クラン・コラ・ブログ(アイルランド音楽の森)

 アイリッシュ・ミュージックなどのケルトをはじめ、世界各地のルーツ音楽を愉しむブログです。そうした音楽の国内の音楽家も含みます。加えて主宰者の趣味のグレイトフル・デッド。サイエンス・フィクション、幻想文学などの話もあります。情報やメモ、ゴシップ、ただのおしゃべりなどもあります。リンク・フリーです。

タグ:ジャズ喫茶

1202日・木

 四谷いーぐるが選ぶ『ジャズ喫茶のジャズ』を聴く。「演奏旅行」という言葉がなつかしい。
 ざっと聴いてまずチャーリー・パーカーからの3曲。パーカーを聴く足掛かりがようやくできた。モンクの面白さ、その外れたところがわかった。確かにこれは面白い。モンクそのものもだが、一方で、ここでフロントを任されて、かなりいい演奏をしていると聞えるサド・ジョーンズとチャーリー・ラウズがモンク抜きだとどうなるのかも興味が湧く。そして、ドルフィーのフルート。昔、一度、聴こうとした時も、サックスよりもフルートの方に惹かれた覚えがある。ここは、フルートを集中的に聴いてみよう。


 後藤さんは「選曲術」と呼ぶ。DJがやっていることも同じだ、という。あたしはキュレーションと呼びたい。キュレーションは普通、展覧会などで、展示物を選び、それらを展示する順番、配置を考えることをさす。常設展示でも、同様なことはされている。人間、一度に複数の作品を同時に鑑賞することはできない。とすれば、何をどういう順番で見るか、聴くか、は大事だ。ただ、行き当たりばったりに見たり聴いたりしても、本当の魅力は見えても、聞えてもこない。だから、凡人にはこういうものをこういう順番で見たり聴いたりしてはいかが、という案内人が要る。案内してもらうことで、行き当たりばったりでは見えない、聞えないところが見え、聞えてくる。

 このオムニバスでもだからライナーが重要だ。この曲をジャズ喫茶ではなぜかけるのか、を後藤さんが書いている。その要諦は表面に聞える音楽の奥に潜むものが聞えるように仕向けることだ。それを読んで聴くと、そこに耳がゆく。
 モンクは《5・モンク・バイ・5》から〈Jackie-ing〉。

 「“ハード・バップ”はジャズの合理的演奏形式でもあるので、そのフォーマットに慣れてしまえば、かえってその中での各ミュージシャンの個性が見えやすいのです。この演奏も典型的2管ハード・バップなので、モンクの楽曲のユニークさ、モンクのピアノの特異性が浮き彫りになるという寸法です」

 聴いてみると、なるほど、他の4人は他でもよく聴くような音楽をやっている。しかし、まずメロディがヘンだ。音がおちつくべきところから外れているところに落ちているように聞える。そしてピアノの音がもっとヘンだ。他の4人の出している音とまるでかけ離れたことをやっているように聞える。全然合っていないように聞える。

 ところが、それが面白いと感じられる。気持ちよいと感じられる。ははあ、これがモンクの音楽の面白さなのか、と腑に落ちる。

 ドルフィーは《ファー・クライ》から〈Left Alone〉。

 「マル・ウォルドロンがビリー・ホリディに捧げた極め付き名曲〈レフト・アローン〉を、ドルフィーは原曲に忠実に吹くのですが、それでもパーカーのところで触れたように、ドルフィーならではの個性・存在感が際立っているのですね。これを聴けば、嫌でも彼の残された数少ない名盤に興味が向うこと請け合いです」

 確かにメロディをまったく変えずに吹いてゆくけれど、まずそのフルートの音に惹きつけられる。吸いこまれるようになる。そして、そのメロディから即興がごく自然に湧きたってくる。さあ、メロディはやったで、ここからあとは俺っちが勝手にやるんだぜい、おめーら、聞きやがれ、というジャズのお定まりのような、とってつけた感じがまるで無い。まるでそこも元々原曲の一部であるように聞える。それに、フルートという楽器の音が、こんなに胸の奥にざくざくと切りこんできて、しかもそれが快感になるなどということがあっただろうか。いや、参りました、ドルフィー、聴きましょう。

 パーカーは「ヴァーヴ時代の隠れ名盤」《フィエスタ》から〈エストレリータ〉。

 「音も良くメロディを素直に歌わせても圧倒的存在感を示す(中略)聴き所は、哀愁に満ちたラテン名曲を切々と歌い上げるパーカーならではの魅力がジャズ初心者にもわかりやすいところですね」

 パーカーはキモだと後藤さんに散々言われて、ようしと図書館にあったアンソロジーを借りてきて聴いてみても、どこが面白いのかさっぱりわからなかった。他で散々聴いているからSPの音が悪いとは思わないけれど、やっぱり後藤さんみたいに、深夜、とにかくごりごりと面白くもないこれを聴き続けなければならないのか、と敬して遠ざけていた。でもこのパーカーはいい。なるほど、凄い。これは入口になる。


 今年夏頃に発見してキュレーションの威力を感じているものがジャズでもう一つある。イングランドはブリストル在住のジャーナリストが書いている "52 for 2021" だ。パンデミックでライヴが止まった、その代わりに週に1曲、思い入れのあるトラックを紹介する。


 表面的には個人的に好きな、これまでウン十年ジャズを生で録音で聴いてきて、思い入れのあるトラックを紹介する形であるのだが、これが絶妙なキュレーションの賜物なのだ。

 書き手がイングランド人だから、わが国では名前を聞いたこともないイングランドのローカルな人(例えば Tony Coe)も登場する。聴いてみると、これが実に良かったりする。有名な人でも、あまり目立たない、名盤選などにはまず絶対に乗ってこないもの(たとえばアート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズの《The Album Of The Year》)が出てくる。つまり、まったく無名、いや本国では名は知られてるけれど、他ではあまり知られていない、優れてより広く聴かれる価値のある音楽や、誰でも知ってる人や音盤のすぐ脇にあって、その人たちの隠れた魅力を照らしだすような音楽を、さりげない口調で紹介してくれる。そしてその有名無名の混ぜあわせが工夫されている。ジャズに詳しい人はたぶんにやりとするだろうし、初心者は聴けば面白い音楽によってジャズの多様性と広がりを、その大きさに圧倒されずに実感できる。

 基本的にすべての音源をネット上で聴くことが可能だ。あたしは Tidal でまず探し、無ければ Apple Music で探し、それでも無ければ、YouTube か Spotify で聴いている。きちんと聴きたくなってCDを買ったものも何枚かある。


 『ジャズ喫茶のジャズ』にもどれば、これは「第1回:ジャズ喫茶が選ぶジャズ・ジャイアンツの名演」とあり、後藤さんがジャズ・ジャイアンツをどう料理するのかにまず興味があった。ビル・エヴァンスを出すのはやむをえないとしても、《Waltz For Debby》ではなく、いわばそのB面になる《Sunday At The Village Vanguard》を選んでいるのを見て、さーすがあ、こりゃあ、イケる、と思ったのだが、上記パーカーからの3曲は、期待を大きく上回ってくれました。第2回以降も楽しみになってきた。



##本日のグレイトフル・デッド

 1202日には1966年から1992年まで5本のショウをしている。公式リリースは1本。


1. 1966 Pauley Ballroom; University of California, Berkeley, CA

 Danse Macabre(死の舞踏)と題された金曜夜のダンス・パーティー。2ドル。開演9時。共演カントリー・ジョー&ザ・フィッシュ。ポスターとチケットが残っている。San Francisco Chronicle 19661201日付けにも予告記事がある。が、このギグが実際に開催された、という明確な証拠は無いらしい。セット・リスト不明。

 その記事ではこのバンドは結成されて16ヶ月で、ベイ・エリアで最も人気のある組織2つのうちの片方、とある。とすると、結成は1965年8月。もう片方が何かは書いていないようだ。


2. 1971 Boston Music Hall, Boston, MA

 第二部が短かいが、第一部は良いショウとのこと。


3. 1973 Boston Music Hall, Boston, MA

 このヴェニュー3日連続の3日目。前々日と同じく曲数で6割強、時間にして8割強が《Dick’s Picks, Vol. 14》でリリースされた。こちらは第一部がオープナーとクローザーを含んで7曲。第二部がクローザーの〈Sugar Magnolia〉以外全部。それにアンコールの〈Morning Dew〉。つまりこの3日間は〈Morning Dew〉に始まり、〈Morning Dew〉に終る。

 DeadBase XI Dick Latvala John W. Scott は口をそろえて、第二部のジャムを誉めたたえている。このショウを公式リリースした《Dick’s Picks, Vol. 14》はラトヴァラの最後の仕事のはずで、そのすばらしい第二部をほぼ全部収録したわけだ。


4. 1981 Assembly Hall, University Of Illinois, Champaign-Urbana, IL

 開演7時半。セット・リスト以外の他の情報無し。


5. 1992 McNichols Arena, Denver, CO

 25.85ドル。開演7時。セット・リスト以外の他の情報無し。(ゆ)


Come West Along the Road [DVD] [Import]    ジャズ喫茶で聞くアイリッシュ・ミュージック、「アイルランド音楽をつくった名盤たち、映像篇」に多数ご来場いただきまして、まことにありがとうございました。
   
    前回を教訓に、今回は紹介映像を絞ったうえ、おしゃべりをなるべく簡潔にしたので、なんとか時間内におさまりました。
   
    後での質疑応答でも、自分の思いこみを正していただく質問があいついで、なるほど質疑応答とは応える側の収穫が大きいと納得した次第です。重ねて御礼申しあげます。
   
    内容については楽器の説明の代わりに用意した教則ビデオがまずは狙い通りの効果で、これは今後も使えますね。イルン・パイプ(イリアン・パイプ)のように、われわれにとって実物にお目にかかるのが容易でない楽器は、教則ビデオはありがたい存在です。
   
    また、Dennis O'Brien のホイッスル演奏(COME WEST ALONG THE ROAD 所収)も、ひじょうに好評で、紹介者冥利につきます。実際、このトラックを見るためだけでも、この DVD は買う価値があると思います。ここにはアイリッシュ・ミュージックの真髄が凝縮されています。
   
    ダンスについて、『リバーダンス』以前のダンスと『リバーダンス』と並べてご覧いただいたのも、成功だったようです。ケイリ・ダンスやシャン・ノース・ダンスの実例もご覧いただくとさらに興味深かったと思いますが、今回は時間の都合上あえて割愛させていただきました。次の機会にはぜひとおもっています。
   
    マスターの後藤さんからはシリーズ化を考えてくれとの願ってもないお言葉もいただき、感謝にたえません。ジャズ喫茶という「場」は、肩の力が脱ける一方で、新しいものの見方ができる貴重な場です。どこまでいけるかわかりませんが、できるかぎりご期待に応えたいと思います。
   
    まずは、ご報告と御礼まで。(ゆ)

    ということで、いよいよ明日、15:30から東京・四谷のジャズ喫茶「いーぐる」で「特別講演」をします。
   
    動画は YouTube のおかげでいくらでも見られる時代になり、珍しいもののありがたみはあまりないかもしれませんが、背景などの説明付きで見ると、また違った味わい、発見があるのではと期待しています。
   
    タイトルはこうですが、名盤にちなむ動画はほとんどなく、むしろアイリッシュ・ミュージックの様々な要素がよくわかる、なおかつ観ておもしろいものを選んだつもりです。
   
    皆さま、お誘いあわせのうえ、ご来場たまわりますよう。(ゆ)

    今年のヴァレンタイン・デーに東京・四谷のジャズ喫茶「いーぐる」でやらせていただいたイベントの続篇が、今度の土曜日にせまってきました。

    今回は「映像篇」ということで、各種の動画でアイリッシュ・ミュージックの魅力に触れていただこうという趣向です。
   
    ほとんどは市販のものでありますが、ふたつ、みっつ、「お宝」映像も出す予定。そんなに珍しいものではないでしょうが、見て損はないとおもいます。
   
    ひとつの試みとして、イルン・パイプとバウロンの教則ビデオを見る予定ですが、しゃべっている内容の大意を資料にのせるつもりです。うまくいけば、結構おもしろいものになるかもと期待しています。
   
    予報では天気がいまひとつですし、新型インフルもありますが、熱の出ていない方はどうぞ、お運びください。(ゆ)

    先週土曜日バレンタイン・デーに東京・四谷のジャズ喫茶「いーぐる」で開いた、『聴いて学ぶアイルランド音楽』刊行記念イベントでかけた音源のリストが、店のマスター後藤さんのブログにあがっています。くわしいクレジットも入れています。

    後日、個々の録音、ミュージシャンについてフォローするつもりですが、とりあえず、おしらせまで。(ゆ)

    東京・四谷のジャズ喫茶「いーぐる」での、バレンタイン・デーにアイリッシュ・ミュージックを聴こうという企画に、たくさんの方においでいただき、まことにありがとうございました。

    いーぐるの常連さんに加えて、アイリッシュ・ミュージックのファンもみえて、満員となりました。両方兼ねる方も何人かおられたようです。

    マスターの後藤さんはじめ、ジャズの聴き上手の方々にも好評で、 ありがたいことに続篇をというお申し出をいただきました。05/30 に、今度は映像を中心に、「見て楽しむアイルランド音楽」のテーマでやらせていただきます。テープ再生も可能なので、秘蔵、とまではいきませんが、他ではあまり見る機会のないものもご覧いただけるでしょう。

    それにしても、いーぐるの「音」のすばらしさに、あらためてオーディオの奥深さを思いしらされました。バゥロンが良いだろうとは予想どおりでしたが、「周辺」の音、撥弦の残響や擦弦のこすれる音、ホイッスルの空気を吸いこむ息などの生々しく豊かなことにはノックアウトされました。個人的にはマーティン・ヘイズのフィドルは、もうこのままずうっとこの世の終わりまで聴きつづけていたくなりました。新しい JBL は万能だから、と後藤さんはおっしゃっていましたが、装置だけではなく、店内の空間の容積なども関係しているのでしょう。

    ジャズの時より良い音がする、との声もとびだすほどで、もっと他の、北欧やアラブやインドなどの音楽をあのシステムで聴きたくなりました。昔、Winds Cafe でやった、「ケルト音楽世界めぐり」を、あらためてやってみるのも楽しいかもしれません。バガド・ケンパーをあれで聴いたら、どうなるか(^_-)。

    選曲も含め、とにかく楽しい体験をさせていただき、企画を推進していただいたアルテスの鈴木さん、畑違いの企画をご快諾いただいた後藤さんに、あらためて御礼申しあげます。

    ミュージシャンのクレジットも含むくわしいトラック・リストは後日「いーぐる」のブログに掲載されます。また、元のCDのくわしい情報も、後日、当ブログでフォローする予定です。(ゆ)

聴いて学ぶ アイルランド音楽 (CD付き)    今日は終日、今度の土曜日に迫った東京・四谷のジャズ喫茶「いーぐる」での『聴いて学ぶアイルランド音楽』出版記念特別講演のための選曲。版元のアルテスの鈴木さんから、本からは離れてもいい、とのお許しをいただいてはいるが、まったく関係ないというのも味気ない。まあ、「聴いて学ぶ」ためには、付録のCDはもちろんだけど、最低でもこのあたりは聴いてください、という趣旨になろうか。

    選ぶはずがついつい聴いてしまうので、1日では終わらず。明後日は終日出かけなければならなし、水曜日はソウル・フラワー・モノノケ・サミットのライヴがあるから、明日には何とか仕上げてしまいたい。木曜日に資料を書いて送れば、当日間に合うであらふ。

    金、土でミュージシャンはだいたい決めていたので、対象音源を片っ端から聴いて選んでゆく。こういうとき iTunes は便利で、検索して出るリストで曲目を見ながらこれはどうだ、とクリックして聴いてみる。ふさわしくない、と判断すれば途中でもどんどん次をクリックする。決めると専用のプレイリストにほうりこむ。これを iPod に入れれば、アナログは別として音源は一丁あがり。

    全部そろったところで、かける順番をもう一度吟味しなければならない。もっとも最初と最後は決めている。だいたいの流れの筋も決めてはいるので、それに沿ってあてはめてゆくわけだが、実際に選んだ曲によってつなげ方を調節する。後藤さんの『ジャズ喫茶リアル・ヒストリー』にも書かれていた、ジャズ喫茶流プレゼンテーションを模倣しようという試み。

    アイリッシュ・ミュージックで使われる楽器をフィーチュアしたものをひと通りかけようと計画したが、やはりブズーキとバゥロンは単独ではむずかしい。

    今回は3時間の枠なので、30曲選ぶことにしていたが、これを除くと28曲。結構長いものも選んでいるので、これでも多すぎるかもしれない。まあ、余計なおしゃべりはなるべく少くして、できるかぎり音楽そのものをして語ってもらおう。

    では、もうひとふんばり、選曲にもどります。(ゆ)

いよいよ来週に迫った東京・四谷のジャズ喫茶「いーぐる」でのバレンタイン・デー特別講演ですが、なんでも聖ヴァレンタインの遺体はダブリンの教会に祀られているのだそうな。19世紀にローマに旅したある修道士の演説に感動した時の教皇がごほうびに贈った由。

とすれば、バレンタイン・デーにアイリッシュ・ミュージックにひたるというのも、なかなかふさわしいことではありましょう。

というわけで、鋭意選曲中でありますが、実はこれが一番楽しいので、これがやりたいためにイベントを組む、というと石が飛んできそう。もちろん本番の手を抜くというわけではなく、こういうイベントではとにもかくにも選曲が第一で、これがいいかげんだと、いかに本番でがんばってもどうにもなりません。

もっとも今回は「他流」試合でもあるので、奇はてらわず、比較的定番のものを多くするつもりです。聞き慣れた定番曲が、あそこのシステムでどう聞こえるか。それも楽しみであります。

その点でも、いーぐるには立派なアナログ装置があるので、LPのあるものはLPで聞こうかと考えています。小生もこの頃はすっかり iPod リスナーで、家でもアナログを聞くことはまずないので、これもまた楽しからずや。それに、アイリッシュにどっぷり漬かっているファンでも、プランクシティやボシィ・バンドをアナログで聞いたことのない方は多いでしょう。

では、バレンタイン・デーに四谷でお眼にかかりましょう。(ゆ)

このページのトップヘ