タグ:アメリカ音楽
お手本
02月17日・木
Dark Breakers, C. S. E. Cooney、ザ・バンド全曲解説, 五十嵐正、着。
Dark Breakers は既出2篇も大幅に改訂、拡張している、と巻末の著者ノートにある。この2篇は10年前に書いたもので、一昨年 Tor.com から出た Desdemona And The Deep の水準と長さに合わせる必要があった。今回加えられたのは、短かめのノヴェラ1篇と短篇2篇で、これらは最近の作。
五十嵐さんの本は、デッド本の参考になるか、と思って買ってみた。〈The Nigth They Drove Old Dixies Down〉の項目に目を通す。お手本にしたいほど良く書けていると思う。しかし、デッドにはこの手法は使えない。デッドの「全曲解説」をするとすれば、アルバムの枠をはずして、タイトルのアルファベット順か、あるいは演奏回数の多い順にするしかない。《Built To Last》以降にデビューした曲は当然バンド在世中の公式アルバムには入っていないし、デッドにおいてはカヴァー曲はオリジナルと同様に重要だが、これまたどこにも入っていないものが多すぎる。逆にスタジオ盤に収録されながら、ライヴでは一度も演奏されなかった曲もある。
数からいえば、300曲とすれば、ほぼ漏れは無かろう。1曲1,000字でトータル30万字。400字詰750枚。でも、重要曲は千字では収まらないし、メンバーのバイオとか、バンドの歴史とか、あれこれ加えて、まあ、千枚は超えますね。
としてみても、それでデッドの総体が摑めるか。デッドの「作品」はアルバムではなく、個々の曲でもなく、1本1本のショウになる。一連のツアー、ランとしてのまとまりもある。曲からのアプローチは縦糸に相当する。横糸は2300本余りのショウだ。だから、少なくとも、公式に全体がリリースされているアーカイヴ音源を対象として、そちらからのアプローチも必要になる。つまり、最低で2冊必要だ。
さらに、デッドを生み出し、デッドが生み出したアメリカの社会という観点もある。これはむしろ社会学の範疇で、音楽からは離れるかもしれない。あたしの手に余ることは確かだ。Jesse Jarnow の Heads を翻訳できれば、足掛かりにはなりそうだ。
##本日のグレイトフル・デッド
02月17日には1968年から1988年まで5本のショウをしている。公式リリースは無し。
1. 1968 Selland Arena, Fresno, CA
3.50ドル。開場7時半、開演8時半。共演カントリー・ジョー&ザ・フィッシュ、Valley Fever。デッドが先に演奏、とショウのプロモーターの一人は言うが、客の一人はデッドが最後としている。〈Good Morning Little Schoolgirl〉をやり、それからプロモーターによれば〈Turn On Yoru Lovelight〉、客によれば〈Viola Lee Blues〉を延々と演って終り。ガルシア公式サイトではデッドは最後で、演ったのは TOYL としている。
Valley Fever は地元のバンドの由。
〈Turn On Your Lovelight〉は日時場所が明確なものとしては1967年08月05日、トロントで初演。1972年05月24日ロンドンを最後に、一度レパートリィから落ちる。1981年10月16日、オランダで復活。1984年07月07日以後再び定番となり、最後は1995年06月19日、ニュー・ジャージー州イースト・ラザフォード。計349回演奏。演奏回数順では26位。当初はピグペンの持ち歌で、後年はウィアが歌う。なお "Turn On Yoru Lovelight" と "Turn On Your Love Light" の二通りのスペルがある。オリジナルのボビー・ブランドのリリースや、その他のほとんどのカヴァーでは後者のスペル。デッドも初めは後者を使っていたが、後、"Lovelight" を使うようになる。
ショウでは後半の盛り上がるところで演奏されることが多い。〈Good Lovin'〉とならんで、ピグペンが即興でうたう「ラップ」を展開する曲でたいていは長い演奏になる。後期のウィアがヴォーカルをとる時期では、器楽演奏の比重が増え、やはり長いジャムが展開される。
原曲は Joseph Scott & Deadric Malone が1961年に書いた。スコットは1961年から68年まで、ボビー・ブランドが仕事をしたバンドリーダーでアレンジャー。マローンはレコード・レーベルのオーナー経営者 Don Robey の筆名で、おそらく曲作りに実際に関ってはいない。ブランドはスコットの編曲で1961年に吹き込み、その年末にリリースされて、翌年初め、R&Bチャートで2位になっている。カヴァーは多く、ヴァン・モリソンのゼムやグレッグ・オールマン、ジェリー・リー・ルイス、トム・ジョーンズ、バリー・ゴールドバーグ、エドガー・ウィンターなどもやっている。
2. 1973 St. Paul Auditorium, St. Paul, MN
第一部の半ばでスイッチが入ったらしい。第二部半ばで、〈Here Comes Sunshine> China Cat Sunflower> I Know You Rider〉という、この時だけの組合せが出る。HCS から CCS への移行があまりに見事なので、これがその後繰返されなかったのは不思議と John J. Wood が DeadBase XI で書いている。
〈Here Comes Sunshine〉はハンター&ガルシアの曲。この年02月09日スタンフォード大学のショウでデビュー。1年後、1974年02月23日に一度レパートリィから落ち、1992年12月06日に復活。以後、最後まで演奏された。計66回演奏。スタジオ盤は《Wake Of The Flood》収録。アルバムのタイトルはこの曲の歌詞冒頭から。
歌詞は例によって意味がとりにくいが、象徴としてのノアの洪水が底流にあると思われる。洪水をもたらした雨がやみ、雲が切れて陽光がさしこんでくる情景。ハンターによれば、1949年のワシントン州の洪水に遭遇し、父親に見捨てられて、他人の家に仮寓した体験を歌っている。ちなみにハンターは母親の再婚相手の姓。この曲がデビューしたパロ・アルトは、ハンターが両親とともに転居して、一度は入ったコネティカット大学をドロップアウトしてまで戻った地だ。
3. 1979 Oakland Coliseum Arena, Oakland, CA
前売7.50ドル、当日8.50ドル。開演8時。ガチョー夫妻最後のショウ。後任のブレント・ミドランドにアンサンブルに入る準備期間を与えるため、04月22日までショウは休む。
DeadBase XI の Mike Dulgushkin によれば、このショウの時点ではガチョー夫妻がこれで脱けることを聴衆は知らなかった。
1970年代はデッドにとって最も幸福な時期で、それを支えた要素の一つはガチョー夫妻の存在である、というのがあたしの見立て。もう一つの要素は、メンバーが30代で、十分なエネルギーを保ちながら、ミュージシャンとして、バンドとして成熟していることだ。1年半、ショウを休んだことも、結果としてはベストの形になった。
デッドヘッドにドナ・ヘイターは多いが、ドナの声は70年代デッドにユニークなカラーを与えている。とりわけ、休止期以後のハーモニーは、デッドの歌の最も美しい情景を生みだす。単純にシンガーとして見れば、おそらくデッドのうたい手の中ではトップだろう。ここで脱けることがなければ、ドナがリード・ヴォーカルをとる曲が主要なレパートリィの一部として聴けたかもしれない。ドナの後継がデッドに現れなかったのは、ガルシアが1980年代以降、自分のバンドには女性コーラス陣を欠かさなかったこととは対照的であり、いろいろな意味で興味深い。
キースはデッドにおいて鍵盤の地位を明瞭に確立した。それ以前のピグペンにしても、トム・コンスタンティンにしても、バンドに不可欠ではあっても、リスナーにとっては重要ではなかった。キースのピアノは他のメンバー、とりわけガルシアにとって無くてはならないものになっただけでなく、バンド全体の音楽のなかで存在を主張し、積極的にジャムにからんで、リスナーからも注目される。ショウにあって、かれのスタインウェイはステージ上で目立った。
それだけに、1972年08月27日のヴェネタでのショウを収めた映画 "Sunshine Daydream" において、音は聞えるのに、かれの姿が画面に全く登場しないのは故意としか思えず、不審でもある。ショウの音源と共にリリースされた DVD の版は再編集されているとのことだが、オリジナルの版は見ていないので、そちらではキースが映っているのかはわからない。しかし、キースはすでに死んでいるわけだし、2013年のリリースの時点でその映像を削らなければならない理由は見当らない。このドキュメンタリーはその他の点ではまことに面白いものであるので、余計その穴が目立つ。
4. 1982 Warfield Theatre, San Francisco, CA
25ドル。開演8時。同じヴェニュー2日連続の2日目。すばらしいショウの由。この2日間はベネフィットのためとニコラス・メリウェザーは言うが、何のためかは不明。
5. 1988 Henry J. Kaiser Convention Center, Oakland, CA
開演7時。良いショウの由。(ゆ)
9月26日・日曜日
寒くて、雨まで降りだし、散歩はなし。仕事して、デッドを聴いて、1日が終る。つくつく法師がまだ聞える。染井吉野の葉はあっという間に2割ほどになった。ここから、最後の1枚が落ちるまでが長い。
##9月26日のグレイトフル・デッド
1969年から1993年まで8本のショウをしている。公式リリースは1本。
1. 1969 Fillmore East, New York, NY
2日連続の初日。カントリー・ジョー・マクドナルド&ザ・フィッシュ、シャ・ナ・ナが共演。この日はデッドが前座で翌日はカントリー・ジョー・マクドナルドが前座だったという説もある。デッドは2回、Early と Late をやったと DeadBase は記載する。
2. 1970 Terrace Ballroom, Salt Lake City, UT
独立のショウでポスターが残っているが、内容は不詳。DeadBase XI では、アコースティックとエレクトリック・セットをやった。
3. 1972 Stanley Theatre, Jersey City, NJ
3日連続の初日。料金5.50ドル。
4. 1973 War Memorial, Buffalo, NY
秋のツアー千秋楽。ポスターには "THIS IS THE LAST STOP.. FOR THE GRATEFUL DEAD AND FRIENDS" とある。料金6ドル。'friends" はジョー・エリス、マーティン・フィエロのホーン・セクションのことだろう。
5. 1980 Warfield Theatre, San Francisco, CA
15本連続レジデンス公演の2本目。これが15本であるのはバンドの15周年にかけたと今気がついた。
第一部アコースティック・セットから2曲、5曲目の〈Rosalie McFall〉とラストの〈Ripple〉が《Reckoning》でリリースされた。〈Ripple〉はオリジナルのアルバムでもラストに置かれた。この曲は Warfield、 Saenger Theatre、Radio City Music Hall の合計25本全てで、アコースティック・セットの最後に歌われた。他は入れかわっているが、この曲だけは必ず第一部最後。全部で41回演奏されている、そのうちの25回がここに集中している。
曲が始まると大歓声が湧くように、人気の高い曲だが、演奏回数は少ない方だし、こんなに連続して歌われるのは、他にはほとんど無い。エレクトリックでは歌いづらかったのか。良い曲と思われるのに、あまり演奏されなかったのは、インストゥルメンタル展開をする余地がほとんどないからではないか、とバラカンさんは言う。そうかもしれない。一方で、やはりその余地のほとんどない〈Me and My Uncle〉は最も演奏回数が多い。あるいは歌詞と曲が合っていない、とガルシアは感じるようになったのか。曲は名曲と言ってもいい、シンプルで親しみやすい。キャッチーでもある。だから人気も高いのだろう。が、詞はハンターのものの中でも象徴性の高いものではある。そのバランスの崩れているところが、あたしなどは面白いと思うが、ガルシアは続けざまに歌っているうちに、アンバランスに我慢がならなくなったのか。この一連のレジデンス公演の後では、この歌は5回しか演奏されていない。この年の12月に2回、翌年2回、そして最後は1988年9月3日。
アコースティック・セット全体で言えば、デッド以前、アコースティックのバンドをいろいろやっていたにもかかわらず、デッドのフォーマットをアコースティックでやることにガルシアは必ずしも積極的では無かったけしきだ。いわゆる Before the Dead の時期が思いだされるのが嫌だったのか。しかし、《Reckoning》を初めて聴いた時には、そのみずみずしさに驚いたし、どれほど聴いてもその感覚は衰えない。このアルバムはあたしの中では特別の地位にある。もっといろいろな時期の曲をアコースティック編成で聴きたかったとも思う。デッド・ナンバーをアコースティックでカヴァーしている人はむろんたくさんいるが、そうではなく、アコースティック・デッドで聴きたかったのだ。
6. 1981 Buffalo Auditorium, Buffalo, NY
開演夜7時半。前日から3日だけ、東部を回っている。前日もこの日も良いショウらしい。
7. 1991 Boston Garden, Boston, MA
6本連続最終日。ツアーも千秋楽。最高のショウの1本、だったらしい。アンコールが〈Brokedown Palace >And We Bid You Goodnight〉で、次のデッドのショウは10月27日からの Oakland-Alameda County Coliseum Arena での4本連続。その初日2日前の25日、ビル・グレアムが乗っていたヘリコプターが墜落して死亡。というので、グレアムの死の裏にはデッドがいたという陰謀説があるらしい。〈And We Bid You Goodnight〉は1974年10月のライヴ休止前最後のショウの最後にも歌われた。そしてこの日が最後の演奏。終って、レシュは客席に向かって投げキッスをし、ウィアは最敬礼、ガルシアは手を振った。
8. 1993 Boston Garden, Boston, MA
6本連続の3本目。(ゆ)
9月25日・土曜日
仕事して、散歩して、デッドを聴いて、1日が終る。
##9月25日のグレイトフル・デッド
1970年から1993年まで6本のショウ。公式リリースは2本。
1. 1970 Pasadena Civic Auditorium, Pasadena, CA
ガルシアも入った New Riders Of The Purple Sage が前座。パサデナの当局は締付けが厳しく、ここでのショウはこの1回のみ。会場には消防署から人が複数来ていて、客が踊りだすと座らせていたが、終り近く、ピグペンが〈Turn on Your Lovelight〉を歌いだすと、皆一斉に立ちあがってステージ前に殺到したので、手が出せなかった、そうだ。DeadBase XI のルネ・ガンドルフィのレポートによると、真夜中10分前、ウィアが「ここは真夜中に戒厳令になって、演奏はできないと言われたんだが、交渉してあと1曲だけやってもいいということになった」と言って始まったのが〈Lovelight〉で、当然10分で終るはずがなかった。
2. 1976 Capital Centre, Landover, MO
料金7.50ドル。夜8時開演。
前半の1曲を除いて《Dick’s Picks, Vol. 20》でリリースされた。〈Cosmic Charlie〉はこの日が最後。後半の後半、〈Scarlet Begonias〉以降、〈St. Stephen > Not Fade Away > Drums > Jam > St. Stephen > Sugar Magnolia〉の流れは圧巻。〈スカベゴ〉が〈Fire on the Mountain〉と組み合わされるのは翌年5月。とはいえ、この独立の〈スカベゴ〉もなかなか素敵だ。
3. 1980 Warfield Theatre, San Francisco, CA
10月14日までの15本連続公演の初日。料金12.50ドル。開演夜8時。一部アコースティック、二部、三部がエレクトリック。このフォーマットでこのあとニューオーリンズで2日、ニューヨークの Radio City Music Hall で8本のレジデンス公演を行う。アナログ時代のライヴ・アルバム《Reckoning》《Dead Set》の元になったもの。この日はアルバム収録無し。
ポスターに描かれた会場入口上の、通常は当日やるアーティストの名前が掲げられるところ、ポスターの中では
They're not the best at what they do,
They're the only ones that do what they do.
連中はベストのバンドというわけじゃない。
連中がやってることを他には誰もやっていないのだ。
が掲げられている。デッドを表現する決まり文句の一つ。
この一連のショウはぜひボックス・セットで完全版を出して欲しい。2030年までとっておかないでさ。
4. 1981 Stabler Arena, Lehigh University, Bethlehem, PA
料金10.50ドル。夜7時半開演。定員6,500の多目的アリーナで1979年オープン。この日の聴衆は2,500で、料金からしても、学生向けではないか。この時が初体験も多いらしい。ここではこの1回のみ。
デッドは1970年代初めから精力的に大学での公演を行っていて、そこからデッドヘッドの中核が生まれる。したがってデッドヘッドにはアメリカ社会のトップ層が多数含まれる。IT業界だけでなく、実業家、弁護士、学者、芸術家、アスリート、軍人、ありとあらゆる分野にまたがる。デッドのショウの舞台ソデにいた上院外交小委員会委員長のもとへ、ホワイトハウスから電話がかかってきたこともある。ちょうど前座のスティングが歌っているところで、かけてきた補佐官開口一番「ずいぶんにぎやかなところにおいでですね」。
1980年代後半、人気が出すぎてできなくなるまで、こうしてやっているから、大学でやるのは好きだったとみえる。大学の会場は多目的ホール、アリーナが多く、音響が良くないので嫌うミュージシャンもいるが、ここは例外的に音響が良いそうだ。もっともやっているのはキッス、ジューダス・プリースト、ニルヴァナとかで、音響の良し悪しはあまり気にしそうもない。
5. 1991 Boston Garden, Boston, MA
6本連続の5本目。《Dick’s Picks, Vol. 17》で完全版がリリースされた。ポール・マッカトニーの〈That Would be Something〉が初めて演奏される。ブルース・ホーンスビィが参加した唯一のヴァージョン。
5. 1993 Boston Garden, Boston, MA
6本連続の2本目。アンコール前のラスト〈Standing on the Moon〉1曲があまりに凄くて、デッドのショウとしては凡庸なものを完全にくつがえした、と John W. Scott は DeadBase XI で言う。(ゆ)
21世紀をサヴァイヴするためのグレイトフル・デッド入門第4回 御礼
「21世紀をサヴァイヴするためのグレイトフル・デッド入門」御礼
21世紀を生き延びるためのグレイトフル・デッド入門
「21世紀をサヴァイヴするためのグレイトフル・デッド入門」日時:2017年11月7日(火) 19時開場/19時30分開演会場:風知空知(下北沢駅南口徒歩3分)出演:ピーター・バラカン×おおしまゆたか料金:前売2000円/当日2500円(共に+1drink 500円)予約:yoyaku●fu-chi-ku-chi.jp までメールで、イヴェント名、お名前、枚数、ご連絡先電話番号を明記の上、お申し込みください。 ※アルテスパブリッシングinfo@artespublishing.com でも承ります。【ご注意】整理番号はありません。当日は先着順でご入場いただきます。ご入場は建物1F右奥のエレベーターをご利用ください。