クラン・コラ・ブログ(アイルランド音楽の森)

 アイリッシュ・ミュージックなどのケルトをはじめ、世界各地のルーツ音楽を愉しむブログです。そうした音楽の国内の音楽家も含みます。加えて主宰者の趣味のグレイトフル・デッド。サイエンス・フィクション、幻想文学などの話もあります。情報やメモ、ゴシップ、ただのおしゃべりなどもあります。リンク・フリーです。

タグ:スペイン

 この秋にプランクトンが呼ぶ二つのアクト、イタリア南部、長靴の踵にあたるプーリア州のバンドとスペイン・バスクのバンドを紹介するトークイベントに赴く。話者は松山晋也とサラーム海上の両氏。

 バスクから来るのは特有の伝統楽器チャラパルタのオレカTX。TX はチャラパルタのバスク語スペルの頭2文字。バラカンさんのLive Magic に出る。チャラパルタは蛇腹のケパ・フンケラのバンド・メンバーとして来たのは見ている。木の角材を並べて、これに両手に持った丸い棒を落として音を出す。原始的な木琴のような形と音だが、必ず二人以上で演奏する。5人ぐらいまであるらしい。演奏者はたがいにタイミングをずらし、同時に複数の音が鳴ることはない。分担するから、ガムランのように一人では不可能な演奏ができる。
 


 今回はチャラパルタの二人を中心に、やはりバスク特有のリード楽器のアルボカ、それにブズーキとパーカッションの組合せ。このバンドはケパ以降も二度ほど来日しているそうな。1つは現代舞踏のアーティストとの共演、もう1つは六本木ヒルズのイベント。双方のビデオが流される。どちらも面白そうで、知っていたら行ったはずだ。

 最近のビデオではケパの時よりも二人の奏者の息の合い方がずっと練りあげられていて、ほとんど腕が4本あるように見える。それにずっとにこにこしている。演奏が楽しくてしかたがないふぜい。

 このバンドをめぐって『遊牧のチャラパルタ』というドキュメンタリー映画が作られている。その予告篇も流される。チャラパルタの二人が北西アフリカ、インド、北極圏、モンゴルに行き、先々でその土地の材料、石、氷、木を使って楽器を作り、地元の人たちと共演する。サラームさんによると、訪問先の人びとはいずれもその地域で差別を受けているマイノリティの人たち。バスク人たちもスペイン、フランスそれぞれで差別されているマイノリティで、そういう人間同士の結びつきを試みる意志は徹底している。

 楽器自体はシンプルだが、素材を削って音程を合わせてゆくのに苦労する。とりわけ石は削りにくくて大変だったらしい。

 映画はプランクトン自身が日本語字幕を作成して挿入している。まずは上映会がある。今のところDVDなどのパッケージ販売の予定は無いそうだ。DVDやCDなどのソフトのパッケージ販売は絶滅寸前だそうで、こういう映像作品の流通が難しくなっている、と会場に来ていたバラカンさんが言う。YouTube にでも上げるしかないらしい。


 一方、イタリア南部プーリア州のバンドは Canzoniere Grecanico Salentino カンツォニエーレ・グレカニコ・サレンティーノ。「サレント地方のギリシャ語による歌をうたう人たちまたは歌集」という意味だそうで、CGS でいいよ、と本人たちも言っている由。サレントは長靴の踵の長く突き出た半島。



 ここはアドリア海をちょっと渡ればギリシャはすぐ近くで、古来から往来の絶えなかったところだ。ギリシャ語の方言が残っているらしい。最近ではアルバニアから難民が渡って話題になった。

 イタリアは北と南でまったく文化が異なる。南は古くはフェニキア人からギリシャ人、ノルマン、ムスリムなど、多様な人たちが交錯している。とりわけ、中世以降、マグレヴのイスラーム勢力の影響を受けて、独自の文化を展開してきた。というのはおぼろげに知っている。イタリアのバンドとして真先に浮かぶ La Ciapa Rusa は北の代表。南は長靴の爪先、カラブリアの Re Niliu がマグレヴの音楽とヨーロッパの音楽が混淆した特異な音楽を聴かせていた。2000年にリアルワールドからアルバムを出した Spaccanapoli も面白かった。とはいえ、踵の方は不勉強でまったく知らない。

 松山さんによると、爪先も含め、イタリア南部には共通のダンス・ミュージックがあり、タランテッラと総称される。スタタ、スタタ、スタタという三連符を共通の特徴とする。三連符なのだが、聴いているとつながって、カチャーシーや阿波踊りのビートに似てくる。プーリアのタランテッラはピッツィカと呼ばれる。

 ビートを叩きだす片面太鼓は、タンブレッロと呼ばれる、大きめのもので、モロッコあたりのものに似てタンバリンのように枠に金具がはまっていて、ジャラジャラ鳴るものもある。面白いのは、このタンブレッロはソロでも演奏されるが、4人5人と集団でユニゾンでも演奏される。驚いたことに、このタンブレッロを演奏する人がちゃんと本朝にはいて、ゲストで男女のお二人が来ていて、実演もする。

 タランテッラはタランチュラに通じる語で、毒蜘蛛に刺された毒を踊って汗として排出するための踊りという俗説があるそうな。祭などで女性たちが憑依された状態になって、ぐるぐる駆けまわったり、床に倒れて痙攣したり、のたうちまわったりするのもタランテッラと呼ばれる。

 CGSはピッツィカを演奏するバンドの筆頭として世界的に知られる。バンドは今のリーダーの父親が創設した。タンブレッロ、アコーディオン、フィドルを核とし、ギリシャのブズーキ、ザンポーニャが入り、シンガーとダンサーがいる。

 ザンポーニャは面白い。ハイランド・パイプやイリン・パイプよりバッグがずっと大きく、ドローンが無く、チャンターが長短2本。そのチャンターを両手で押える。バッグは利き手の脇の下。空気は口から吹きこむ。ザンポーニャも地域によって異なるはずだが、少なくともプーリアのザンポーニャはこういうものなのだろう。いや、プランクトンのサイトにあるビデオを見ると、ドローンはひどく短いものが、チャンターの根元についている。

 ニューヨークでのこのビデオによれば、ダンスもさることながら、これは歌のバンドでもある。4人もシンガーがいて、ハーモニー・コーラスはもちろん、誰でもリードがとれる。ダンス・ソングもあれば、バラッドらしきうたもあり、ビートにのせて朗々と歌われるうたもある。やはりイタリアは歌の国なのか。むろん発声は地声で、カンツォーネとはまったく違う。

 ダンスは即興のようだが、ひょっとすると踊っているうちに本当にトランス状態になるのを見られるかもしれない。ビデオでは顔にタランチュラを現す模様を黒く塗ったダンサーもいる。どちらかというと見せる踊りというよりはこちらも一緒になって踊るもののけしき。むろん、ほんとに一緒に踊ったら、心臓が破裂する。

 リーダーのマウロ・ドゥランテはフィドルとタンブレッロを操り、歌もうたう。タンブレッロを叩いて、ジャスティン・アダムズとのデュエットでの活動もしており、イタリアのテレビらしいビデオはすばらしかった。今回、アダムズも、という話もあったそうだが、バンドに集中した方がいいと川島さんが判断した。このデュオなら後でビルボードあたりで呼んでも客は来るんじゃないか。

 この人、13年前、まだ20代の時、古楽グループのメンバーとして来日し、今回と同じ三鷹で公演しているそうな。その時には古楽演奏もさることながら、ソロで即興も披露して、一躍ヒーローになったという。生まれた時から、両親の演奏するタランテッラに漬かって育ち、長じてバンドを引き継いでいるが、正規の音楽教育も受けているらしい。こういう人は強い。

 それにしても「灼熱のタランテッラ」とはうまい。このあたりの音楽はみな熱い。ダンスだけでなく、声も歌も熱い。地中海沿岸の音楽のなかでも、この辺がいちばん熱い。マグレブはかえってクールだ。イベリア半島も洗練されている。こういう音楽を聴くと、阿波踊りも夏にやるから阿波踊りなのだし、カチャーシーも南のビートだと思えてくる。

 彼らが来るのは秋だが、そのくらいの頃でちょうどいいだろう。今、この熱い音楽を浴びる気にはちょっとなれない。(ゆ)

アルボラーダ・ド・ブラジル    本日21時からの予定で今月号を配信しました。届かない方はご一方ください。


    今月号からこぼれた情報ひとつ。
    カルロス・ヌニェスの新譜《アルボラーダ・ド・ブラジル》が10/21にソニーから国内盤が出ています。今回はブラジル音楽とのコラボ。もともとガリシアはポルトガル文化の影響が濃いところですから、ブラジルはいわばいとこというところでしょうか。編集部はこれから聞きます。(ゆ)

 パリの植野和子さんからの情報によると、バスクの至宝ミケル・ラボアが今月1日亡くなったとのことです。享年74歳。ここ数年は冬になると体調を崩して入院、暖かくなると退院を繰り返していたそうです。

 Mikel Laboa は1934年生まれ。精神科の医師としてカタルーニャに住んでいた時、カタルーニャ語によってカタルーニャ人の想いをうたにする「ノバ・カンソ(新しいうた)」運動に触れ、バスク語による同様の活動を思いたって帰郷。以後、40年にわたってバスクの音楽シーンを引っぱっていました。

 ブリテンでいえばA・L・ロイド、イワン・マッコール、アイルランドでいえばシェイマス・エニスやショーン・オ・リアダに相当する人といえます。まさに、巨星墜つ。ご冥福をお祈りいたします。合掌。(ゆ)

 フジヤエービックのバーゲンでウルトラゾーネの iCans が4,800円だったので、買ってみました。いわゆる「ゾネ」フォンは以前から聞いてみたかったのであります。

 まだ、CD1枚聞いただけですが、結論からいうと、これは「当たり」でした。これから聞いてゆくと、ひょっとすると「大当たり」かもしれません。

 缶から出した時の印象は、どうにもチープ。ユニットそのものはまだ良いのですが、ヘッドバンドや長さ調節のメカニズムを見たときには、5,000円でちょうど良い値段ではないの、と言いたくなりました。

 とりあえず、iPod 80GB に直接つなぎました。

 最初の曲は聞きかけていたケパ・フンケラの新作《HIRI》の〈Kerman Sunne-n〉で、女性コーラスがほとんど人間の声とも思えません。もっとも、次の曲ではすぐにだいぶマシになり、CDが終わるまでにはちゃんと人間の声が聞こえるようになりました。

 その時点ですでに「これは」と思っていたんですが、次に聞いたティム・オブライエンの《WHEN NO ONE'S AROUND》を聴きすすむうちに、良い買物をした喜びがわいてきました。

 ぼくは右の耳の聞こえが良くありません。小さい音が聞こえにくいのです。一定レベルの音量になると機能は正常ですが、それ以下ではほとんど聞こえなくなります。日常生活ではまったく不自由はないし、音楽を聞くときもスピーカーで聞く分には、問題ありません。が、ヘッドフォンで聞くときには、やや支障が出てきます。つまり、音場が全体に左に寄るのです。センターにあるはずのヴォーカルもこころもち左から聞こえます。開放型では多少良くなりますが、いずれにしても自分ではコントロールできない肉体的条件である以上、やむをえないことと諦めていました。

 それが、iCans ではみごとに左右に均等に広がっています。オブライエンの声もちゃんと中央から聞こえます。これがどれほど気持ちがよいものか、自分でも忘れていたようです。これが S-LOGIC の威力なのでしょうか。

 《WHEN NO ONE'S AROUND》自体もすばらしいアルバムで、ツボにビンビン来ます。John Gardner というドラマーは初めて聞きますが、曲の特徴に合わせて表情の豊かなドラミングを聞かせます。〈When you come back down〉に入っている Sam Levine という人のサックスも、右耳からぐいぐいとスイングしてきて、思わず追っかけをしたくなりました。フィドル一本の伴奏でうたうブリテンのトラディショナル〈Love is pleasin'〉の緊張感は、この後の傑作群《THE CROSSING》や《TWO JOURNEYS》への布石。

 これが「ゾネ」の性格なのでしょうか。このフィドルの音はやはり少々エッジが立ちすぎている気もしますが、この録音ではこのぐらいの方が良いかもしれません。フィドルでは特にめだちますが、各楽器の音に各々明確なキャラが立ち、輪郭もくっきりと描きだされるます。しかし、ばらばらではなく、あくまでも有機的に融合した音楽として楽しめます。ぼくはこういう音が実は嫌いではないらしい。あえて言えば、楽器のキャラが立つあまり、時によるとヴォーカルが弱く感じることもあります。この辺は、これから馴らしていってどうなるか。

 後で調べたら、ジョン・ガードナーはグランド・オウル・オープリーのレジデンス・ドラマーで、Dixie Chicks、Jim Lauderdale、Kimmie Rhodes 始め、カントリー系では引っぱりだこの人でした。
 サム・レヴァインはセッション・マンらしい。

 とまあ、大喜びで音楽に聴き惚れて1枚おわりました。うーん、こうなると、ウルトラゾーネはオレのために作られたヘッドフォンではないか(^_-)。上級機が気になってきました。あるいは来年あたり出そうな、新製品かな。ゾネにはポータブル用のショート・ケーブルが用意されているのもポイント高いです。3メートルのケーブルを iPod に刺すのはちょっとしんどい。

 ちなみにケパ・フンケラの新作は快作。前作を聞きそこなっていますが、ケパはひょっとして、バスクでピアソラに相当する位置に立とうとしているのかもしれません。

 マジョルカ島出身の偉大なシンガー、地中海のディーヴァ、マリア・デル・マール・ボネットの最新作《amic, amat》が今月17日、ビーンズ・レコードから出ます。

○Beans Records BNSCD-8821
定価3,150円(税込み)
解説=白石和良

 通算25作目。スタジオ録音のオリジナル盤としては《CAVALL DE FOC(炎の馬)》 (1999) 以来でしょうか。47頁におよぶ豪華ブックレット付きだそうです。

 今回はダマスカスのアラブ古典音楽の楽団と組み、かの傑作《SALMAIA》(1995) や 《CANCONS DE LA NOSTRA MEDITERRANIA》(1982) の流れを汲む、地中海音楽絵巻です。その中に、故郷マジョルカの典雅な合唱曲が織りこまれているのがまた良い。なぜかブルース・スプリングスティーンが1曲(^_-)。

 お近くのレコード店にない場合にはこちら

このページのトップヘ