クラン・コラ・ブログ(アイルランド音楽の森)

 アイリッシュ・ミュージックなどのケルトをはじめ、世界各地のルーツ音楽を愉しむブログです。そうした音楽の国内の音楽家も含みます。加えて主宰者の趣味のグレイトフル・デッド。サイエンス・フィクション、幻想文学などの話もあります。情報やメモ、ゴシップ、ただのおしゃべりなどもあります。リンク・フリーです。

タグ:ノート

 マルマンがスパイラルノート ベーシックに150枚の「厚い」ノートを11月22日に発売。



 これまで最大の80枚のほぼ2倍。ようやく出たかと買おうとしたら B5 は楽天、ヤフーの公式ストアで23日にすでに完売。A5はまだある。やはり需要はあるのだ。実験的に横罫だけ出したらしいが、方眼やもっと分厚い200枚も出してほしい。国産のノートはなぜかどれもこれも軽薄に傾いていて、持ち出すには便利ではあるが、メインで使うにはもの足らない。これまではせいぜいが100枚だ。つばめノートに200枚があるが、B5 と A4 だけだし、外装に艷気が無い。

 その昔UCLA門前町のウェストウッドの文具店に、300枚のリング・ノート、しかも安いものが山積みになっていた。紙にはこだわらず、横罫の罫も太くて、左から少し入ったところに1本赤い罫が縦に入っている。ポケット付き用紙が1枚ぐらいはさまるシンプルな作り。ボールペンやシャープペンシルでがんがん書くためのもの。むろん、40年前で、誰もがノートに手書きしていた頃の話だから、今もああいうノートがあるのかは知らない。Amazon.com を見るとスクール用は100枚が上限らしい。なぜか女性用として300枚のノートがある。そういえば日記には1日1ページで400ページ近いものが増えてきた。あれを使う手もあるが、スケジュールのページが邪魔。

 マルマンのサイトを見たら Lyra の代理店もやっている。しかし、今はシャープペンシルはもう作っていないようだ。あそこの  Comfort-Liner 56 は、何の変哲もない、むしろチープに見えるプラスティックの三角軸シャープで、実際値段も安かったが、これまで使ったあらゆるシャープの中でベストの1本。

Lyra Comfort-Liner56

 最高の鉛筆の一つである Art Design pencil はまだある。



 楽天のマルマン公式ストアに注文したスパイラルノート ベーシック A5 150枚着。150枚だがそれほど厚くない。これなら200枚は悠々行ける。300枚も欲しい。(ゆ)

4月10日・土

 先日の DNB のフリー配信の Sir Victor Gollancz。遺産額28,603GBP。あの大出版人としてはささやかなものではないか。ペンギン帝国を築いた Allen Lane は121,647GBP。4.25倍。


 B5判で26、A4判で30、A5判で20個の穴が穿けられているルーズリーフの紙は日本のみのものらしい。これは一体、いつ、どこで、誰が考案したのか。ISO で決まっているのは二穴のみ。スウェーデン、スペインでは四穴がスタンダード、ドイツでも四穴だが、穴は等間隔ではなく、二つずつ別れる。北米ではレター・サイズに三穴がスタンダード。日本だけがダントツに多い。もちろん穴は最低二つ、せいぜい三つか四つあればすむ。こんなにたくさん穿ける必要はない。用紙もバインダーも製作に手間とコストがおそらく数倍はかかる。原材料もムダだ。

 わが国でルーズリーフの普及が今一つなのも、この穴の多さが原因ではないか。バインダーに綴じこむのが結構な手間だ。安いバインダーのリングは上端が固定されて半分が回転し、開いてリーフを入れ、閉じて下端のラッチをはめるものが多い。リングの半分を横に開くためには平らに開かねばならず、スペースをとる。スペースをとらないレバーでリングが開閉する方式は高くなる。いずれも標準では厚さも不足で100枚綴じるのはきつい。リーフを入れる時、3個ないし4個の穴に入れるよりも神経を使う。つまり使い勝手が悪い。デジタル時代が始まる直前にバイブル・サイズのシステム手帳が大流行したのも、あちらは穴が6個で格段に綴じやすいことも原因の一つではなかったか。

 穴の数が多いことによるメリットとしては、サイズの異なる紙を一つのバインダーに綴じられることがある。アメリカの文具屋でメーカーの Levenger にはそういうシステムがある。わが国でもまったく無いわけでもない。サイズと位置を合わせて穴の穿けたカードも売っている。が、システム展開をしているとは見えない。

 アメリカなどでは子どもたちのノートはルーズリーフがデフォルトだったそうだ。もう30年前だが、ロサンゼルスに半年仕事でいた時も、UCLA の門があるウェストウッドあたりの文房具屋に行くと三穴のルーズリーフの紙、レターサイズという少し幅のある A4 の大きさのものが300枚、500枚の束でまさに二束三文の値段で山積みになっていた。バインダーはダンボール剥出しのものから、高級な革製品まで千差万別。厚さも様々で、大きいのは300枚ぐらいまで優に綴じられた。

 もう今さら紙のノートなど必要ない、既存のシステムで充分なのかもしれないが、紙に書くための筆記具は新製品が絶えないし、ノートの人気も衰えないようだ。3種類ないし4種類の文字を混用する日本語の表記は、手書き文字認識の進化にもかかわらず、デジタル化に抵抗しているようにみえる。スマホ、タブレットの時代にあっても、毎年シーズンには手帳、日記、ノートで大騒ぎする。バイブル・サイズのシステム手帳も根強いらしく、文具の売り場では結構なスペースをとっている。日本語のためのルーズリーフのシステムも、どこか「再発明」してくれないか。

 たとえば穴の位置はそのままで数だけ四つないし三つに減らしたバインダーとそれに合わせた紙。紙質は多少落としてもいい。リーガルパッドぐらいで充分。書き味などはそんなに気にならない。筆記具との組合せにもよるんだし。


 C. J. Cherryh, The Paladin 着。『サイティーン』Cyteen の陰に隠れてしまっているが、『サイティーン』の2ヶ月後に出た珍しく独立のファンタジィ長篇。チェリィにはまったくの独立の長篇は4本しかない。ローカス賞での Best Fantasy Novel 第2位(1位はオースン・スコット・カードの Red Prophet)というのは、ファンタジィではチェリィにとっては最高位。もしこの年こちらも1位になっていれば、SFとファンタジィのダブル・クラウンになっていた。ちゃんと調べたわけじゃないが、ローカス賞のSFとファンタジィのダブル・クラウンはまだいないだろう。ローカス賞はSFとファンタジィとホラーは分けていて、重複選出はしないから、ハードルはとんでもなく高い。それに最も近いか。それにしても、チェリィは一時期は毎年複数の長篇を出し、それが軒並ローカス賞選考で上位入賞している。それもSF、ファンタジィ双方でだ。こんな書き手は他にはまずいないだろう。(ゆ)

The Paladin (English Edition)
Cherryh, C. J.
Baen Books
2016-06-19


duc note 久しぶりに上京したので、東京駅丸の内口オアゾの丸善に行く。まっすぐ文具売場に上がって、ダック・ノートを買う。このところメインのノートになっているので、ひとつの上のサイズを買う。いま使っているのはB6で、このサイズには方眼は4ミリしかない。一つ上は、正方形に近い、不思議なサイズで、方眼は4ミリと8ミリの2種類。見くらべてみて、8ミリのものはどうも使いにくそうだったので、4ミリにする。さらに上の、いちばん大きなサイズは、形は同じでそのまま1.5倍ぐらいの大きさで、こちらでは8ミリしかない。この大きさはふだんもって歩くにはいかにも大きすぎる。学校ではB5判で平気だったのだが、小さめのほうが使い勝手がよいというのは、真理か、人間が小さくなったのか。

 ダック・ノートに較べると、他のノートはモールスキンも見劣りがする。中の紙や製本はもちろんなのだが、表紙の布張りがよい。手触りが抜群。ざらりとしているが、品格がある。色もシック。さらによいのは、どちらの表紙も表にできることだ。右開きにしたとき表になるほうの右片隅に、小さく "MARUZEN" と入っているだけなのである。右開きで縦書きに使いたいのだが、国産の方眼ノートでも、左開きを前提につくられている。今のところ、例外には出遭っていない。伊東屋が和綴じのノートを出しているが、あろうことか、左開きである。和綴じのノートに横書きで書けというのだ。和服でオリンピックの百メートル走に出ろ、というのか。

 パソコン、ワープロで横書きはまだわかる。しかし、日本語の文字はどれも縦書き用にできている。横組み用の日本語フォントのデザインや、レイアウト・ソフトが字組、行組でみんな苦労しているのはそのためだ。屋名池誠の『横書き登場―日本語表記の近代』が明らかにしているように、明治に横組みが生まれるまで、生まれてから千年以上、日本語はすべて縦に書かれ、組まれていた。日本語は縦に書くときにいちばん楽に書けるし、また読めるのも理の当然だ。横組みの普及は日本語の柔軟性の現れではある。が、日本語の生理には反している。本質的に無理をしている。そのことは忘れるわけにはいかない。

 とはいえ、このご時世である。左開きのノートを作れ、というのは無理難題の部類に入るだろうことは承知している。しかし、どちらからでも使える、ぐらいのデザインはできるはずだ。それがただのひとつも無いとは、なにか大切なものを脇に置いていないか。

 丸善のダック・ノートは、その中で、どちらからでも使える形に一番近い。これを見つけたときには、安堵感のあまり、気を失いそうになった。

 今のところ、唯一の欠点は、ネットで買えないことである。丸善の法人向けサイトでは買えるようだが、個人での登録はできない。手に入れるためには、丸善の店舗まで出かけていかねばならない。まあ、ひとつぐらい、そういうものがあってもよかろう。なんども足を運ぶのがどうしてもできないなら、行けるときに大量に買って、送ってもらえばよい。

 これに書くのは丸善の「エターナル・ブルー」を入れたペリスケ。このインクは日本橋店を改装したときに、記念に発売したもの。そろそろ無くなるので補充しようとインク売場に行くが、見あたらない。店員に聞いたら、もともと500個限定発売だったのだそうだ。ただし、注文していただければ作ります、という。あちこちの文具店でオリジナル・インクを売るのが流行のようになっているが、これはみなセーラーが作っている。「エターナル・ブルー」もセーラーのインク・ブレンダーとして有名な石丸氏のオリジナル作品だそうだ。注文があると、特注して作ってもらう由。特注だが、一個から注文可能で、価格は2,100円。容器の形は変わったそうだが、容量50ccも同じ。これもこの店まで買いに来なければならないから、交通費を足せば3,500円ぐらいにはなるが、それだけの価値のあるインクではある。

 「エターナル・ブルー」はコバルトとブルー・ブラックの中間の色だと思うが、コバルトほど浮つかずにおちつきがありながら、ブルー・ブラックのように沈みこまない。そのバランスが絶妙。書いた直後と時間が経ってからの色の変化が少ない。書いていて、じつに気持がよいし、後で読みかえすときにも視認性がよい。白い紙でもよいが、ダック・ノートのクリーム地にまたよく合う。

 セーラーの石丸氏はインク工房として全国を回っているので、そこに行けば作ってもらえるかもしれない。

 ペリスケと「エターナル・ブルー」の組合せはなぜかはまっている。ペリスケはとくに優れたペンではないかもしれないが、妙に手になじむ。万年筆は使っているとペン先が磨かれて手の癖に合ってくるというが、これがそうなのか。いま使っているペリスケはペン先の製造にミスがあるらしく、一ヶ所引っかかってインクがかすれるところがあるのだが、気にしないでふだん使いに使っていたら、いつの間にか手放せなくなってしまった。(ゆ)

 モールスキンの新製品 City Notebook にダブリンがあったので買ってみる。モールスキンも次々に新製品を出すようになった。同封のカタログにはレポーターを横開きにして、専用の紙を使った水彩用とか、18ヶ月、12ヶ月の週間日記帖が出ている。

 City Notebook は都市を対象としたトラベル・ノートという意味付けらしい。巻頭に都市の街路図、旅行の準備用のページ、交通手段関係の連絡先、単位換算等の役に立つ情報、白紙のメモが76ページ、ラミネートの見出しのついたテーマ別メモが96ページ、ミシン目が入って1枚が8枚に切取れるルース・ノートが4枚。裏の見返しに、トレーシング・ペーパーの束とポケット。テーマ別メモは前半が見出しにアイコンが印刷してあり、後半は見出し部分は空白。ここに貼る用のシールも入っている。
 地図のセクションにはダブリンだと DART と LUAS の路線図もある。街路図はロンリー・プラネットと提携しているようだ。そんなに詳しいものではなく、主な道路と建物、DART の線路だけ。ただし、道路の索引があるから、住所さえわかれば、その場所には行き着ける。
 栞のひもが3本。背表紙に DUBLIN の文字の型押し。見返しの次のタイトル・ページにオルダス・ハクスリィのエピグラフ。

 「独自の趣味を持つ旅人にとって唯一役に立つガイドブックは、自分で書いたものになる」

 自分のためのガイドブックを作るつもりで街を探索するのも、また楽しからずや。

 出ている都市は現在はヨーロッパだけ。東京は京都とともに来年予定。それにはぜひ、古地図、縄文から明治までの地図も入れて欲しいものだ。いや、それは自分で作れ、だろう。

 使いこなしているわけではないが、モールスキンは新製品が出ると買ってしまう。これをもつと何か書きたくなる。書かせるオーラのあるノート。それもラージ・サイズはだめだ。オリジナルの、この掌に収まるサイズがいい。とは言え、何を書くわけでもないのだが。何も書くことがないときは、本を書き写す。

 モールスキンのヒットで、形だけは似たノートが雨後の筍のように現われたが、オーラは欠片もない。ロディアの新しいノートには少し期待。

 使うのはもっぱらスクエア、方眼だ。縦にも横にも書けるから。絵も描ける。横罫は書き方を縛り、思考と感覚を縛る。日本製のノートはまだ横罫が圧倒的。方眼は少ない。ミドリのトラヴェラーズ・ノートは方眼と無地を用意し、日記も方眼にしたのは見識。しかし、同じ会社が出しているA5判スリム・ノートは全部横罫。

 同封のカタログの商品由来は日本語もある。ここで「モレスキン」と表記しているのは、見識を疑う。現在のメーカーがあるイタリアの言葉ではそう読むのかもしれないし、元のフランスでもそう呼ぶのかもしれないが、この日本語は妙なものを連想させる。

 さて、このダブリンのノートに何を書くか。当分、現実には行けそうもない。空想の旅の記録でもつけてみよう。アイルランドの文化空間への、空想の旅。(ゆ)

 光デジタル・オーディオ出力が付いていることに気がつき、急遽 MacBook を購入することにし、チャンスを窺っていたら、昨日(28日)朝 Apple Store の整備済製品に、一世代前の MacBook の黒がメモリ増設で出る。即注文したら、今朝届く。

 夕刻から起動し、PowerBook G4 12inch から移行。FireWire でつなぎ、元の方をターゲット・モードで再起動、後は自動でデータはもちろん、もろもろの設定までそっくり移してくれる。約2時間半で40GBほどの移行が終る。

 再起動、各種ソフトのアップデート。ファームウエアのアップデート2種。Mac OS X 自体も最新の 10.4.8。1時間弱。これで、そのまま同じ環境で使い始められた。AirMac のつなぎだけ、セキュリティ対策のため、手動で行う。

 親指シフトだけはだめなので、アルファベット入力でやるが、キー配置は Dvorak にする。egbridge は環境設定でキー配置を選ぶだけでできる。egbridge を切れば、普通のQWERTY配列。

 一番の問題は SETI@home を入れると、チップが熱くなり、ファンがフル回転すること。これではできない。

 画面はクリアワイドで、明るさが違う。13インチだが、横に広く、旧12インチの倍ぐらいになった感覚。キーボードも打ちやすい。全体的な動作もきびきびしていて、明らかに PowerBook G4 では太刀打ちできない。あちらの唯一のメリットは12インチのサイズのみ。もっとも比べてみると平面積は広くなっているが、厚みが3分の2で、掴みやすい。重さもほぼ同じか。薄いのは結構メリットで、箱からして半分以下である。PowerBook はアップル・ストアのキャンペーンで下取りに出す。

 心配していた AppleWorks も今のところ、問題なく動いている。OED は、どうしても必要になったら、専用に安いウィンドウズ・マシンを買った方が早いかもしれない。

 あとは親指シフトだが、ヘッダ・ファイルの書換えなども必要らしく、四苦八苦。ミクシで質問してみる。

 これで年が明けたら、SE-U55GX を注文だ。光デジタル出力からつないで、タイムドメインで聞く。楽しみなり。(ゆ)

このページのトップヘ