
エイドリアン・チャイコフスキー
竹書房
2021-08-02






時の子供たち (下) (竹書房文庫 ち 1-2)
エイドリアン・チャイコフスキー
竹書房
2021-07-16

 ベスト10のうち、この本の版元の早川のものが半数なのはまあそんなものだろうが、『時の他に敵なし』の版元、竹書房が2点、早川の他では唯一複数入っているのも、めでたい。Mさんの苦労も報われたというものだ。

 エイドリアン・チャイコフスキーも面白いものを書く人と思うので、評価されるのはめでたい。この人、ひと頃のシルヴァーバーグやディックなみに量産しているのも今どき珍しいし、虫好きで、これもそうだが、虫がたくさん出てくるのも面白い。動物との合体はSFFに多いが、虫との合体は、スターリングにちょっとあったくらいじゃないか。ディッシュの短篇に「ゴキブリ」という大傑作があるが、あれはむしろホラーだ。チャイコフスキーはもっと普通の話。出世作の十部作のファンタジーはキャラクターの祖先が虫で、祖先の虫が何かで部族が別れていたりする。だいたい、この人の名前がいい。チャイコフスキーは元々ポーランドの名前で、作曲家も祖先はポーランドの出身だそうだ。『ウィッチャー』で注目されるポーランドには、なんてったってレムがいるけど、『ウィッチャー』以外の今の書き手も読んでみたいものだ。

 レムと言えば、ジョナサン・レセムが先日 LRB に書いていたエッセイ、「レムを読んだ1年」はなかなか面白い。今年は無理だが、来年はレムを読むぞ、と思ったことではある。

 ぱらぱらやっていると、中国に続いて、韓国のSFも盛り上がっているのだそうだ。英語圏でも Yoon Ha Lee がいるし、E. Lily Yu も確かコリアン系ではなかったかと思う。中国系はやはりケン・リウの存在が大きい。今の中華系SFの盛り上がりはほとんど彼が独力で立ち上げたようなもんではある。

 アジア系ではサムトウ・スチャリトクルのタイが先行したけれど、やはり今世紀に入ってどっと出てきた感じがある。去年やらせてもらったアリエット・ド・ボダールのヴェトナムでは、Nghi Vo The Empress Of Salt And Fortune が今回ヒューゴーのノヴェラを獲った。あれは受賞して当然だし、やはり去年出した初の長篇 The Chosen And The Beautiful も面白かった。フィッツジェラルドの『グレート・ギャツビー』を視点を換え、世界を少しずらしてゴシック・ファンタジーに仕立てなおした1篇で、実に見事な本歌取りになっている。元歌がフィッツジェラルドなので、一般読書界からも注目された。Washington Post Ron Charles は、こちらの方が話のつじつまが合うと言っていた。

 ヴェトナムは今のところ、もう一人 Violet Kupersmith も含めて、ファンタジー色が強いのも面白い。アリエットの「シュヤ」のシリーズにはサイエンス・フィクションもあるから、これから出てくることを期待する。



##本日のグレイトフル・デッド

 0211日には1966年から1989年まで6本のショウをしている。公式リリースは2本。


1. 1966 Youth Opportunities Center, Compton, CA%

 Watts Acid Test と呼ばれるイベントとされるが、アウズレィ・スタンリィの言葉だけで、明確な証拠はない。アシッド・テストに関するベアのコメントは信用性が低いことで知られる。このイベントのものとされているテープが存在するが、その憶測を支持する根拠は無い。


2. 1969 Fillmore East, New York, NY

 このヴェニュー2日連続の初日。《Fillmore East 2-11-69》で全体がリリースされた。

 ショウは Early Late の2本立てで、ともに1時間強。ジャニス・ジョプリンが自分のバンド、後に Kozmic Blues Band と呼ばれるバンドを率いての初のライヴで、デッドはその前座。デッドの演奏を見たジョプリンは、あたしたちが前座をするべきだね、と言ったと伝えられる。

 いろいろな意味で興味深いショウ。とりわけ、遅番ショウの冒頭の2曲〈Dupree's Diamond Blues〉〈Mountains Of The Moon〉をアコースティック仕立てでやっている。ガルシアはアコースティック・ギターで、後者の途中でエレクトリックに持ち替える。この年は原始デッド完成の時期だが、すでに次のアメリカーナ・デッドへの模索が始まっていたのだ。ともに演奏としては上の部類で、こういう仕立ても立派に成り立つと思わせる。ともに《Aoxomoxoa》収録。

 〈Dupree's Diamond Blues〉は19690124日にサンフランシスコで初演。0711日を最後に一度レパートリィから落ち、19771002日、ニューヨークで復活。1980年代を通じてぽつりぽつりと演奏され、最後は跳んで19941013日のマディソン・スクエア・ガーデン。計78回演奏。公けの初演の前日のリハーサルの録音が《Download Series, Vol. 12》に収録されている。

 〈Mountains Of The Moon〉は19681220日、ロサンゼルスで初演。19690712日、ニューヨークが最後。《Aoxomoxoa》の1971年リミックス版が出た時のインタヴューでガルシアは、この曲はお気に入りだと言っているが、結局トータル13回しか演奏されなかった。

 このショウの話題の一つは早番ショウの最後にピグペンが〈ヘイ・ジュード〉を歌っていることで、デッドとしての初演。オリジナルは前年8月にリリースされているから、カヴァーとしては早い方だろう。一聴すると、ひどくヘタに聞えるが、ピグペンは自分流に唄おうとしている、というより、かれ流にしか唄えないのだが、そのスタイルが楽曲とはどうにも合わない。おそらく自分でもそれはわかっているが、それでも唄いたかった、というのもわかる。ただ、やはりダメだと思い知ったのか、以後、長く封印され、1980年代半ばを過ぎてようやくブレント・ミドランドが持ち歌として、今度はショウの第二部の聴き所の一つとなる。

 デッドがジャニス・ジョプリンの新たな出発に立ち会うのはまことにふさわしいと思える一方、デッドはまたこういう歴史的場面に立ち会うような星周りの下にあったようでもある。DeadBase XI Bruce C. Cotton のレポートにあるように、当時、デッドはまだローカルな存在だったが、後からふり返るとそこにデッドがいたことで輝く瞬間に立ち合っている。North Face がサンフランシスコに開いた最初の路面店のオープニングで演奏しているように。

 もっともこのコットンのレポートはかなり脚色が入っている、あるいはその後の体験の読込みが入っているように思える。

 ビッグ・ブラザー&ザ・ホールディング・カンパニーはクィックシルヴァーやエアプレイン同様、サンフランシスコ・シーンの一員だが、この二つのメンバーがデッドのショウに参加することはあっても、ビッグ・ブラザーのメンバーは無かったようなのは、興味深い。

 まったくの余談だが、ジョプリンがビッグ・ブラザーを離れたことには、ビッグ・ブラザー以外の誰もが喜んだように見える。自分たちの音楽によほど自信があったのか、音楽的な冒険をすることに臆病だったのか、理由はわからないが、すでにできあがったスタイルに固執していて、それがジョプリンの可能性の展開を抑えていたという印象がぬぐえない。一方でその頑固さがジョプリンの保護膜にもなっていたとも見える。


3. 1970 Fillmore East, New York, NY

 このヴェニュー3本連続のランの初日。日曜日までフィルモア・ウェストで3日連続をやり、月火と2日置いてニューヨークで3日間、20日から4日間テキサスを回り、3日置いてサンフランシスコのファミリー・ドッグ・アト・ザ・グレイト・ハイウェイで3日連続と、まさに東奔西走。

 これも8時の早番と 11時半の遅番の2本立てで、3.504.505.50ドルの3種。オールマン・ブラザーズとラヴが共演。

 早番のオープナー〈Black Peter〉が2012年の、遅番の2曲目〈Cumberland Blues〉が2021年の、アンコール〈Uncle John's Band〉が2010年と2013年の、各々《30 Days Of Dead》でリリースされた。

 遅番の〈Dark Star〉にラヴの Arther Lee がパーカッションで参加。ピーター・グリーンとデュアン・オールマンも参加したらしい。〈Turn On Your Livelight〉にグレッグ・オールマンがオルガンとヴォーカルで、ベリー・オークリィがベースで参加。ダニー・カーワンも入っていたらしい。

 アンコールはアコースティック・ギター1本とヴォーカルだけで、なかなか良い演奏。

 オールマン・ブラザーズ・バンドがツイン・ドラムスの形を採用したのはデッドの影響、というのはどこかで誰かが証明していないか。フィルモアのライヴでも顕著な長いジャムやスペーシーな即興もデッドの影響だと言ってもおかしくはない。



4. 1979 Kiel Auditorium, St. Louis, MO

 このヴェニューでは、昨年のビッグ・ボックス・セット《Listen To The River》でリリースされた19731030日以来久々のお目見え。セント・ルイスでは19770515日に演っている。年初以来のツアーの最後。あともう1本、17日にオークランドでショウをして、ガチョー夫妻はバンドを離れる。


5. 1986 Henry J. Kaiser Convention Center, Oakland, CA

 16ドル。開演8時。このヴェニュー5本連続の中日。ネヴィル・ブラザーズ前座。さらに、第二部のオープナー〈Iko Iko〉〈Eyes Of The World〉とそれに続く Drums、さらに3曲のアンコールにも参加。

 ミッキー・ハートの招きでジョセフ・キャンペルがこのショウを見にきて、「デュオニソスの儀式、バッカスの宴そのままだ」と述べたと伝えられる。


6. 1989 Great Western Forum, Inglewood, CA

 開演8時。このヴェニュー3日連続の中日。第二部 Drums にアイアート・モレイラが、Space の後の〈Eyes Of The World〉にアイアート&ダイアナ・モレイラとフローラ・プリムが参加。年頭から5本目にして、ようやくエンジンがかかってきたようだ。(ゆ)


 『本の雑誌』新年号恒例の今年のジャンル別ベスト10で、鏡明氏が『茶匠と探偵』をなんとSFの1位に推してくださった。なんともありがたいことである。鏡氏には面識がないので、この場を借りて御礼申し上げる。


本の雑誌451号2021年1月号
本の雑誌社
2020-12-11


 鏡氏がそこにつけた「今年にかぎっていえば」という条件もうなずける。なに、ヒューゴーやネビュラの受賞作にしても、後から振り返れば、最終候補の他の作品の方がふさわしいと思えるケースはままある。それでも受賞した、という事実は残るわけだ。「1位」というのはやはり特別なものだ。

 それに10年までスパンを広げればベスト20ぐらいにはなるというのだから、それだって立派なものだ。ヒューゴーやネビュラの最終候補に残るのは、それだけで大したものなのだ。マーティンが「ヒューゴー落選パーティー」をやっているのは伊達ではない。原則毎年5本だから、10年でベスト作品は50本。その中でも半分より上になるわけだ。

 一方で、『茶匠と探偵』に実現している「今年」の要素も適確に読みとっていただいていて、さすがというか、これまたありがたいことである。もちろんこの「今年」の要素、「多様性」をキーワードとする流れは今年で終るわけではなく、少なくとも次の10年、おそらくは今世紀前半を特徴づけるものになるだろう。SFWA の今年のグランド・マスターにナロ・ホプキンソンが選ばれたり、F&SFの新編集長にシェニー・レネ・トーマスが就任したり、鏡氏自身、今年のベストに女性作家が多いことにあらためて驚かれたりしているのは、その一端に過ぎない。

 『茶匠と探偵』は翻訳だけでなく、作品選択から関ったので、入れ込みも一入だから、この評価は単純に嬉しい。編集担当Mさんから教えられて、早速本屋に駆けつけてふだん買わない雑誌をいそいそと買い込んできた。

 『本の雑誌』に限らず、日本語の雑誌を買わなくなって久しい。もともとあたしは雑誌読みではなく、本読みなので、雑誌も表紙から裏表紙まで舐めるような読み方をする。日本語の雑誌ではこの読み方は正直しんどい。昔はSFMや幻想と怪奇や奇想天外など、そういう読み方でも読める雑誌もいくつかあった。SFMもいつの頃からか、細切れの記事が増えて、アンソロジーのようには読めなくなった。結局今定期購読しているのは F&SF と Asimov's、Interzone のような、アンソロジー形式の雑誌だけだ。

 もっとも『茶匠と探偵』の作品選定はあとがきにも書いたように、受賞作や年刊ベストに収録されたものを優先したから、そう苦労したわけでもない。表題作は入れることを決めた時点ではまだネビュラ受賞は決まっていなかったが、質量ともに抜きんでてもいたし、その時点で最新作でもあったから、これまたほとんど自動的だった。あとがきにも書いたけれど、唯一、あたしの趣味で入れたのは「形見」の1篇である。このシュヤのシリーズで後世、最も評価が高くなるのは、実はこれではないか、とさえ思う。それにしてはアメリカでの評価が今一つなのは、これがヴェトナムとアメリカの関係を下敷にして、しかもヴェトナム側から描いていることが明瞭で、そこがヴェトナム戦争に反対賛成とは関係なく、アメリカの読者には居心地がよくないからではないかと勘繰っている。

 鏡氏が中国SFよりも中国的に感じられた、というのも興味深い。一つには、固有名詞などをなるべく漢字にしたせいもあるかもしれない。一方で、著者のルーツであるヴェトナムの文化にはかなり中国的な要素も入っていることもあるだろう。ヴェトナムと中国との関係は日本と中国との関係に似ている。朝鮮半島はもう半歩、中国に近い。影響の強弱、距離感など、ヴェトナムと日本がほぼ同じと思う。だから、その中の中国的要素は我々の中の中国的要素と共鳴するところが多いのではないか。そして我々が中国的と思うものは、今の中国SFに現れる中国的なものとはまた別のものなのではないか。

 そう言えば著者のアリエット・ド・ボダールは『紅楼夢』を繰返し読んで溺れこんでいるそうだ。シュヤ・シリーズ中最も長い、ほとんど長篇の長さのノヴェラ On A Red Station, Drifting は『紅楼夢』の圧倒的影響下に書いたと自分で言っている。著者にとっての中国は18世紀清朝のイメージがメインなのかもしれない。この話も、アクションはほとんど無い、むしろ心理小説なのに、息をつめて一気に読まされてしまう傑作。そう、このシュヤのシリーズはどれも、いざ読みだすと、息をつめて一気に読まされてしまう。他の作品、シリーズ以外の独立の諸篇や、著者のもう一つのシリーズ Dominion of the Fallen のシリーズの作品とは、その点、味わいが異なる。無駄な描写や叙述が無く、骨太な物語を細やかに描いてゆく、凛としてすがすがしい文章はどれにも共通するけれど、シュヤの諸篇はそこにもう一つ、読む者をからめとって引きこみ、物語に集中させる、英語でいう "intensive" な側面があるように思う。

 とまれ、これをきっかけに本が売れてくれればさらに嬉しい。あたしのおまんまに影響するのはもちろんだが、残りの作品も早く訳せという鏡氏の要請にもより早く応えられる。実際、『茶匠と探偵』の内容を決めた時点で「第2集」の内容もほぼ決めていた。『茶匠と探偵』に収めたのは2018年までの作品だが、昨年、今年と1本ずつシュヤものは発表していて、どちらも入れたい。とりわけ今年のノヴェラ Seven Of Infinities は傑作で、ノヴェラ「茶匠と探偵」のゆるい続篇、つまり有魂船と人間のペアが殺人事件の謎に挑む形。あちらはホームズものがベースだったわけだが、今回はアルセーヌ・ルパンものがベース。有魂船がルパンだ。タイトルはルパンものの短篇「ハートの7」を下敷にしたもので、麻雀の牌、おそらく萬子の七をさす。内容は『奇巖城』の換骨奪胎。たぶん。というのも『奇巖城』を読んだのはウン十年前で、ラスト以外もう忘れている。こういう話を読むと、ルパンものをまたまとめて読みたくなりますね。あたしは新潮文庫の堀口大學訳で、『バーネット探偵社』が好きだった。ルパンが私立探偵になるやつ。ビートルズかストーンズか、にならってホームズかルパンかと言われれば、あたしは躊躇なくルパンです。今度は偕成社版で読んでみるかな。

Seven of Infinities
Bodard, Aliette De
Subterranean Pr
2020-10-31



 こういう時、あー、フランス語やっときゃなあ、と思う。そうすれば、バルザックもデュマもルブランも、うまくすればプルーストも、原書で読めたのにい。

 ということで、皆様、2020年日本語によるSFでベスト1に輝く『茶匠と探偵』をどうぞ、買うてくだされ。もう買うてくださった方は宣伝してくだされ。ひらに、ひらに。(ゆ)


茶匠と探偵
ド・ボダール,アリエット
竹書房
2019-11-28

アマゾン

茶匠と探偵 [ アリエット・ド・ボダール ]
茶匠と探偵 [ アリエット・ド・ボダール ]
楽天

というタイトルの、
めっぽうおもしろそうなイベントが
12月上旬に、全国各地(なんで湯河原?)であります。

 巻上公一氏のプロデュースで、
アルタイのミュージシャン、
ボロット・バイルシェフによる叙事詩の公演。
再来日だそうです。

 くわしくはこちら

出演
 ボロット・バイルシェフ (アルタイの喉歌カイ、口琴、トプシュール)
 巻上公一 (ヴォイス、テルミン、口琴)
 佐藤正治 (パーカッション、ヴォイス)

12/09(日)湯河原 檜チャリティーコンサートホール(acoustic live!)
12/11(火)名古屋 KDハポン
12/12(水)大阪 鰻谷燦粋
12/14(金)浜松 天神蔵
12/15(土)甲府 桜座 special  guest 太田恵資(ヴァイオリン、ヴォイス)
12/16(日)東京 両国シアターカイ
 special guest 梅津和時(バスクラリネット、サックス)
        長須与佳 (薩摩琵琶、尺八)

--引用開始--
◆ボロット・バイルシェフ プロフィール
 1962年アルタイ共和国ウスチカン地区クルルク生まれ。
兵役時代に書いた〈我が故郷クルルク〉が大ヒット、
一躍アルタイを代表するスター歌手となる。
バンドでの活動に伝統楽器やカイなどの伝統唱法を取り入れ、
独自の世界を築く。
〈Voice of Asia〉など数々の国際音楽祭で賞を獲得。
ウェザー・リポートのジョー・ザビヌルとの共演をはじめ、
ヨーロッパを中心に世界各国で演奏活動を展開する。
--引用終了--

 本誌今月号の配信は21日の予定です。

 ただ、急に寒くなったため、
編集部の体調如何では、
さらに遅れる可能性もございます。
乞う、ご寛恕。

 皆さまにもご自愛のほどを。


 近頃のマイブームは萩原延寿とレナード・コーエン。
後者は Jennifer Warnes《Famous Blue Raincoat》に20周年記念盤で惚れなおし、
あらためてすごいソングライターと感服。
フェアボートがこの人の歌を好きで、
なんだかんだで3曲もうたっているのは意外。

 前者は『遠い崖 アーネスト・サトウ日記抄』文庫化で火がつき、
文庫刊行を待ちきれず、
単行本にはまってます。
ただいま、廃藩置県が断行されました。

 エッセイ集『自由の精神』(みすず書房)も抜群のおもしろさ。
歴史の偽装を読みやぶって、
新たな世界を体験させてくれます。
あらためてすごい歴史家と感服。(ゆ)

このページのトップヘ