6月25日・金
Adnan Joubran
Shubbak フェスティヴァル出演のウード奏者。1985年生まれ。どこの出身か公式サイトにない。参加している兄二人とのウード・トリオ Le Trio Joubran の記事が Wikipedia にあり、ナザレ、ラマラ、パリを拠点とするトリオ。
長兄 Samir (1973-) 、次兄 Wissam (1983-)。サミルは一家を成し、ソロもある。2003年のサード《Tamaas》でサミルは弟のウィサムを誘ってデュオでやる。2004年夏、末弟アドナンを加えてトリオを結成。以来、現在までにアルバム7枚。6作めは Dhafer Youssef がゲストだ。兄弟の父親 Hatem はナザレを拠点とする、アラブ世界全体で有名なウード・メーカー。母親 Ibtisam Hanna Joubran は Muwashahat と呼ばれる、アラブ・アンダルシア源流の歌謡のうたい手。
3人のうちウィサムだけ Wikipedia に独立項目がある。父親の後を追ってウード製作を幼少時から始め(6歳で最初のウードを作った、そうだ)、さらにヴァイオリンに興味を持ってクレモナのストラディヴァリウス学院に留学。ヴァイオリン製作でも一級とイタリアで認められる。現在はジューブラン家第4世代の製作者として演奏と二足の鞋を履いている。演奏はもっぱらトリオでのものらしい。
トリオのアルバムは大部分 Tidal にあるが、サミル、アドナンのソロは無し。
Penguin のサイトの The greatest walks in literature のセレクションが面白い。確かに『指輪』ではたいへんな距離をみんな歩く。はじめっからグワイヒアにフロドを運んでもらえばいいものを、というのもまったくその通り。『嵐ヶ丘』でキャシィとヒースクリフがおたがいを探してムーアを歩きまわる距離はたいへんなものだ、というのには大笑いする。ウルフのダロウェイ夫人はロンドンを歩きまわる。とすれば、ジョイスのブルームとディーダラスがダブリンを歩きまわるのもここに入れてもいいか。しかし、エディンバラかグラスゴー、あるいはカーディフを歩く話は無いのか。パリは山ほどありそうだ。東京と京都もたくさんあるだろう。もっとも、ダロウェイ夫人ほど歩きながら考えるのも珍しい。オースティンのエリザベス・ベネットが歩く3マイルが本当に長いかどうかは読んでみてのお楽しみだろうが、5キロ歩くのは今のわが国のほとんどの人間にとっては長すぎるだろうなあ。へー、コーマック・マカーシィの The Road はこういう話だったのか。と今さら知る。それにしても Patrick Leigh Fermor が無いのはおかしいという向きもあろうが、かれはもうみんな読んでるだろう、という前提か。この中でまず読むとすれば Rachel Joyce の The Unlikely Pilgrimage Of Harold Fry かな。65歳の男が手紙を投函しに出かけて、そのまま700マイル=1,127キロを87日間かけて歩くことになる、という話。同い年の男の話だし。いや、自分もそうなってみたい。邦訳もあるが、やっぱり原文だろうな。それから Raynor Wynn, The Salt Path、Robert MacFarlane の The Old Ways。マクファーレインの Mountain Of The Mind は滅法面白かった。
Winn, Raynor
Penguin
2019-01-31