クラン・コラ・ブログ(アイルランド音楽の森)

 アイリッシュ・ミュージックなどのケルトをはじめ、世界各地のルーツ音楽を愉しむブログです。そうした音楽の国内の音楽家も含みます。加えて主宰者の趣味のグレイトフル・デッド。サイエンス・フィクション、幻想文学などの話もあります。情報やメモ、ゴシップ、ただのおしゃべりなどもあります。リンク・フリーです。

タグ:ストリーミング

 今年のサマソニのメインの出演者発表、と DM が来る。海外から招聘する22のアクトだそうだ。これまではまったく関心が湧かなかった。そんなものを聴くのに手間暇かけられるか、という反応がせいぜいだった。ところが、今はストリーミングというものがある。簡単に全部聴けてしまう。となると聴きたくなるのが人情というもの。

 え、違う?

 いや、あたしは聴きたくなってしまうのである。とにかく、名前も聞いたことのない人たちである。今売れっ子のはずである。そういう人たちはどんな音楽をやっているのか。来年はいないかもしれないではないか。いなくならないまでも、忘れられている可能性も小さくはなかろう。ここで聴かなければ、いつ聴く。

 というわけで、この22のアクトの、Tidal や Apple Music で一番上に出てきたトラックを聴いてみた。こういうところでトップに出てくるのは、再生回数が一番多い、つまり今一番人気ということだろう。ほとんどは3分前後、長くて5分、一つだけ7分半があったが、ヒットするには長くてはいけないというのは、この百年、変わっていないらしい。

 タイの Bright だけ、Tidal に無かったのは、英語で歌っていないからだろうか。Apple Music では曲名もタイ語表記で、そのままではまるでわからん。

 22の中で面白いと思ったのが2つ。Olivia Dean と Jon Batiste。ディーンは英国、バティストがアメリカ。この2人だけは、やりたい音楽をやっている。他は全部、売りたい音楽をやっている。後者は音楽である前に商品だ。

 もっともどれも商品としては一級である。売るためにカネをかけている。いろいろ工夫もしている。どれもヴォーカルがくっきりしっかり中央前面に据えられていて、インストルメンタルに埋もれることはまったく無い。聴かせたい焦点が明瞭だ。聴いていて不快にはならない。カネをやるからもう一度全部聴けと言われたら、聴いてもいいと思える。カネをもらっても二度と聴きたくないというものも、世の中にはごまんとある。

 工夫の中でおっと思ったのは AJR の〈World’s Smallest Violin〉。短かいフレーズを繰返しながら、ヴァイオリンの音から始めてシームレスにどんどんといろいろな音に変えてゆく。テクノロジーを使うのに想像力を働かせている。ただ、それが売れるための工夫におわり、そこから新しいものが生まれてはいない。あるいは他にもっと展開しているのかもしれないが、そこまで追いかける気にはなれない。

 全体の傾向として、アメリカのアーティストはそれぞれどこか際立って他と違うところがある。他人とは違うことをやろうとしていると見える。あるいは自然に否応なくやってしまう。UK のミュージシャンたちは他人と似ることを気にしない。同じようになるのを避けようとしない。Underworld は他と違うことをやっているようだが、7分半の曲を聴いているうちに気がつくと寝ていた。

 UK の今のジャズはどれもこれもユニークで実に面白いのに、ポップスやロックはどれもこれも似たようなものになるのも、別の意味で面白い。やはりジャズはやりたい音楽なのだ。

 米英以外の、イタリア、ノルウェイ、アイスランド、南アフリカとタイのミュージシャンは、言語も含めてそれぞれのローカルな要素は皆無と言っていい。タイだけはタイ語で歌っているところがローカルだが、それ以外はメロディもアレンジも演奏もすべてアメリカン・スタンダード。近所の中華料理屋の BGM でよくかかっている中国語以外はまったくアメリカのポップスというものと同じ。

 22曲、1時間20分。時にはこういうことをやってみるのも無駄ではない。結論としては、Olivia Dean と Jon Batiste 以外は聴かなくてもいいということだが、それが確認できたのは収獲。とにかく聴いてみないことにはわからんのだから。そりゃ、そういうものだろうという推測はつくが、推測だけで切りすてるのはゴーマンであろう。それにこの2人のような発見もある。

 もう一つ、Yoasobi や Ado のようなものばかりが世界で売れているわけではないこともわかった。その点ではヒット狙いのものは昔からあまり変わっていないようでもある。20世紀末からヒット曲がどれもこれも似たようなものになり、多様性が減ったという調査結果をシカゴ大学が出していたと記憶する。米英以外の地域、文化から出てくるものが、アメリカのヒット曲そっくりというのも、その傾向の現れだろう。

 K-pop は少し違って、音楽とは別の、より土台に近いところのローカル性が現れていると見える。和魂洋才ならぬ韓魂洋才と言ってみるか。とすると、ここに出てくる米英以外の地域出身者たちは、魂までアメリカに売っている。こういう音楽をやるのに、各々の地域でやる必要も必然も無いだろう、とあたしなどには見える。どの地域にも立派に世界に通用するローカル音楽があるのに、と思ってしまうのは、また逆の偏見だろうか。(ゆ)

06月03日・金
 カードが落ちないよと Tidal からメール。Tidal のアプリからサイトに行き、カードを更新しようとするが、郵便番号が正しくないとはじかれる。PayPal の選択肢があるのでそちらにするとOK。

 Bandcamp Friday とて散財。今回は Hannah Rarity、Stick In The Wheel、Maz O'Connor、Nick Hart 以外は全部初お目見え。
Hannah Rarity, To Have You Near
Fellow Pynins, Lady Mondegreen
Fern Maddie, Ghost Story
Fern Maddie, North Branch River
Iain Fraser, Gneiss
Stick In The Wheel, Perspectives on Tradition, CD と本。
Isla Ratcliff, The Castalia
Maz O'Connor, What I Wanted (new album)
Ceara Conway, CAOIN
Nick Hart Sings Ten English Folk Songs
Kinnaris Quintet, This Too
Mama's Broke, Narrow Line
Inni-K, Inion
Leleka, Sonce u Serci
Linda Sikhakhane, An Open Dialogue (Live in New York)
Linda Sikhakhane, Two Sides, One Mirror
Lauren Kinsella/ Tom Challenger/ Dave Smith


%本日のグレイトフル・デッド
 06月03日には1966年から1995年まで、5本のショウをしている。公式リリース無し。

1. 1966 Fillmore Auditorium, San Francisco, CA
 金曜日。このヴェニュー2日連続の初日。開演9時。共演クィックシルヴァー・メッセンジャー・サーヴィス、マザーズ。
 おたがいのステージに参加したわけではないだろうが、デッドとザッパが同じ日に同じステージに立っている。
 ザッパのインタヴュー集が出ているが、まあ、やめておこう。デッドだけで手一杯。茂木が訳したら読んでみるべ。

2. 1967 Pritchard Gym, State University Of New York, Stony Brook, NY
 土曜日。Lost Live Dead のブログへのロック・スカリーのコメントによれば、ニューヨークに着いてホテルにチェックインするところでおそらく保証金としてだろう、1,500ドルをとられた。これはツアーの費用のつもりだったから、カネが必要になり、Cafe Au Go Go から前借りをした。そこで半ばこっそりと、半ば資金調達のために組んだのがこのショウ。
 デニス・マクナリーの公式伝記によれば、このショウを組んだのはカフェ・ア・ゴーオーのオーナー Howard Solomon とストーニーブルックの学生活動委員会の委員長 Howie Klein。なのでスカリーが「こっそり stealth」というのはどういう意味か、よくわからない。
 ストーニーブルックはマンハタンからロングアイランドを東へ80キロほど行った街。島のほぼ中央の北岸になる。
 ソロモンは西海岸のシーンに共感していて、多数のバンドをニューヨークへ呼ぶことになる。
 クラインは学内のラジオ局で DJ をしており、また学生組織の長でロック雑誌 Crawdaddy! 編集長の Sandy Pearlman とも親しかった。クラインはデッドのファーストを大いに気に入り、これを強力にプッシュしていた。そのおかげもあってか、ロングアイランドは後にデッドにとって強固な地盤となる。
 とまれ、このショウはデッドにとって東海岸で初めて収入を伴うショウとなり、マクナリーによれば750ドルを稼いだ。マクナリーはこの数字をどこから得たか書いていないが、デッドのことだからこの時の収入やかかった費用を記した書類があるのだろう。
 この1967年06月を皮切りに、デッドは頻繁にニューヨークに通って、ショウを重ね、やがてニューヨークはサンフランシスコに次ぐ第2のホームタウンとなり、ファンの絶対数ではサンフランシスコを凌ぐと言われるようになる。このシスコ・ニューヨーク間の移動は当然飛行機によるが、バンドやクルー、スタッフなどおそらく20人は下らないと思われる一行がその度に飛行機で飛ぶことになる。当時の航空便の料金はそういうことが年に何度もできるほど安かったわけだ。今、同じことをしようとすれば、とんでもない額のカネがかかり、駆け出しのロック・バンドには到底不可能だろう。インターステイト(フリーウェイ)・システムとガソリン料金の安さと合わせて、アメリカの交通インフラの条件がデッドに幸いしている。
 おそらく、デッドだけではなく、1960年代から70年代にかけてのアメリカのポピュラー・アクトの発展には、移動コストがきわめて安かったことが背景にあるはずだ。

3. 1967 Cafe Au Go Go, New York, NY
 土曜日。このヴェニュー10日連続のランの3日目。セット・リスト不明。

4. 1976 Paramount Theatre, Portland, OR
 木曜日。このヴェニュー2日連続の初日。1974年10月20日以来、1年8ヶ月ぶりにツアーに復帰したショウ。この間1975年には4本だけショウをしているが、いずれもベネフィット・コンサートへの参加や少数の招待客だけを相手にしたもの。ここで2本連続でウォームアップをした後、09日から東部とシカゴのツアーに出る。
 再生したバンドの新たな出発で、この日初演された曲が5曲。
 まずいきなりオープナーの〈Might As Well〉が初演。ハンター&ガルシアの曲で、1994-03-23まで計111回演奏。1970年のカナダの南端を東から西へ列車で移動しながらのコンサートとパーティー通称 Festival Express へのハンターからのトリビュート。スタジオ盤はガルシアの3作目のソロ・アルバム《Reflections》収録。
 第一部6・7曲目の〈Lazy Lightnin’> Supplication〉。どちらもバーロゥ&ウィアの曲。この2曲は最初から最後までほぼ常にペアで演奏され、1984-10-31まで114回演奏。後者は後、1993-05-24に一度独立で演奏される。この曲をベースにしたジャムは1985年以降、何度か演奏されている。スタジオ盤はやはりペアで、ウィアが参加したバンド Kingfish のファースト《Kingfish》所収。
 第二部オープナーで〈Samson And Delilah〉。伝統歌でウィアがアレンジにクレジットされている。録音により、ブラインド・ウィリー・ジョンソンやレヴェレンド・ゲイリー・デイヴィスが作者とされているケースもある。最も早い録音は1927年03月の Rev. T.E. Weems のものとされる。同年に少なくとも4種類の録音が出ている。ただし12月に出た2種は名義は異なるがブラインド・ウィリー・ジョンソンによる同じもの。デッドは1995-07-09まで363回演奏。演奏回数順では23位。〈Eyes of the World〉より18回少なく、〈Sugaree〉より2回多い。復帰後にデビューした曲としては〈Estimated Prophet〉の390回に次ぐ。スタジオ盤は《Terappin Station》収録。カヴァー曲でスタジオ盤収録は珍しい。
 アンコールの〈The Wheel〉も初演。ハンターの詞にガルシアとビル・クロイツマンが曲をつけた。1995-05-25まで258回演奏。演奏回数順で55位。〈Morning Dew〉より1回少なく、〈Fire on the Mountain〉より6回多い。歌詞からは仏教の輪廻の思想を連想する。スタジオ盤はガルシアのソロ・ファースト《Garcia》。このアルバムの録音エンジニア、ボブ・マシューズによれば、一同が別の曲のプレイバックを聴いていたときに、ハンターは1枚の大判の紙を壁に当てて、この曲の詞を一気に書いた。
 20ヶ月の大休止はバンドの音楽だけでなく、ビジネスのやり方においても変化をもたらした。最も大きなものはロッキーの東側のショウをこれ以後 John Scher が担当するようになったことだ。ロッキーの西側は相変わらずビル・グレアムの担当になる。
 シェアは大休止中にジェリィ・ガルシア・バンドのツアーを担当したことで、マネージャーのリチャード・ローレンと良い関係を結び、2人はよりスムーズでメリットの多いツアーのスタイルを編み出す。これをデッドのツアーにもあてはめることになる。(McNally, 494pp.)
 ショウ自体は新曲の新鮮さだけでなく、〈Cassidy〉や〈Dancin' on the Street〉など久しぶりの曲にも新たな活力が吹きこまれて、全体として良いものの由。オープナーの曲が始まったとたん、満員の1,500人の聴衆は総立ちとなって踊りくるったそうな。

5. 1995 Shoreline Amphitheatre, Mountain View, CA
 土曜日。このヴェニュー3日連続のランの中日。開演7時。第一部クローザー〈Eternity〉でウィアがアコースティック・ギター。(ゆ)

9月29日・水

 午後、つくつく法師を2度ほど聞く。昨日は涼しすぎたか。

 朝、目が覚めて、モーローとメールをチェックすると、クレジット・カードの請求額確定通知。金額を見て眠気が吹っとぶ。こんなに使ったはずはない。あわててとび起きて明細をサイトで確認すると、確かに使っているのであった。ひとつ、覚えのないところがあって、すわ、と思ったが、よく調べると Kickstarter で参加したもの。こりゃあ、来月はきっちり自粛せにゃ。うー、やっぱり買物でストレス発散してたのだろうなあ。

 GarciaLive, Vol. 17 発表。197611月のカリフォルニア州バークリー、デイヴィス、それにハンボルト州立大学での Jerry Garcia Band のライヴからの抜粋。CD3枚組、11/12リリース。ライナーはスティーヴ・パリッシュ。まだ生きていたんだ。デッドのクルー最後の生残りかな。



 
Qobuz e-onkyo を買収Tidal の国内サーヴィスが間もなく始まるかという噂があったけど、Qobuz の方が先かな。この二つが来ないのは某著作権管理団体が悪さをしていると下司の勘繰りをしているのだが、どうなるか。


##9月29日のグレイトフル・デッド

 1967年から1994年まで7本のショウをしている。公式リリースは2本。

1. 1967 Straight Theater, San Francisco, CA

 2日連続の初日。入場料2.50ドル。共演 Sons of Champlin。このイベントはダンス・パーティーを許可制としたサンフランシスコ市の条例を逃げるため「ダンス教室」と銘うたれていた。ポスターでは「市内で半年ぶりのダンス」と書かれている。またチラシ4種類が残っている。

 ミッキー・ハートが初めて参加したショウ。後半から入って、〈Alligator > Caution (Do Not Stop On Tracks)〉で2時間やった、そうだ。

2. 1969 Cafe Au Go-Go, New York, NY

 3日連続の初日。Early Late の2度、やった由。

 会場は1967-06-01にデッドがニューヨークで初めて有料で演奏したところ。ニューヨークで初のショウは同じ06-01 ヴィレッジに近い、Tompkins Square Park のステージで無料で行なったもの。前年、カナダに遠征した際、あちらでは無名のデッドがパブリシティのために公園でフリー・コンサートをして成功したのにならった。後、8日にはセントラル・パークでフリー・コンサートをする。

 Cafe Au Go GoGo-Go というスペルもある)は10ないし11日連続のショウ。次が1969年のこの3日連続で最後。6月の10ないし11日連続のショウはポスターが残っており、Lost Live Dead での当時マネージャーだったロック・スカリーの証言から、行われたのは確実。10ないし11というのは、当初は10日間の予定だったが、11日日曜日がその場で加えられた、ということらしい。

 ここはグリニッジ・ヴィレッジに1964年2月にオープンし、197012月に閉じたナイトクラブで、音楽とコメディのヴェニュー。キャパは400。レニー・ブルースが「悪名」を挙げたところでもある。60年代末に名を上げたロック、フォークのミュージシャンは軒並ここでやっている。無名時代のジミヘン、ストーン・ポニーズ時代のリンダ・ロンシュタットも出ていた。

 デッドはニューヨークが性に合っていたのか、戦略として重視したのか、1967年8月、12月、1968年5月、6月と頻繁に通い、強固な支持層を築く。デッドヘッドの絶対数ではサンフランシスコを凌ぐと言われた。1968年6月以降はフィルモア・イーストがニューヨークでの根城になる。

 それにしても、駆け出しのバンドが頻繁に通えるほど、飛行機代は当時安かったのだろうか。


 1971年9月、ピグペンが肝炎と穿孔性潰瘍で入院し、代わりに「天運によって」デッドとめぐり遭ったキース・ガチョーが採用された。そのキースを入れたリハーサルが同月29日、30日に行われ、そのテープが出回っていた。リハーサルはこの両日だけではなかったはずではある。この時期、8月末からツアーは夏休み。キースの初ステージは秋のツアーの初日1019日、ミネアポリス。


3. 1977 Paramount Theatre, Seattle, WA

 2日連続の2日め。アンコールの〈Uncle John's Band〉が2015年の《30 Days Of Dead》でリリースされた。

 音質はあまりよくないが、演奏はすばらしい。面白いのはガルシア、ウィア、ドナの各々の声がはっきり聞えるが、ハーモニーに溶けあっていない。そのズレは不快ではなく、むしろ、ノーザン・アイルランドの伝統シンガー、レン・グレアムとジョー・ホームズの2人が一緒に歌うときのズレと共鳴する。

4. 1980 Warfield Theatre, San Francisco, CA

 15本連続の4本目。

5. 1989 Shoreline Amphitheatre, Mountain View, CA

 3日連続この会場での初日。開演夜8時。後半の最後から2曲目〈Death Don't Have No Mercy〉が《So Many Roads》でリリースされた。メドレーの一角で前は〈I Need A Miracle〉次は〈Sugar Magnolia〉。この曲は1970年3月以来、19年ぶりに復活。聴衆ははじめ何が始まったのかわからず、ぽかんとしていたらしい。

 1番をガルシア、2番をウィア、3番をミドランドがそれぞれ歌う。このミドランドの歌唱が見事。これにつられて、次にもう一度リード・ヴォーカルをとるガルシアの歌唱の感情のレヴェルが一段上がっている。ガルシアのギターも、そんじょそこらのギタリストを蹴散らす。デッドはその気になれば、超一級のブルーズ・ロック・バンドにもなれた。この演奏を聴くかぎり、この後、わずか3回しか演奏されなかったのはまことに残念。

6. 1993 Boston Garden, Boston, MA

 6本連続の5本目。

7. 1994 Boston Garden, Boston, MA

 6本連続の3本目。アンコール以外は古くからの定番ばかり。だいぶお疲れか。でも、アンコールの前にガルシアがちょっとジグを踊ったそうな。(ゆ)


5月24日・月

 市から案内が来たので新型コロナ・ワクチン接種予約をネットでやると1回目は7月末、2回目はその3週間後。最速でこの日付。50代以下は秋以降か。6月に入るとかかりつけ医でもできるようになるというけど、老人はともかく、この辺りでは今どきかかりつけ医なんていない人間の方が多い。東京まで通勤している人たちは大規模接種会場をめざす手もあるが、一都三県の住民は誰でもめざせるから、混雑なんてもんじゃないだろう。1日1万人だそうで、1ヶ月休みなしにやって30万人。焼け石に水くらいにはなるか。


 Apple Music のロスレス、ハイレゾ対応の詳細が明らかになってきて、ハイレゾをどうやって聴くか、かしましい。一番簡単で音も良いのは AirPlay 対応の DAP や DAC、DAC付きのAVアンプに飛ばして聴く形だろう。もちろん USB-DAC などかまして有線でも聴けるけれど、無線に慣れてると面倒なんじゃないか。普段ワイヤレス・イヤフォンなんぞ使わないあたしだって、AirPlay の便利さは一度味わうと戻れん。FiiO の M11Pro、あるいはもうすぐ出る M11Plus なら、ハイレゾをさらに DSD に変換できるから、今でも十分ハイレゾになる。

 AirPods 一族ではハイレゾが聴けないのはやはりがっかり。AirPods Max を買う気が一気に失せた。イヤフォンやヘッドフォンに AirPlay を仕込むのは、そんなに難しいのだろうか。WiFi は Bluetooth とは別のチップが要るとか。


 あるオーディオ・サイトで薦められていたハリィ・ベラフォンテのカーネギー・ホールのライヴ完全盤 から Danny Boy を聴く。なるほど絶唱。ここまでくるとアイルランドとは関係なく凄い。録音も凄い。MacBook Air の Tidal から AirPlay で M11Pro に飛ばし、DSD変換。イヤフォンは Unique Melody の 3D Terminater に DITA の OSLA ケーブルを奢った。この組合せ、少し音が練れてきて、たまらん。この先、どうなるか、楽しみじゃ。この音源は Tidal のマスターではない HiFi だけど、ヘタなマスターより音がいい。いいというレベルではないくらいいい。演奏と録音があまりに凄いので、Danny Boy から Shenandoah まで聴いてしまう。英語 > フランス語 > スペイン語 > 英語のうた。どれもまるで母語に聞える。こんなうたい手もいないだろう。Danny Boy も Shenandoah もこれ以上はできないくらい遅いテンポ。Danny Boy はオケ、Shenandoah はギター1本。こいつはあらためて全部聴こう。(ゆ)


 

このページのトップヘ