「4starオーケストラ」はゲーム音楽の4年に1度の祭典で、今回が2回目だそうだ。八王子の市民会館・オリンパスホールと芸術文化会館・いちょうホールをフルに使って3日間に9つのコンサート、それもピアノ・リサイタルからアイリッシュや伝統邦楽のアンサンブル、合唱付きのウインド・オーケストラまで揃えている。こんな多彩多様な形のライヴができるというのも、ゲーム音楽の懐の深さか。初日のこのコンサートはいちょうホールの大ホールが満席で、どうやら他の公演も同じらしい。
このコンサートを見たのは、尺八の神永大輔さんをリーダーに、ジョンジョンフェスティバル、ハープの梅田千晶、パイプの野口明生の各氏というメンバーによるものだからで、今回はチェロの伊藤文嗣氏が加わる。梅田、野口両氏はピアノも担当。このメンバーによる様々な編成で、植松伸夫、なるけみちこ両氏の作品をアイリッシュ風味にアレンジして演奏するのがコンセプト。
昨年6月にほぼ同じメンツで、会場も同じここで、その時は植松氏の作品を集中的にとりあげたのを見たのは、衝撃だった。演奏の質の高さも然ることながら、客席の反応の熱さが尋常でなかった。拍手や歓声という形ではなく、音楽に集中する度合いが、だ。ケルクリなんかはみんなもっとお気楽だし、ライヴハウスやパブでの演奏でも、客も音楽に参加している気分が強い。それはもちろんアイリッシュ・ミュージックの魅力のなかでも大きなものの一つではあるが、音楽そのものを集中して聴くことは1度棚にあげている。
ここでは音楽はまず聴くためにある。クラシックのコンサートでもそうかもしれないが、そちらの演奏を拝聴しましょう、という姿勢はここにはない。ゲームを通じた音楽とのつながりは単純に聴いている場合とは次元を異にして深いのだろうか。むさぼるように、というか、1音たりとも聴きのがさないように、というか、放たれた音楽はすべて吸いこまれるようでもある。
あるいはむしろ、ステージで演奏されている音楽が客席に吸収されるというよりは、聴衆の一人ひとりの中にある音楽が演奏によって引き出され、聴衆はそれに包まれているのかもしれない。これまたアイリッシュ・ミュージックの作用のしかたでもあるのだが、ゲーム音楽とはそこでも共鳴し、たがいに増幅しているのだろうか。
演奏している方も、この音楽を演奏することが嬉しくてしかたがないらしい。大好きな音楽を、もう一つ大好きな器に盛って演奏できるのは、そりゃ、たしかに楽しいにちがいない。聴衆はそれにも反応しているのだろう。
演奏そのものは、1年前に比べてもさらに熟成している。とりわけアレンジされている部分と即興の部分の出し入れが滑らかになり、陰翳がよりこまやかに、そしてダイナミズムが増している。即興は主に尺八の担当で、こうなるとフルートよりも尺八の方がダイナミックになる。演奏者の個性もあるだろうが、空気音の多い尺八の音色が有利に働く。曲によってはソロの回しもして、いや、みなさん、結構やるではないですか。これはもう、ライヴでいいから、とにかく録音を出しておくれ。
今回のボーナスはシンガーとしてのじょん、大久保さんの進境。透明な声と中性的なうたい方が楽曲とよく合って、実に気持ちが良い。ジョンジョンフェスティバルでもだんだんうたが増えてきていて喜んでいるが、昨夜は1枚皮が剥けた、というのか、それともうたうべきうたに出逢ったというか、オリジナルを知らないあたしでも感銘をうける。
今回も大木理沙氏がゲストで3曲うたわれたのも、別の意味で良かった。そこでのバックももともとのボサノヴァ調に微妙にアイリッシュが溶けこんでいるように聞こえる。
後半の冒頭、なるけ氏の楽曲の演奏で、作曲家本人が各種パーカッションで共演したのはファン・サーヴィスではあろうが、お飾りになっていなかった。いかにも楽しそうに演奏している姿は「かわいい」。
興味深かったのは、そのなるけ氏が、みなさんもっとアイリッシュ・スタイルでやるといい、と言われていたこと。ヴァイオリンのできる人はフィドルでやったり、笛のできる人はフルートやホィッスルでやったりするのを薦める。というのは、その方が楽しそう、というだけではどうもなさそうだ。
そう簡単な話ではないのはもちろんなのだが、一方で今、わが国でアイリッシュ・フィドルを弾いている人たちはほぼ100%、クラシック・ヴァイオリンから出発しているのだし、伊藤氏のチェロも同じはず。とすれば、そうした楽器に親しんでいる人たちがジャンルやスタイルの境界を超えてゆくのに、アイリッシュとゲームの組合せはまた格好の推進剤になるかもしれない。
そう思えば、尺八とアイリッシュ・アンサンブルの組合せがそもそも掟破りなので、このダイナミズムはアイリッシュとゲームの組合せから生まれているわけだ。
特筆すべきは会場のサウンド・ミキシングで、元来音量がかけ離れたハープやパイプ、ピアノを含むアンサンブルの音を、アコースティックの味を活かすようにすばらしいバランスで聴かせてくれた。尺八とパイプがユニゾンしても、それぞれの音色がはっきりわかる。エンジニアの方にも拍手。
ゲームの世界はプラットフォームの変遷によって大きく変化しているらしい。当然音楽も変化せざるをえないだろうが、昨日は『グランブルーファンタジー』のために植松氏が作った楽曲も演奏されていた。次世代のリスナー、プレーヤーへとつながってゆくことを祈る。(ゆ)