クラン・コラ・ブログ(アイルランド音楽の森)

 アイリッシュ・ミュージックなどのケルトをはじめ、世界各地のルーツ音楽を愉しむブログです。そうした音楽の国内の音楽家も含みます。加えて主宰者の趣味のグレイトフル・デッド。サイエンス・フィクション、幻想文学などの話もあります。情報やメモ、ゴシップ、ただのおしゃべりなどもあります。リンク・フリーです。

タグ:トラブル

08月05日・金
 昨夜ははじめ2時間起きにトイレに起きる。0000過ぎの後は0530過ぎ。その後、目は覚めるがトイレに行きたくはならず。1030起床。一応回復。午後、散歩もする。

 水曜日の昼にいきなり家のネット接続が切れた件、プロバイダの Asahi-Net も、回線の NTT も自分のところが原因ではないという。NEC のルータは初期化して再設定してもダメ。結局、どこも他に押しつけあってラチがあかない。全部総とっかえするしかないか。

 振込しようと近くの郵便局に行くと、局員2人が COVID-19陽性で今週一杯 ATM も含めて閉鎖。ここは局長以下、パート含めて5、6人のスタッフで、そのうち2人というのは率が高いな。


%本日のグレイトフル・デッド
 08月05日には1966年から1989年まで7本のショウをしている。公式リリースは2本。

1. 1966 Pender Auditorium, Vancouver, BC
 金曜日。このヴェニュー2日連続の初日。前売2.50(カナダ)ドル、当日3(カナダ)ドル。
 セット・リスト不明。

2. 1967 O'Keefe Center, Toronto, ON, Canada
 土曜日。このヴェニュー6日連続の千秋楽。共演ジェファーソン・エアプレイン、ルーク&ジ・アポスルズ。この日もマチネーとソワレの二度ショウをやった。セット・リストの全体は不明。
 夜のショウのクローザー〈Alligator〉が2010年の《30 Days Of Dead》でリリースされた。
 夜のショウの〈Turn On Your Lovelight〉が初演とされる。ピグペンの持ち歌として1972年05月24日のロンドンまで演奏され、1981年に一度、オランダで、1982年に二度演奏された後、1984年に本格的に復帰。ウィアをリード・シンガーとして1995年06月19日のジャイアンツ・スタジアムまで計348回演奏された。演奏回数順では26位。〈Black Peter〉より1回多く、〈Loser〉より4回少ない。スタジオ盤収録無し。アナログ時代の公式リリースでは1969-01-26, Avalon Bollroom の演奏が《Live/Dead》収録。
 原曲はボビー・ブランドが1961年に録音して年末にシングル・リリース、翌年初め、R&Bチャートで2位。作詞作曲はブランドのバンドのリーダー Joseph Scott。なお、本来のタイトルは〈Turn On Your Love Light〉。デッド世界では "Lovelight" のスペルが使われる。

3. 1970 Golden Hall, San Diego Community Concourse, San Diego, CA
 水曜日。一部、二部ともに30分強のアコースティック・セット。デヴィッド・ネルソンがマンドリンとヴォーカル、マーマデュークがバス・ヴォーカルで参加。

4. 1971 Hollywood Palladium, Hollywood, CA
 木曜日。このヴェニュー2日連続の初日。前売5ドル、当日5.30ドル。開演8時。終演?時。ニュー・ライダーズ・オヴ・パープル・セイジ前座。ポスター等には "The Grateful Dead Dance" と銘打たれている。

5. 1974 Civic Convention Hall Auditorium, Philadelphia, PA
 月曜日。このヴェニュー2日連続の2日目。6ドル。開演7時。
 第一部5曲目〈Me And Bobby McGhee〉から第二部クローザー〈One More Saturday Night〉まで、第一部から4曲、第二部から11曲計15曲2時間弱が《Dick's Picks, Vol. 31》でリリースされた。
 出来は最高で、とりわけ第一部クローザー〈China Cat Sunflower> I Know You Rider; Around and Around〉もすばらしいが、第二部〈Scarlet Begonias〉からの後半はデッドの最高の音楽が聴ける。とりわけ〈Scarlet Begonias〉は単独ヴァージョンのベストというだけでなく、〈Fire on the Mountain〉とのペアでもこれだけの演奏は無いと思えるほど。〈He's Gone〉から〈Truckin'〉以下クローザーまでのメドレーも決定的と思える演奏が続く。
 この時期、デッドは内外のトラブルを抱えて内情は青息吐息だったわけだが、そんなことはまったくここには現れてこない。あるいはそれだからこそ、音楽が良くなるということか。

6. 1979 Oakland Auditorium, Oakland, CA
 日曜日。このヴェニュー2日連続の2日目。9.50ドル。開演8時。
 第二部 drums と space の間の〈Ollin Arrageed〉にハムザ・エル・ディン参加。
 この2日間はミドランドのベイエリア・デビューで、すでによく溶けこんで、ショウも良くなっていた由。

7. 1989 Cal Expo Amphitheatre, Sacramento, CA
 土曜日。このヴェニュー3日連続のランの中日。開演7時半。
 この時期悪いショウはないはずだが、これはことにすばらしいらしい。
 第二部2曲目の〈Playing In The Band〉の時、ビデオないし映写でガルシア、ウィア、レシュ、ミドランドが、マウント・ラシュモアの大統領たちの形に映しだされた。(ゆ)

 今回の「勝手に引き落とし」事件で思いだした。リンククラブのプロバイダーの方は一昨年だったかに解約したのだが、ドメイン・パーキングの方はまだ解約していなかったのだった。

 そこで解約手続きを連休中の 01/12 に、先方のサイトでしたのだが、来るはずの「解約届」メールが、待てど暮らせど、来ない。

 サイトには

3営業日経っても弊社より解約に関してのご案内が
届かない場合は、再度解約のお申込手続きを行って頂くか、
解約案内が届かない旨のご連絡を頂きますようお願いいたします。

とある。営業日というのは平日であらふ。よって今日まで待って、再度解約手続をする。

 さて、これで「解約届」が来るだろうか。

 ネットをさらうと、やはり皆さん、解約には苦労されているようだ。

 Dvorak のキー配列を確認しようとして
キーボードビューアを出そうとしたら
IM のメニューに無い。
システム環境設定を見ても、
そんなものは存在しない。

 ひょっとするとと検索してみると、ありましたね。
Leopard がプリインストールされているハードで起きる症状でした。

 ここがひっかかって、
そこからアップルのサポート・ページにとぶ。

 ターミナルでの作業だが、コピペで用はすむ。

Thanx! > tsunekithi さん

  MacBook Kro 初代がお亡くなりになった。

 先週火曜日の朝、
折りからリリースされた 10.5.2 のアップデートをかけようとしたら、
途中で止まってしまう。
ソフトウェア・アップデートで
「パッケージが壊れています。配布元に確認してください」
はないだろう。
ぶつぶつ言いながら、
ディスク・イメージ・ファイルをダウンロードしてマウント、
インストーラをダブル・クリック。
やはり途中で止まり、同じアラートが出る。
やむなくインストーラを終了して再起動すると、
いつまでたってもぐるぐる回っているだけで、
ブルー画面にならない。

 Leopard の DVD から起動して
ディスク・ユーティリティでチェックしても
ディスクには問題なし。
アーカイヴしてインストールしようとすると、
またまたパッケージが壊れていますのアラート。
壊れてるのはおまえのほうだろうとつっこみつつ、
クリーン・インストールも試すが、
案の定、おなじく途中で止まる。

 ここにいたってアップルのサポートに架電。
第一段階では手におえず、
上級者に代わる。
上級者がなかなか空かないので、
しばらくたってから電話してくれないかと言われるが、
こういう時はねばるにかぎる。
相手が出て、症状とこちらのおこなった処置を伝えると、
二つ提案があります、と言う。
2ヶ月でこれで4回目の故障なので
新品交換はどうか。
一も二もなく、同意。
1週間程度時間がかかるといわれても聞くものではない。

 昨年末、危なそうだと
3,1500円也をはたいて AppleCare を購入した甲斐があったというものだ。
いうなれば、3,1500円で179,800円の現行 MacBook Kro を買えたことになる。
まあ、故障とその対策に費した時間の分はカネには換えられないが。
AppleCare そのものは新機種に引き継がれるので、
古いハードの使用期間がマイナスになり、
保証期間はこれから約2年になる。
今度は計画的に保証期間が切れるか切れないかのところで
下取り、買い替えをするようにしよう。

 というわけで、
本日、めでたく新品の MacBook Kro Core 2 Duo 2.2GHz が到着。
iMac からデータ、アプリ、設定を FireWire で移行。
約30分で終了。
ソフトウェア・アップデートをかける。
まずは快適に作動中。

  ついでにトラックバックをいただいたウエブ・サイトの記事から
AquaSKK での全角空白入力もできるようになった。
ありがたや、ありがたや。

 全角の記号は「きごう」で変換すると出てくる。
よく使うものは適当な読みかたをつけて、
単語登録している。(ゆ)

 MacBook が再度の入院からもどってきました。

 一度ハードディスク交換されてもどってきたのですが、
箱から取り出して起動したらカーネル・パニック。

 急ぎの仕事があったので、
Leopard をクリーン・インストールして
1日作業した上で、
アップルのサポートに架電。

 再入院となり、
今度はロジック・ボードと
本体底部の交換でもどってきました。

 しかし、Mail や Safari が異常終了する現象が
あいかわらず起きてます。
Mail は送信途中で落ちることが多く、
そうすると妙な「幽霊メール」が「下書き」ボックスに殘ります。
こいつが削除できない。
いくら削除しても殘っています。
フォルダごと削除するしかありません。

 ハード面では今回、
かなり徹底的にチェックされている様子なので、
ソフト的な原因かもしれず。

 あやしいのは DVORAK キーボードにした時の ATOK。
親指シフトが効かないので、
やむをえず、少しでも楽をしようと、
DVORAK 配列を使っています。
しかし、いいかげん、システム側で親指シフトを
サポートしてくれないものか。
OS レベルでサポートすれば、
史上初でっせ>アップルさん

 この点、EGBridge は問題ないのですが、
Mail で少し文章量が多くなると
極端に入力速度が落ちるので、
Mail では使えません。
これは MacOS X 側の問題らしい。

 ということで、
例によって配信は1日ずれて、
明後日、21日になります。
不悪。


 いずれまた、
どなたかが Intel Mac での親指シフト化をやっていただけるだろうと
至極能天気に構えていて、
それまでは DVORAK でローマ字入力してます。

 こうなったら、SKKも本格的に試してみようかしらん。(ゆ)

 お暑うございます。大阪方面は今年の蝉は例年の二倍だそうで、お見舞い申し上げます。こちらは今のところ、ずいぶん少ない感じです。

 「まぐまぐ!」から登録されて本誌を受け取られている方の中で、下旬の二部に別れた号のうち、先に配信する Part 1「情報編」が届かない、という現象が起きています。先月は無かったようですが、4月、5月、今月と発生しました。

 「まぐまぐ!」に問合せたところ、送信側の問題ではなく、受信側に近いどこかで問題が起きているようです。トラブルの発生が一部に限られている、毎回同じ読者で起きるわけではない、ことから、個々の読者で事情が違うと考えられます。

 つきましては、今後、同じことが起きた場合には、直接「まぐまぐ!」までご連絡ください。「まぐまぐ!」のシステムでは、発行者は個別の読者の管理ができません。お手数ですが、編集部ではなく、「まぐまぐ!」の方に問合せください。
 なお、本誌のマガジンIDは 63978 です。

このページのトップヘ