クラン・コラ・ブログ(アイルランド音楽の森)

 アイリッシュ・ミュージックなどのケルトをはじめ、世界各地のルーツ音楽を愉しむブログです。そうした音楽の国内の音楽家も含みます。加えて主宰者の趣味のグレイトフル・デッド。サイエンス・フィクション、幻想文学などの話もあります。情報やメモ、ゴシップ、ただのおしゃべりなどもあります。リンク・フリーです。

タグ:ビジネス

 以下は「実演家団体、著作権侵害サイトの監視を開始--ユーザーからの通報を受け付け」という記事、とりわけ

 「音楽は『タダ』ではない。多くのアーティストやアーティストを支えるスタッフの知恵や努力、高い創作意欲があってはじめて商業音楽として世に出られる。生まれてきた音楽に対して、正当な対価が支払われる環境がなくなれば、アーティストは音楽以外の手段で自分たちの生活を支えなければならなくなる」

という一節に触発されての「暴論」である。


 だったら音楽以外の手段で生活を支えれば良いではないか。
音楽家が音楽でメシを食おうとするから、音楽が死んでゆくのだ。

 他人の「不正行為」を監視することが音楽活動によい影響を与えるとは、
どう考えても、信じられない。
監視をするよりも、まず「ニーズをくみ上げて」見せろよ。
くみ上げられていないから、「不正行為」をする人間が喝采を受けるのだろうが。

 別の言い方をすれば、「正直者が馬鹿を見る」のだ。
それとも畢竟、資本主義は根本的に「正直者が馬鹿を見る」ようにできたシステムだから、黙って馬鹿を見ていろ、ということか。

 ぼくらは音楽が「タダ」であることを知っている。
アイリッシュ・ミュージックの現場を見れば、否応なくわかる。
地球上、どこでも同じであるとの推測もつく。

 むろんそれには条件がある。
タダであるのは、音楽が生まれている共同体の内部において、だ。
共同体のメンバーにとってはタダなのである。
共同体を生活の場としている人間にとっては、タダなのだ。

 共同体の「外」の人間が、内部の音楽にアクセスしようとすると、タダではなくなる。
何らかの対価を払わねばらない。
しかし、その「対価」は、音楽を「外」に持ちだすことに払われるのであって、
音楽そのものに対して払われるわけではない。
(この場合、「対価」はカネとはかぎらない)

 ミュージシャンはその「対価」で生活しているわけではない。
かれらは他の手段で生活しながら、音楽を自らの日常の不可欠の一部としている。
生活を支えるために音楽をするのではない。
音楽をせざるをえないから、しないでいることができないから、音楽をするのだ。
生活を支えるためにする音楽は、もはや音楽ではない、とかれらなら言うだろう。

 とはいえまた一方で、四六時中音楽をやらなくてはいらない音楽家もいるだろう。
そうなると、音楽以外の手段で生活できないのはうなずける。
なにも、天才ばかりではない。
何らかの条件で、音楽以外に生活手段がないという人間もいる。
ターロゥ・カロランに代表されるアイルランドの盲目の旅回りハーパーはそうだったし、
わが国の瞽女がそうだ。
バルカンのジプシー楽団もそうだ。
その場合には、その音楽家の音楽を受けとる人が、音楽家の生活を支える。

 音楽家の生みだす音楽が、
音楽家の生活を支えてもかまわないと思えるほどに良いものならば。
リスナーの生活にとっても不可欠であると感じられるならば。

 ハーパーも瞽女もジプシーたちも、皆、そうした「ニーズ」を満たしていた。
社会が変化し、「ニーズ」が消えると、供給者も消えた。

 とすれば、音楽は今ぼくらが生きてゆくのに、本当に「必要」なのか。
あるいはぼくらが生きてゆくのに本当に「必要な」音楽なのか。

 本当に「必要」なものは、タダが基本だ。
空気も水も、タダだ。
現代社会で水はタダではない、と見えるかもしれないが、
それは水道という供給システムへの対価であって、水そのものはタダである。

 一方で、タダであるのは、あまりにも貴重で、値段をつけられないからでもある。
誰も対価が払えないくらい、空気も水も「高い」のだ。

 音楽も、ほんとうに必要なものはタダである。
共同体の中でタダなのは、共同体の存続に必要不可欠だからだ。

 著作権を守れ、というのなら、否が応でも守らざるをえない音楽を生んでみろ。
聞いたものが皆、それを生みだした音楽家の生活を、
すすんで支えたくなるような音楽を聞かせてくれ。

 あんたの音楽はおれたちに必要だ、だからあんたの生活はおれたちが支えるから、
他のことはせずに、とにかく音楽を聞かせてくれ。

 著作権とは、本来、そうして生まれたはずだ。
音楽家の方から、
これはおれが作ったんだから、おれのものだ、聞きたいんならカネをよこせ、
といって始まったものではない。
そんなことを言った音楽家の音楽など、誰にも聞かれなくなって、忘れさられた。

 音楽は本来、値段などつけようもないほど貴重な贈り物だ。
たまたま受けとり、その恩恵に浴した者は、受けた恩を「次」に回す。
そういう形でしか「返礼」できない贈り物なのだ。
音楽家の生活の手段では断じて無い。

 著作権はともすれば「守る」ことだけが強調される。
著作権を守りたいならば、著作権を利用しやすくすることが一番の近道ではないか。
著作物は利用されてナンボ、だ。
著作権は守られたが、誰も当の著作物を利用しない。
音楽は誰にも聞かれず、書物は誰にも読まれず、映像は誰にも見られない。
著作権団体はそういう状況を望んでいるのか。

 著作権は著作物がなければ生まれない。
そして著作物は、誰か「他の」人間に利用されて、初めて存在意義を持つ。(ゆ)

 この制度にいくつもある問題点のひとつは、まっとうに CD や DVD を購入し、そこですでに著作権利用料を払っている人間に、もう一度、著作権利用料を払わせるものであります。しかも、この二度目に払う利用料は、徴収のシステムからして、利用者が「利用」した著作物の著作権者に最終的に払われるとはかぎりません。むしろ、まったく無関係な人間(たち)に払われる可能性の方がはるかに高い。つまり、対価を払って著作物を利用するという著作権制度本来の趣旨から離れた制度です。

 と確認してみると、これって、税金で作ったはずの道路を利用するのに、もう一度利用料を、それも半端じゃない額の利用料を払わされている現行の有料道路制度とダブって見えますね。

 こうなると採算を度外視して作った「赤字」路線を東名をはじめとする「黒字」路線がカヴァーするという構図も似てくるんじゃないか。確か有料道路は原価を回収したら無料化されるんじゃないでしたっけ。

 そう思うと、「iPod」や HD レコーダーはまさに「東名」そのもの。これからも状況の変化によってどんどん対象が拡大されるんじゃないか、という JEITA の危惧は当然でしょう。

 いやまあ、人間の考えることなんて、みんな同じとはいうけれど、ここまで似てると、意識的にやってるんでないかと勘繰りたくなります。(ゆ)

という日経の記事

 「『私的録音録画補償金制度』の縮小を原則とする方針を明記する一方、米アップルの『iPod』など携帯デジタル音楽プレーヤーやハードディスク(HDD)レコーダーを新たに課金対象とするなど当面の対応を提案」

 これって、一方で道路財源の来年からの一般財源化を閣議決定しながら、もう片方で今後10年間はやはり道路に使いまっせ、という法案を通そうとしているのと同じ構図ですな。

 つまりは、従来の著作権料の徴収・分配方式は既得権益化している、ってことなんでしょう。そういう方式はもう現状に合わなくなってるわけだけど、これまでその方式で甘い汁を吸っていた側はその利権を何とか維持しようとする。ま、気持ちはわかるけど、はい、そうですかとはいかんですね。

 もっとも「私的録音録画補償金制度」については、それ以前に、集められたカネがきちんと著作権者に分配されているのか、てところが問題であることは、この記事で津田さんも指摘してます。なにせ集められた「補償金の二割に相当する額については、権利者全体の利益を図るため、著作権等の保護に関する事業等(いわゆる共通目的事業)のために用いなければならない」ことになっている。この部分の使い道のアヤシイ匂いは消えませんわな。(ゆ)

 例によって1日遅れで、今月の情報号を本日11:00に配信しました。
届かない方は編集部宛ご一方ください。
お使いのメール・サービスやプロバイダのサーバで SPAM としてはじかれている可能性もあります。ご確認ください。

 ところで。
 文化庁が「iPod 税」導入を進めようとしているという報道。何せ、この私的録音録画補償金の収集・分配を管理している私的録音補償金管理協会(SARAH, サーラ)は文化庁や文部科学省にとっては貴重な天下り先だそうなので、ここの「儲け」を確保しようとするのは予想されたことではあります。

 著作物利用に対する課金システムについては、ドワンゴ代表取締役会長の川上量生氏の提案が一番腑に落ちます。つまり、著作物のアクセス権に課金するものです。

 デジタル革命前、アナログの時代にもつまるところはアクセス権に課金されていたわけです。本やレコード(CD, DVD, etc.)を買うのは、本やパッケージの「モノ」を買っていたわけではない。中身の「ソフト」にアクセスするために買っていたのです。このことはアイリッシュ・ミュージックをはじめ、各地の伝統音楽を聞こうとするとよりはっきりします。配信などの手段ではアクセスできない音源はまだまだ圧倒的に多いので、そうした音源にアクセスしようとすると地元で出ているCDを買うしかありません。こういうCDは図書館でもまずみつかりません。

 図書館などで借りる場合にも、図書館が買う原資は、税金であったり、学費であったりするわけで、間接的に「買う」ことになります。

 かつては著作物にアクセスしようとすれば、パッケージ=モノを買うしかありませんでした。だから著作物利用の対価がアクセス権に対して払われていることはなかなか見えませんでした。著作物という「モノ」に払われているようにみえていました。JASRAC や文化庁はおそらくそこのところを勘違いしているのでしょう。うっかりとり違えているのか、故意に曲解しているのか、それはわかりません。アクセス権に課金することにすると、JASRAC やサーラのような集中管理組織は不要になる可能性もあります。デジタル技術を使えば著作物の利用者から著作権者に直接対価を払うことも可能でしょうから。それでも PayPal のような清算システムは必要だろうから、JASRAC もその方向に移行することはできるんじゃないですかね。

 個々の著作権者がアクセス権に課金することが簡単にできるシステムを実現できれば、それも良い商売になりそうです。もうすでにあるのかもしれませんが。どなたかご存知なら、教えてください。

 というわけで、「iPod 税」には絶対反対を表明しておきます。(ゆ)

このページのトップヘ