クラン・コラ・ブログ(アイルランド音楽の森)

 アイリッシュ・ミュージックなどのケルトをはじめ、世界各地のルーツ音楽を愉しむブログです。そうした音楽の国内の音楽家も含みます。加えて主宰者の趣味のグレイトフル・デッド。サイエンス・フィクション、幻想文学などの話もあります。情報やメモ、ゴシップ、ただのおしゃべりなどもあります。リンク・フリーです。

タグ:エッセイ




 著者 Ray Robertson はカナダの作家だ。デトロイトのすぐ東のオンタリオ州チャタムに育ち、今はトロントをベースにしている。これまでに小説が9冊、ノンフィクションが4冊、詩集が1冊ある。これは5冊目のノンフィクションになる。

 この本はアメリカ人には書けない。カナダに生まれ育った人間だからこそ書き、また書けたものだ。それによって、これはおよそグレイトフル・デッドについて書かれたもので最もすぐれた本の1冊になった。文章だけとりだせば、最もすぐれたものだ。ほとんど文学と言っていい。

 ほとんど、というのはグレイトフル・デッドについて書くとき、人はデッドヘッドにならざるをえないからである。デッドヘッドが書くものは普遍的にならない。文学になるためにはどこかで普遍に突破しなければならないが、デッドヘッドにはそれはできない。デッドヘッドにとってはグレイトフル・デッドが、その音楽が宇宙の中心であり、すべてである。普遍などというしろものとは縁が無い。

 著者は最後におれはデッドヘッドだと宣言している。これもまたカナダの人間ならではだ。アメリカ人はそんな宣言はしない。カナダの人間は宣言する必要がある。一方でこの宣言によっても、この本は限りなく文学に近づいている。

 人はなろうと思ってデッドヘッドになるわけではない。自分の意志で左右できるものではない。そもそも、デッドヘッドとはなりたいと人が望むものには含まれない。あるいは、望む望まないの前に、存在を知らない。なってしまって初めてそういうものがいることに気づく。

 あたしなどは自分がデッドヘッドであることに、この本を読むまで気づかなかった。

 この本は副題にあるように、ボーナス・トラックとして挙げられたものを含めて51本のショウを語ることでグレイトフル・デッドを語ろうとしている。ショウについての記述の中に、バンドの成り立ちやメンバーの状態、周囲のコンテクストなどを混ぜ込んでゆく。一本ずつ時代を追って読み進めれば、デッドとその音楽が身近に感じられるようになる。

 はずはないんだなあ、これが。

 デッドの音楽、グレイトフル・デッドという現象は、そんなに容易く飲み込めるような、浅いものではない。ここに書かれていることを理解し、うなずいたり、反発したりするには、すでに相当にデッドとその音楽に入れ込んでいる必要がある。これはグレイトフル・デッドの世界への入門書ではない。デッドへの入門書など書けないのだ。告白すれば、そのことがわかったのはこの本を読んだ効用の一つだった。

 グレイトフル・デッドは入門したり、手引きに従って入ってゆけるものではない。それぞれが、それぞれのきっかけで出逢い、引き込まれ、ハマり込み、そしてある日気がつくとデッドヘッドになっている。

 人はデッドの音楽をおよそ人の生み出した最高の音楽とみなすか、こんなものはゴミでしかないと吐き捨てるかのどちらかになる。中間はない。

 この本はデッドヘッドからデッドへのラヴレターであり、宣言書である。1972〜74年を最高とするという宣言だ。この宣言が意味を持つのはデッドヘッドに対してだけである。グレイトフル・デッドの世界の外では何の意味もない。または、全く違う意味になる。。

 あたしはこの宣言に反発する。してしまう。自分が反発しているのを発見して、自分もまた著者と同様、デッドヘッドであると覚った。覚らざるをえなかった。その事実を否応なくつきつけられた。

 だが、その宣言のやり方には感心した。させられた。デッドに関する本として可能な限り文学に近づいていることは認めざるをえなかった。

 著者があたしの前に現れたのは、今年の冬、今年最初の《Dave's Picks》のライナーの書き手としてだ。次には今年のビッグボックス《Here Comes Sunshine》でもメインのライナーを書いていた。一読して、アーカイヴ・シリーズのプロデューサー、デヴィッド・レミューがロバートソンを起用した意図はわかった。文章が違う。文章だけで読めるのである。

 ライナーというのは通常中身で支えられている。読者にとって何らかの形で新しい情報、あるいは既存の情報の新たな解釈が提供されることが肝心だ。それを伝える文章は伝えられるべき情報が的確に伝わればいい。むしろまずはそれを目指す。文章そのものの美しさ、味わい、面白さは考慮から外していい。

 ロバートソンのライナーにはスタイルがある。独自の表現スタイルがある。一文読めばそれとわかる個性がある。文章を読むだけの愉しみを味わえる。これがグレイトフル・デッドについての文章でなければ、純粋に文章だけを読んで愉しむこともできると思える。

 こういうスタイル、スタイルのあり方の文章によってデッドについて書かれたものはこれまで無かった。あたしの読んできたものの中には無かった。もっともデッドに夢中になった初めの頃は何を読んでも目新しい事実、情報ばかりだったから、まずはそれらを消化するのに懸命で、文章の良し悪しなど目もくれなかった恨みはある。とはいえ、ここまでの質の文章があれば気がついていたはずだ。

 これまでデッドについて書いてきた人びとはいずれもまず何よりもデッドヘッドである。つまり若い頃からのデッドヘッドだ。すなわち、自分はなにものであるかの1番目にデッドヘッドがくる人びとだ。この人たちは作家になろうなどとは望まない。文章を書くことに命を賭けようとは思わない。デッドヘッドは書く人ではない。聴く人、踊る人、意識を変革しようとする人、その他の人ではあるだろう。しかし書くことが三度の飯より好きな人にはならない。デッドヘッドが三度の飯より好きなのはますデッドの音楽を聴くことだ。

 これまでデッドについて書いた人間で書くことが仕事であるという点で最も作家に近いのはデニス・マクナリーであろう。かれによるバンドの公式伝記 A Long Strange Trip は質の良い、つまり読んで楽しい文章で書かれている。しかしかれは本質的には学者だ。文学を書こうとしてはいない。
 《30 Trips Around The Sun》につけた史上最長のライナー・ノートの執筆者ニコラス・メリウェザーもやはり学者である。それにあそこでは歴史ですらない、それ以前の年代記を作ることに専念している。

 ロバートソンの文章は違う。ロバートソンが文学を書こうとしているわけではない。書くものが書き手の意図からは離れて、どうしても文学になろうとしてしまうという意味でかれは作家である。

 加えてかれがデッドヘッドになるのは47歳の時。彼にとってデッドヘッドは何番目かのアイデンティティである。デッドヘッドである前に作家なのだ。その作家がデッドについて書けば、それはどうしても文学に近づいてしまう。これまでに無かったデッド本がかくして生まれた。

 ここでは作家とデッドヘッドが文章の主導権を握ろうとして格闘している。文章は右に振れ、左に揺らぎ、天空にかけのぼろうとして、真逆さまに転落し、また這い上がる。その軌跡が一個の文学になろうとするその瞬間、横殴りの一発に吹っ飛ぶ。これを読んでいる、読まされている、読まずにはいられないでいるこちらは、翻弄されながら、自らのグレイトフル・デッドの像を重ね合わせる。嫌でもその像が浮かんできて、二重写しになってしまう。

 1972〜74年のデッドが最高であること。そのこと自体は目くじら立てることではない。ドナの声がデッドとして空前絶後の輝きをデッドの音楽に加えていたという主張にもその通りと諸手を上げよう。

 しかし、とあたしの中のデッドヘッドは髪の毛をふり乱し、拳を机に叩きつける。これは違う。これはグレイトフル・デッドじゃない。

 いや、あたしのグレイトフル・デッドがどんな姿かを開陳するのはここではやめておく。

 グレイトフル・デッドを語る方法として、50本のショウをたどるというのが有効であることは証明された。デッドはスタジオ盤をいくら聞いてもわからない、その片鱗でも摑もうというのなら、まずショウを、一本丸々のショウを何本も、少なくとも50本は聴く必要がある。デッドヘッドにとっては自明のことであるこのことも改めて証明された。

 さて、ではここに選ばれた51本を改めて聴きなおしてやろうではないか。

 そして、あたしのグレイトフル・デッドを提示してやろうではないか。(ゆ)

07月05日・火
 楽天の月初めのポイント5倍デーとて、山村修の謡曲にまつわるエッセイ、J. M. Miro の Ordinary Monsters 電子本、それに珈琲豆など必需品をあれこれ注文。

 (ここに楽天のアフィリエイトのリンクを貼ろうとしたが、手続きが難しすぎてよくわからん)


%本日のグレイトフル・デッド
 07月05日には1969年から1995年まで、4本のショウをしている。公式リリースは2本、うち完全版1本。

1. 1969 Kinetic Playground, Chicago, IL
 土曜日。このヴェニュー2日連続の2日目。共演バディ・マイルズ・エクスプレス。
 前日は一本勝負だが、この日は2セットに分けたらしい。

2. 1978 Omaha Civic Auditorium, Omaha, NE
 水曜日。
 《JULY 1978: The Complete Recordings》で全体がリリースされた。

3. 1981 Zoo Amphitheatre, Oklahoma City, OK
 日曜日。第二部11曲目〈Stella Blue〉が《Long Strange Trip》サウンドトラックでリリースされた。
 ガルシアの声が少し掠れている。これくらいの方がこの歌にはふさわしいとも思える。いつもより少しドライに、言葉を投げだすように歌う。ギターは積極的に、三連符での上昇下降を繰返す。哀しみと諦観が同居しているようでもあるが、その両者の間に関係が無い。諦観というよりは、ついに届かないことを承知しながらも、試みずにはいられない、そのこと自体を我が身に引受ける姿勢、だろうか。それが哀しいのではなく、その背後にある人間存在そのものへの悲哀に聞える。この歌に名演は多いが、これは3本の指に入る。

Long Strange Trip (Motion Picture Soundtrack)
Grateful Dead グレートフルデッド
Rhino
2017-06-08



4. 1995 Riverport Amphitheater, Maryland Heights, MO
 水曜日。このヴェニュー2日連続の初日。28.50ドル。開演7時。
 第一部6曲目、クローザー前〈El Paso〉でウィアはアコースティック・ギター。
 残りこれを含めて4本。このショウが最後となった曲が多数ある。
 ディア・クリークでの件を受けて、駐車場に入るところでチケットの有無をチェックされた。チケットを持っている人びとは不便さを受け入れた。
 ショウの後、大雨が降りだし、バルコニーないし納屋がキャンプ場の上に崩れおちた。(ゆ)

06月19日・日
 山村修の本をあらためて読んでいる。この人は本当に惜しかった。〈狐〉名義による書評はもちろんだが、それ以外のエッセイがすばらしい。『遅読のすすめ』には大笑いしながら、膝を叩き、唸り、そして、励まされた。そうだ、本はゆっくり読んでいいのだ。いや、ゆっくり読むべきだ。数ではない。著者が何年も、ときには何十年もかけてようやくできた本を、そんなにあわてて読みいそぐのはむしろ失礼ではないか。相応の敬意を払い、その本にふさわしいテンポで読むべし。たくさん読みたいという欲求は否定しないが、だからといって無闇に急ぐのも本末転倒だ。

 それにしても、初めの方の『猫』の引用にはやられた。腹を抱えて、げらげら笑ってしまう。こりゃあ、やっぱりまた読まなくちゃ。

 『気晴らしの発見』がまた凄い。大宅壮一のこんな文章を見つけてくるのには脱帽するしかない。ベンヤミンは気晴らしを芸術の対極においたが、ここでは気晴らしが芸術の域に達している。ベンヤミンも気晴らしのこういう位相に気づいていたら、自殺することもなかったんじゃないか。

 ひいおばあさん同士が姉妹という中野翠が、青空を見る人というのがまたいい。あたしは真青な空よりも雲が浮かんでいる方が好きだが、空を見る気分はわかるつもりだ。近頃周りを見ていると、どうも皆さんうつむいてばかりいるようでもある。たまには顔を上げて、空を見てはいかが。気は勝手に晴れてくれない。晴れるように工夫をして、きっかけを作る必要はある。『鬼平』にも出てくるが、まず笑ってみる。絶体絶命の状況で笑うことで余裕を作る。こういうところ、やはり池波はわかってるなあ、と感心する。戦争体験だろうか。


%本日のグレイトフル・デッド
 06月19日には1968年から1995年まで10本のショウをしている。公式リリースは2本、うち完全版1本。

01. 1968 Carousel Ballroom, Francisco, CA
 水曜日。前売1.50ドル、当日2ドル。開演7時半。共演リッチー・ヘヴンス。Blackman's Free Store のためのベネフィット・イベント。ポスターには "Gratefull Dead" とある。
 セット・リストとして、前半〈Turn On Your Lovelight〉で始まり、〈Not Fade Away〉からまた TOYL に戻るもの、後半、〈Playing In The Band〉から〈Dark Star> The Other One〉をテーマとしたジャムになるもの、が残っている。ここから NFA と PITB の初演とされている。
 〈Not Fade Away〉はこれ以前に、《Rare Cuts & Oddities 1966》に収録された、1966年初めの日付場所不明の録音がある。これも含め1995-07-05まで計565回演奏。演奏回数順では5位。〈Sugar Magnolia〉より36回少なく、〈China Cat Sunflower〉よりも7回多い。スタジオ盤収録無し。アナログ時代のライヴ盤にも収録は無い。クレジットは Norman Petty and Charles Hardin。Hardin はバディ・ホリーが作曲者として用いた名前。Petty はホリーのマネージャーでおそらく名義のみ。The Crickets の1957年のシングルはヒットせず。ローリング・ストーンズが1964年に出したシングルがヒットした。
 当初はピグペンの持ち歌で、後にウィアが受け継ぐ。クローザーになることも多く、その場合、最後のコーラスに聴衆が声と手拍子を合わせ、バンドがステージから去っても延々と続けて、バンドを呼びもどす、というケースがよくある。
 〈Playing In The Band〉はハンター作詞、ウィア作曲。1995-07-05まで計610回演奏。演奏回数順では2位。〈Me and My Uncle〉よりも14回少なく、〈The Other One〉〈Sugar Magnolia〉よりも9回多い。バンドのオリジナル曲としては1位で、文句なくデッドのレパートリィを代表する曲。スタジオ盤はウィアのソロ・ファースト《Ace》収録。ただし、こちらでは歌詞が若干変えている。ハンターが書いた通りのヴァージョンとしては《Skull & Roses》収録のものがある。デッドとしてのスタジオ盤には収録無し。
 デッドの曲は演奏が重なるにしたがって姿を変えてゆくが、この曲はその中でも最も大きく変わったものだろう。当初は5分以内で終る歌だったものが、1972年のヨーロッパ・ツアーの間に中間の集団即興、ジャムの部分が膨らみだし、1973年から、74年頃には30分に及ぶモンスターになる。さらに、途中で他の曲が挿入されるようになり、挿入される曲が複数になって、第二部全体あるいはショウ全体をはさむ。ついにはコーダに復帰するのが複数のショウにまたがるまでになる(とうとう復帰しなかったこともある)。デッドの定番曲の録音を年代順に聴いてゆくのはたいへんに愉しいが、この曲の聴き比べはとりわけ愉しい。
 ウィアの曲らしく、メロディもユニークで、アメリカというよりはイングランドの曲に聞える。フェアポート・コンヴェンションあたりがやってもおかしくない。

02. 1976 Capitol Theatre, Passaic, NJ
 土曜日。このヴェニュー3日連続のランの楽日。8.50ドル。開演7時半。
 全体が《June 1976》でリリースされた。

03. 1980 West High Auditorium, Anchorage, AK
 木曜日。このヴェニュー3日連続のランの初日。開演7時半。アラスカ州での公演はこの時のみ。聴衆の半分は本土からやってきたデッドヘッド。当時アラスカでは個人的にマリファナを栽培することは合法だったので、自家製ポットでもてなすモーテルのおやじもいたそうな。
 ショウは見事なもの。

04. 1987 Greek Theatre, University of California, Berkeley, CA
 金曜日。このヴェニュー3日連続のランの初日。開演7時。
 そうそう、〈Samson & Delilah〉のコーラスで "Tear this old building down" の "down" をガルシアが「ダウゥゥゥゥン」と伸ばす時は調子が良い証拠。

05. 1988 Alpine Valley Music Theatre, East Troy, WI
 日曜日。このヴェニュー4本連続のランの初日。開演7時。
 第二部オープナーで〈Foolish Heart〉がデビュー。ハンター&ガルシアの曲。1995-06-27まで84回演奏。スタジオ版は《Built To Last》収録。
 熱く、乾燥した日で、駐車場が舗装されていないので、舞い上がった土埃が会場の中に飛んできた。人呼んで「ダスト・ボウル・ショウ」。1時間遅れで始まり、第一部は短かかったが、第二部はすばらしい。

06. 1989 Shoreline Amphitheatre, Mountain View, CA
 月曜日。このヴェニュー3日連続のランの中日。開演7時。
 第一部クローザー〈Bird Song〉、第二部オープナー〈China Cat Sunflower> I Know You Rider〉を初め、非常に良いショウの由。

07. 1991 Pine Knob Music Theatre, Clarkston, MI
 水曜日。このヴェニュー2日連続の初日。23.50ドル。開演7時半。
 第二部2・3曲目〈Scarlet Begonias> Fire On The Mountain〉、Space 後のクローザーを含む3曲の計5曲が《Download Series, Vol. 11》でリリースされた。

08. 1993 Soldier Field, Chicago, IL
 土曜日。このヴェニュー2日連続の2日目。スティング前座。開演6時。
 非常に良いショウの由。

09. 1994 Autzen Stadium, University of Oregon, Eugene, OR
 日曜日。このヴェニュー3日連続のランの楽日。28.50ドル。開演2時。Cracker 前座。第一部4曲目〈El Passo〉でウィアがアコースティック・ギター。
 この時期でもこれが最初のショウで人生が変わったという人がいる。

10. 1995 Giants Stadium, East Rutherford, NJ
 月曜日。33.50ドル。開演7時。このヴェニュー2日連続の2日目。ボブ・ディラン前座。(ゆ)

このページのトップヘ