クラン・コラ・ブログ(アイルランド音楽の森)

 アイリッシュ・ミュージックなどのケルトをはじめ、世界各地のルーツ音楽を愉しむブログです。そうした音楽の国内の音楽家も含みます。加えて主宰者の趣味のグレイトフル・デッド。サイエンス・フィクション、幻想文学などの話もあります。情報やメモ、ゴシップ、ただのおしゃべりなどもあります。リンク・フリーです。

タグ:スコティッシュ

 ここは2回目。前回は昨年10月の、須貝知世、沼下麻莉香&下田理のトリオだった。その時、あまりに気持ちよかったので、今回の関東ツアーのスケジュールにここがあったのを見て、迷わず予約した。すずめのティアーズとの共演にもものすごく心惹かれたのだが、仕事のイベントの直前でどうなるかわからないから、涙を呑んだ。後でトシさんからもう共演は無いかもしれないと言われたけど、前座でもなんでも再演を祈る。

 前回も始まったときは曇っていて、後半途中で雨が降りだし、降ったり止んだり。今回も後半途中で予報通り降りだす。次も雨なら、なにかに祟られているのか。

 前回は無かった木製の広いベランダが店の前に張りだす形にできていて、バンドははじめここに陣取る。PA が両脇に置かれている。リスナーは店の中からそちらを向くか、ベランダの右脇に張られたテントの中で聴く。PA は1台はそちら、もう1台が店の中に向いている。バックの新緑がそれは綺麗。前回は紅葉にはちょっと早い感じだったが、今回は染井吉野が終ってからゴールデン・ウィークまでの、新緑が一番映える時期にどんぴしゃ。こういう背景でこういう音楽を聴けるのはあたしにとっては天国だ。

mttdstr20240421


 このトリオを見るのはほぼ1年ぶり。前回は昨年2月。是政のカフェで、アニーが助っ人だった。その時はこの人たちをとにかく生で見られるというだけで舞いあがってしまっていた。とりわけみわさんだ。トシさんは他のバンドでも何度も見ている。鉄心さんも鞴座の生を見ている。みわさんはその時が初めてで、録音を聴いて永年憧れていたアイドルに会うというのはこういう気持ちかと思った。

 二度目としてまずは最高のロケーション、環境だ。そう、あの八ヶ岳アイリッシュ音楽フェスティヴァルのどこかで見られるとすれば、肩を並べるかもしれない。そういえば、去年あそこで一緒になった方も見えていて、今年の日程を教えてもらった。今年は9月第一週末、6〜8日だそうだ。よし、行くぞ。まだゲストも決まっていないそうだが、須貝さんとサムはいるし、セッションはそこらじゅうであるだろうから、あとはたとえ誰も来なくたってかまわない。

 で、みわトシ鉄心である。前回、これはあたしにとって理想のバンドだと思ったが、その理想のバンドがますます理想に近づいている。あるいは、ああ、あたしにとって理想のバンドとはこういう存在だったのだ、と気づかせてくれるレベルになっている。リルティングでのジグの1曲目からアンコールまで、ただただひたすらいい気持ち、そう、あの幸福感に包まれていた。

 既存のバンドで一番近いのはたぶん Cran だ、とあたしは思った。あちらは男性ばかりのトリオ、やはりパイプがいて、ギターならぬブズーキがいる。そして三声のコーラスで聴かせる。女声がいるということではスカラ・ブレイがあった。あちらはギター伴奏の四声。となるとみわトシ鉄心はクランとスカラ・ブレイのいいとこ取りをしていることになる。




 それにしてもだ、女声と男声のハーモニー、それも混声合唱団ではなく、少人数のハーモニー・コーラスには他のヴォーカルにはない蠱惑的と言いたい魅力が宿る。グレイトフル・デッドでも、1970年代半ば、76〜78年にかけての、ボブ・ウィアとドナ・ジーン・ガチョーの2人のコーラス、あるいはこれにジェリィ・ガルシアが加わった3人でのコーラスは、デッド30年の音楽の中でも一際輝く瞬間を何度も味わわせてくれる。デッドやスカラ・ブレイと同じく、みわトシ鉄心も地声で歌う。そこから、たとえばマンハッタン・トランスファーとは違って、土の薫りに包まれ、始源の響きが聞えてくる。そして、このトリオの面白いのは、みわさんがリードをとるところだ。

 今回まず感じいったのは、コーラスの見事さ。これが最も端的に現れたのはアンコールのそれもコーダのコーラスだった。これには圧倒された。とはいえ、オープナーの曲からずっと3人でのハーモニーがぴたりと決まってゆくのが実に快感。たぶんそれには鉄心さんの精進が効いているのではないか。前回はどこか遠慮がちというか、自信がもてないというか、歌いきれていない感覚がわずかながらあった。そういう遠慮も自信のなさも今回は微塵も見えない。しっかりとハモっていて、しかもそれを愉しんでいる。

 そうなのだ、3人がハモるのを愉しんでいるのだ。これは前回には無かったと思う。ハモるのは聴くのも愉しいが、なによりもまず歌う方が愉しいのだ。たぶん。いや、それは見ていて明らかだ。ぴたりとハモりが決まるときの快感は、音楽演奏の快感の中でも最高のものの一つではないかと、これは想像ではあるが、ハーモニーが決まることで生まれる倍音は外で聴くのもさることながら、中で自分の声もその一部として聞えるのはさらに快感だろう。

 だからだろうか、アレンジにおいても歌の比重が増えていて、器楽演奏の部分はずっと少ないように思えた。とはいえ、チューン演奏ではメインになるパイプの飄々とした演奏に磨きがかかっている。パイパーにもいろいろいて、流麗、華麗、あるいは剛直ということばで表現したくなる人たちもいる。鉄心さんのパイプのように、ユーモラスでいい具合に軽い演奏は、ちょっと他では聴いたことがない。

 ユーモラスな軽みが増えるなんてことは本来ありえないはずだ。よりユーモラスに、より軽くなる、わけではない。軽いのではない。軽みと軽さは違う。ところが、その性質が奥に隠れながら、それ故により明瞭に感じられる、不思議なことが起きている。あるいは歌うことによりのめり込んだからだろうか。

 みわさんはもともと一級のうたい手で、今さらより巧くなるとは思えないが、このトリオで歌うことのコツを摑んだのかもしれない。

 たぶん、そういうことなのだろう。各々個人として歌うことだけでなく、この3人で歌うことに習熟してきたのだ。楽器でもそういうことはあるだろうが、声、歌の場合はより時間がかかると思われる。その習熟にはアレンジの手法も含まれる。それが最も鮮明に感じられたのは〈古い映画の話〉。この歌も演奏されるにしたがって形を変えてきているが、ここに至って本当の姿が現れたと聞えた。

 それにしても、実に気持ち良くて、もうどれがハイライトかなどというのはどこかへ飛んでいた。ハイライトというなら始めから最後まで全部ハイライトだ。それでも後になるほど、良くなっていったようにも思う。とりわけ、休憩後の後半は雨を考慮して、バンドも中に入って屋内で生音でやる形にした。途中で雨が降りだしたから、まことに時宜を得た措置だったのだが、それ以上に、直近の生音での演奏、そしてコーラスには何度も背筋に戦慄が走った。

 そうそう、一番感心したのは、前半クローザーにやった〈オランモアの雄鹿〉。仕掛けがより凝って劇的になった上に、鉄心さんのとぼけた語りがさらに堂に入って、腹をかかえて笑ってしまった。

 バンドもここの場所、環境、雰囲気を気に入ったようだし、マスターもこの音楽には惚れたようで、これからも年に一、二度はやりましょうという話になっていたのは、あたしとしてはまことに嬉しい。「スローンチャ」のシリーズだけでなく、ほかのアクトもできるだけ見に来ようと思ったことであった。

 帰り、同じ電車を待っていた50代とおぼしきサラリーマンのおっさんが、「寂しいところですねえ、びっくりしました」と話しかけてきた。確かに谷峨の駅は寂しいかもしれないが、だからといって土地そのものも寂しいわけではない。(ゆ)

 新しいバンドの誕生に立ち会うのは心はずむ体験だ。

沼下麻莉香: fiddle
田中千尋: button accordion
岡皆実: bouzouki
熊谷太輔: percussions

 もちろん、名前もまだ無いし、これから続くとはわからない。しかし、この4人の組合せは1回や2回で終ってしまうにはあまりにも惜しい。

 まず楽器編成がおもしろい。フィドル、ボタン・アコーディオン、ブズーキまでは珍しくないが、これにパーカッションが入るところはユニークだ。

 そしてこのパーカッションが鍵なのだ。熊谷さんはアイリッシュが好きでこの世界に入ったのではないという。tipsipuca + の時に中村大史さんから誘われて初めてアイリッシュをやるようになったのだそうだ。中村さんが一緒にやりたいと思ったことは軽いことではない。

 昨日の組合せも、岡さんが一緒にやりたい人としてまず頭に浮かんだという。これもまた軽いことではない。

 ご本人に訊くともともとはパンクとかロックをやってました、というのだが、それだけで終らないものを熊谷さんは持っている、と中村さんや岡さんは感じたわけだ。そして、沼下さんや田中さんも進んでそれに乗ったわけだから、ますますおもしろいことになる。

 アイリッシュのためのドラミングがロックのためのものと根本的に違うのは、アイリッシュではビートをドライヴする必要が低いことだろう。アイリッシュ・チューンのビートはメロディのなかにすでに備わっている。外部から補強する必要はない。ギターやブズーキやバゥロンがセッションでは余計と言われるのはこのためだ。アイリッシュではパーカッションはメロディの隠れた構造を明らかにして、ダイナミズムを増す方向に作用する。当然そこにはかなり繊細な感性とここぞというところで切り込む大胆さの同居が求められる。もっとも優れたパーカッショニストはこの二つを兼ね備えているものだ。本来それはロックのドラマーでも同じで、ジム・ゴードンやデイヴ・マタックスを見ればわかる。アイリッシュのためのドラマーとしてはレイ・フィーンにまず指を折る。スコッチだがジェイムズ・マッキントッシュはレイと双璧だ。熊谷さんにはホーンパイプではシェイカーを使ったりするセンスもある。一方で、ロックのドラミングの語法をさりげなく入れる大胆さもある。ああいう人たちに並ぶ可能性がある、と昨日の演奏を見聞して思う。

 それが最初に現れたのは3曲目のジグのメドレー。リールに比べるとジグはやはりパーカッショニストが腕をふるいやすいのではないか。この後もジグでの演奏が生き生きしている。これがリールになると、曲により添うよりも曲から離陸する傾向が出る。岡さんのブズーキともども遊びだすのだ。それには沼下、田中のリード楽器が二人ともトヨタ・ケーリー・バンドで鍛えられていることもあるかもしれない。この二人によるリールはドライヴ感がぴたりと決まって微動だにしない。ご本人たちはケイリー・バンドの時とはちがってのびのびやれて楽しいと言われて、それも実感ではあろうが、聴いている方としてはそれはもう見事に決まっていて快感なのだ。

 この快感はこれまでのわが国のアイリッシュ系の演奏ではあまり味わったことがない類のものだ。『ラティーナ』の座談会で出ていたアイリッシュのノリを出すために苦労された成果だろう。

 岡さんもきゃめるの時とはやはり違って、昨日はどちらかというとドーナル・ラニィ流に聞えた。アンサンブルの裏でリスナーに向かってよりはむしろ一緒にやっているプレーヤーに向けて演奏し、全体を浮上させる。表面に聞える音としては目立たないが、全体の要を押えている。

 今回のライヴそのものが、岡さんと沼下さんの酒の席での思い付きから生まれたのだそうだ。だから「ビール祭り」。というので、昨日はふだん見かけないビールもいろいろ用意されていた。あたしは名前に惹かれて「水曜日のネコ」というのを選んだ。ベルギーのホワイト・エール風のものとて、なかなかに美味しい。

 高梨菖子さんがお客として来ていて、飛び入りしたのも良かった。1曲はご本人の作曲になる日本酒ジグ・セット。山口、岩手、新潟のそれぞれ銘柄をモチーフにしているやつだ。それにしても、このあたりの女性プレーヤーたちは酒豪が多いらしい。だからアイリッシュに惹かれるのか。もう1曲はアンコールのポルカのセット。高梨さんは演奏しながら作曲するように見える。ユニゾンをやっているかと思うと、ぱっとはずれて勝手なフレーズを吹きだすのだが、それがちゃんとはまっている。

 即席のバンドのはずだが、アレンジは結構入念にされていて、そこも気持ちがいい。選曲も沼下さんと田中さんがそれぞれにやりたい曲を選んで適当につなげた由だが、組合せも適切だし、定番と珍しい曲がうまく混ぜてある。この人たちはそういう才能もあるらしい。

 というわけで、音楽にもビールにも気持ちよく酔っぱらってしまい、話しこんで、あやうく終電を逃すところだった。ごちそうさまでした。次回のライヴを待ってます。そして、ぜひ録音も。(ゆ)

 これも今月号からこぼれた情報。

 昨年秋以来の第6回が来月第1土曜日にあるそうです。
今回は真夜中までやってるらしい。
アイルランドばかりでなく、イングランドやスコットランドやウェールズも好きという方はぜひどうぞ。

07/05(土)15:00~24:00
東京・高円寺 サブリエルカフェ
*500円チケットx3枚

 「もしかしてブラックホーク99選もやるかも」
 
  一応こちらで参加表明してくださいとのこと。

 買ってしまってからやばかったかなと思いましたが、後の祭り。これは禁断の世界です。一度入ったら抜けられません。そしてこの向こうにはオソロシイ世界が広がっています。

 思えば AKG K701 を衝動買いしたのが運の尽きだったのでありましょう。通常のオーディオはタイムドメインですっかり留めを刺されたのでありますが、幸いというか、不幸にもというか、タイムドメインはヘッドフォンは今のところ出す気がないようです(試作品はできてるらしい)。なので、まだオーディオとしての楽しみ、「音が変わる」というあの楽しみがヘッドフォンの世界では味わえます。メーカー、方式が変われば、同じ音楽も違って聞こえます。iPod 景気でヘッドフォンも活気が出てきていますし、それにつれてヘッドフォン自体のステイタスも上がってきたようであります。

 ぼくが現在使っているのは安い方から、KOSS KSC75同35iGradoWestone Labs UM2、AKG K701。実は KSC35 は 75 が出て一度引退していましたが、表題にあるヘッドフォン・アンプを買ったことでみごとに復活してしまいました。おかげで 75 が引退気味。

 気に入った録音をくり返し聞く際に、これらをとっかえひっかえします。その他にも電車やバスに乗る外出の際は UM2、散歩や家事の際は iGrado、就寝の音楽は KSC35 というメインの使用法があります。

 さて「音の違い」を求めて、情報をあさっているうちに見つけたのがここ

 まず目についたのが iPod 用にポータブルのヘッドフォン・アンプを使っているという話。これが安い。定価75ドル。送料入れても1万円でおつりが来ます。PayPal で注文したら、10日でやってきました。それがカナダのメーカー(と言ってもほとんど個人でやっているらしい)の Go-Vibe V5 です。

 オーディオ・テクニカのミニミニの接続ケーブル、ナショナルの 9V 6P 電池を用意し、聞いてみると……。

 上にあげた中で一番「音が変わった」のは、KSC75 と K701 でした。オーディオの世界で最高の賛辞である「別世界」という言葉はこういうことをさすのか。

 75 がこれだけ変わるのなら、35 はどうだ、と試してみたら、復活してしまったという次第。

 UM2 で違いが目立たないのはもともとの能力が高いからでしょうが、他の二つと比べて目立たないというだけで、音楽は格段に魅力的になります。聞くのが楽しくなります。

 iGrado はと言えば、使いはじめたばかりで、まだ音に耳も機械もなじんでいないからでしょう。おいおい楽しみです。

 K701 は、これがわたしの本来の能力なんだよ、と言われているようであります。質の高いヘッドフォンの能力を十分に引き出すには、専用のアンプが必要というのが納得されました。

 こうなると iPod に入れるファイルのフォーマットも問題になってきます。あくまで音質を最優先にするなら、AIFF ないし WAV で入れるところですが、そんなことをすればHDがいくらあっても足りません。入れる時はとにかく Apple Lossless で入れた上で、そこまでの必要なしと判断した録音は AAC 320kbps に落とすことにしました。フィールド録音やSPからの復刻ははじめから AAC320 です。もちろん、CDの縁はゼブラ Popstar の蛍光緑で塗ります。

 こうしてすっかりオーディオ・マニアにもどってしまったわけですが、その Go-Vibe が国内で正式に輸入・販売されることになったそうです。

 個人的にはすでに直接買ってしまっていましたが、こうしてルートができるのはありがたいことです。購入の時のメーカーとのやり取りで、もう少し薄くならないかとたずねたら、価格が高くなってしまうが検討してみるとのことでした。薄い筐体は高いのだそうです。もし実現したら多分また扱われるのではないでしょうか。

 この上はこのアンプ用として推奨されている電池と充電機、iPod との接続用のミニミニ・ケーブルも扱っていただきたいところです。電池は 6P の 9V ですが、これには実質電圧が 8.4V のものと 9.6V のものがあり、国産ではナショナルと東芝の 8.4V のものしかありません。アメリカから通販で買うことは可能ですが、やはり割高になりますし、充電器の不安もあります。

 アイルランドやスコットランドものは録音の良いものが多いですから、これで全部もう一度聞直したくなってきます。Linn のバーンズ全曲集などはちょっと聞いてみただけでも、いつまでもひたっていたくなりました。最近のではアイリス・ケネディやルナサ、それにケルクリで来るティム・オブライエンのものなども魅力です。

 さて、そうなると、ポータブルでこれなら、据置型のヘッドフォン・アンプはどうだろうと気になるわけです。そして、今聞いているのとはまったく方式の違う STAX で、ドロレス・ケーンやキャサリン=アン・マクフィーを聞いてみたくなってきました。(ゆ)


 トゥクトゥク・スキップというバンドが東京・吉祥寺と渋谷でライヴをするそうです。

 「フォークダンスPOPバンド」というのはどんなもんなんでしょうか。おしゃれな多国籍ケイリ・バンド? フィドルがいないのは珍しいですね。
 前身になるのか、サイトにある別名のバンドの音源を試聴するかぎりでは、アイルランドよりはスコットランドのバンドの雰囲気。特にリズム・セクションが。アルビオン・バンドがアイリッシュやスコティッシュのダンス・チューンをやるとこうなるかな。
 ちょっと楽しみです。



マンドリン、アコーディオン、フルートなど地球に優しい音色にのせて、ケルト音楽など様々なルーツ・ミュージックを昇華したフォークダンスPOPバンド、『トゥクトゥク・スキップ』と申します。

いよいよ9月に我々のアルバムが出ます。
お部屋の中でも、お出かけ中でも、いつでもどこでもスキップ出来る、Happy Timeのマスト・アイテム間違い無し!な踊れるアコースティック・サウンドです。

一般発売に先立ち、9/7(木)@吉祥寺プラネットKライブにてCD先行発売を行います。誰よりも早くスキップしたい方、ぜひ遊びに来てください〜♪

09/07(木)@吉祥寺プラネットK
Tiger K presents〜『逆立ちスキップ』吉音フレンズ
OPEN 18:30/START 19:00
前売り¥2,000/当日¥2,300

09/22(金) 渋谷7th Floor

<members>
よねっち(マンドリン&マンドラギター)
キョーコ(アコーディオン)
晴奈(フルート)
リーモ・ベイベー(ギター)
やまねー(ギター)
てつ(ベース)
こーちゃん(パーカッション)
マミィ(ゲスト・ボーカル)

<トゥクトゥク・スキップHP(試聴・通販も出来ます)>

 アイルランドと同じく、スコットランドでもダンスはさかんですが、そのスコティッシュ・ダンスを担い手と研究者の対談と実演で紹介するイベントが9月に千葉県松戸市であるそうです。

 これは聖徳大学の高松晃子さんが代表をされている日本学術振興会人文・社会科学振興プロジェクト「伝統と 越境」の一環。

 このテーマはアイリッシュ・ダンスにも共通するところですね。

 高松晃子さんの著書として、スコットランドの唄の伝統を移動民であるトラヴェラーとの関係で語った『スコットランド 旅する人々と音楽―「わたし」を証明する歌』があります。



日本学術振興会人文・社会科学振興プロジェクト「伝統と越境」主催
シリーズ伝統と越境3


スコティッシュ・ダンスは国境を越えて

―グローバルに維持されるローカルな伝統」

お話:岡田昌子(ロイヤル・スコティッシュ・カントリーダンス・ソサエティ公認教師)
聞き手:高松晃子(聖徳大学教授)
実演:東京スコティッシュ・ブルーベルクラブ、八丁堀SCD教室

スコティッシュ・ダンスとは、文字通りスコットランドのダンスのこと。つまりはそ の土地の(ローカルな)ダンスですが、いまや世界中で愛好されています。どのようにして地域の伝統がグローバルな存在に なったのでしょう。RSCDS公認教師の岡田昌子さんをお迎えして、越境するスコティッシュ・ダンスの伝統 の謎に迫ります。


日 時:09/30(土)14:00開演(13:30開場)
会 場:聖徳大学2号館1階奏楽堂(JR松戸駅東口徒歩3分)
入場無料(先着150)
主 催:日本学術振興会人文・社会科学振興プロジェクト「伝統と越境」
後 援:松戸市教育委員会、聖徳大学音楽研究センター



Thanx! > 高松晃子さん

 先頃すばらしい新作《EL CAMINO》をリリースしたスコットランドのラテン・ケルト・バンド、サルサ・ケルティカが出演した映画がこの秋、英米で公開されるそうです。

 映画はジェレミー・ブロック監督の "Driving Lessons" で08/25にエディンバラ・フェスティヴァルでプレミア、その後09/08に全英で公開(全米は10/13)。日本公開はまだわかりません。ご存知の方はご一報を。
 十代の少年と年配のベテラン女優のラヴ・ストーリーにからめた、少年の成長物語、らしい。
 簡単な紹介、あちらでの評価など(英語)。
 一応日本語での情報。ルパート君のファン・サイトらしい。

 主演は Julie Walters, Laura Linney, Rupert Grint。ルパート・グリントは『ハリ・ポタ』のロン役で売りだした子で、これが『ハリ・ポタ』以外の初主演作の由。

 サルサ・ケルティカは3曲、サントラに曲を提供し、2度、出演しているそうで、一番目立つのはラストに、地下鉄駅の外でバスキングをしているところ。やっている曲はもちろん〈Auld Lang Syne〉。

 なんでも監督自身がテレビで放映されたケルティック・コネクションズでのライヴを見て連絡をとってきて、わざわざバンドのためのシーンを書きくわえたそうです。


Thanx! > BBC Folk News

 ギタリストのふかえけんいちさんが企画するライヴ・シリーズの第一弾が、来週の日曜日、東京・文京区であるそうです(シリーズの名前なんかはあるのかな)。午後3時から、というちょっと変則な時間帯も面白い。

 

 この会場は、ただのイベント会場ではないようで、いろいろ遊べそうです。
 出演者などくわしいことはこちら

8/20 (Sun) 千石空房
 Start: 15:00
 Charge: ¥1,500+ワンオーダー

  ホスト: ふかえけんいち (ギター、ブズーキ他)
  ゲスト: 山田広之 (フルート&ホイッスル)


 スコットランド西部諸島で行われていた「ウォーキング waulking」の際のうたは「ウォーキング・ソング」としてカパーケリーやプージーズ等がレパートリィにしていますが、このうた専門のグループ Bannal が10年ぶりに出すセカンドは伝統音楽界初のデュアルディスクだそうです。つまり、1枚のディスクの片方がCD、片方がDVD。

 このDVDで、ウォーキングの実際を記録した映像が見られるそうです。ウォーキングは西部諸島特産のツイードの布地をテーブルに叩きつけて「縮ませる」作業、ということになっていますが、その実際を見られるのは、我が国では初めてではないでしょうか。

 バナル自体はグラスゴーのグループです。ファーストについては一応こちら

 ウォーキング・ソングはシー・シャンティのように、多人数が共同作業をするタイミングを合わせるためのうたですが、その独特のリズムはダンス・チューンとはまた違った快いノリを持っています。カパーケリーの《サイドウォーク》はこれをファンクに仕立ててみせた快作で、ウォーキング・ソングへの注目度を一気に高めたと思います。カレン・マシスン自身も最新のソロでみごとなメドレーをうたっています。

このページのトップヘ