クラン・コラ・ブログ(アイルランド音楽の森)

 アイリッシュ・ミュージックなどのケルトをはじめ、世界各地のルーツ音楽を愉しむブログです。そうした音楽の国内の音楽家も含みます。加えて主宰者の趣味のグレイトフル・デッド。サイエンス・フィクション、幻想文学などの話もあります。情報やメモ、ゴシップ、ただのおしゃべりなどもあります。リンク・フリーです。

タグ:フルート

 石川真奈美+shezoo のデュオ・ユニット、みみたぼのライヴ。今回は北沢直子氏のフルートがゲストで、非常に面白くみる。

 北沢氏は shezoo さんの〈マタイ受難曲〉で初めてその演奏に接し、以後〈マタイ〉と〈ヨハネ受難曲〉のライヴで何度か見聞している。そういう時はアンサンブルの一部だし、とりわけ際立つわけではない。今回はソロも披露して、全体像とまではいかないが、これまでわからなかった面もみえたのは収獲。

 もともとはブラジル方面で活動されていて、この日もブラジルの曲が出る。shezoo さんとの絡みでライヴを見た赤木りえさんもラテン方面がベースだった。

 フルートはアイルランド、スコットランド、ブルターニュでも定番楽器だが、味わいはだいぶ違う。ジャズでもよく使われて、応用範囲の広い楽器だ。各々のジャンルに特有のスタイルがあるわけだ。ウインド楽器の類は人類にとって最も古い楽器のひとつであるわけで、使われ方が広いのもその反映だろう。

 赤木氏との比較でいえば、北沢氏のスタイルはより内向的集中的で、即興もたとえていえばドルフィー志向に聞える。

 北沢氏が加わったせいもあるのだろう、この日は選曲がいつもと違って面白い。ブラジルの〈貧しき人々〉や〈良い風〉をやったり、トリニテの〈ララバイ〉をやったり、陽水が出てきた時にはびっくりした。しかし、これが良い。ラスト前で、フルート中心のインプロから入ってひどくゆっくりしたテンポ、フリーリズムで石川さんがおそろしく丁寧に一語ずつ明瞭に発音する。陽水はあまり好みではないが、これはいい。こうしてうたわれると、〈傘がない〉もいい曲だ。

 石川さんが絶好調で〈ララバイ〉に続いて、〈マタイ〉から、いつもは石川さんの担当ではない〈アウスリーベ〉をやったのはハイライト。うーん、こうして聴かされると、担当を入れ替えた〈マタイ〉も聴きたくなる。

 〈ララバイ〉にも歌詞があったのだった。〈Moons〉に詞があるとわかった時、トリニテのインスト曲にはどれも歌詞があると shezoo さんは言っていたが、こうして実際にうたわれると、曲の様相ががらりと変わる。他の曲も聴きたい。〈ララバイ〉で石川さんは歌う順番を間違えたそうだが、そんなことはわからなかった。

 〈貧しき人々〉は三人三様のインプロを展開するが、石川さんのスキャットがベスト。ラストの〈終りは始まり〉も名演。

 北沢氏はバス・フルートも持ってきている。先日の〈ヨハネ〉でも使っていた。管がくるりと百八十度曲って吹きこみ口と指の距離はそう変わらないが、下にさがる形。この音がよく膨らむ。低音のよく膨らむのは快感だ。北沢氏が普通のフルートでここぞというところに入れてくるビブラートも快感。とりわけ前半ラスト、立原道造の詞に shezoo さんが曲をつけた〈薄明〉でのビブラートにぞくぞくする。

 こうしてみるとフルートはかなり自由が利く。表現の幅が広い。サックスのようにお山の大将にならない。ヴァイオリンの響きは比べると鋭どすぎると感じることがある。このままみみたぼに北沢氏が加わってもいいんじゃないかとも思える。

 それにしてもやはりうたである。人間の声が好きだ。shezoo さんには悪いが、石川さんの調子がよいときのみみたぼは面白い。(ゆ)

みみたぼ
 石川真奈美: vocal
 shezoo: piano

北沢直子: fulte, bass-flute

 9月8日の続き。

 予定通り午後2時半に開場する。客席は6割ぐらいの入りだろうか。このコンサートだけにやって来る人も多い。聴きおわってみると、これのためだけにここまでやってくる価値は十分にあった。これだけレベルの高いミュージシャンばかりが一堂に会することは東京でもまず滅多に無い。

 コンサートはまず斎藤さんが挨拶し、メンバーを一人ずつ呼んで紹介する。内野、高橋、青木、hatao、木村、須貝各氏の順。並びは左から内野、青木、木村、須貝、hatao、高橋。

 まず2曲全員でやる。音の厚みが違う。PAの音も違う。バランスがぴったりで、どの楽器の音も明瞭だ。楽器によってデフォルトの音量は違うから、アコースティックな楽器のアンサンブルの場合、これはなかなか大変なことだ。すべての楽器が各々に明瞭に聞えることはセッションには無い、コンサートならではの愉しみだ。ここではパイプのドローンが音域の底になる。

 3番目から各メンバーの組合せになる。トップ・バッターは hatao さん。〈ストー・モ・クリー〉。「わが魂の宝」という意味のタイトルのスロー・エア。ビブラートだけで5種類使いわけたそうで、フルートにできることはおよそ全部ぶちこむ勢いだ。穴から指を徐々に離すようにして、音階を連続して変化させることもする。朝、これをしきりに練習していた。超高難度のテクニックだろう。しかもそれは演奏の本質的な一部なのだ。単にできるからやってみましたというのではない。テクニックのためのテクニックではなく、一個の芸術表現のために必要なものとしてテクニックを使う。実際この〈ストー・モ・クリー〉の演奏は絶品だった。この日4回聴いた中で、この本番がベストだったのは当然というべきか。次の録音に入れてくれることを期待する。

 次は hatao、須貝、高橋のトリオ。ダブル・フルートは珍しい。フルックとごく初期のルナサぐらいか。高橋さんはリピート毎にギターのビートを変える。

 続いては高橋さんが残って、青木さんが加わる。が、二人一緒にはやらないのも面白い。まずは高橋さんがギターで〈Carolan's farewell to music〉。これがまた絶品。昨夜、焚き火のそばでやっていたのよりもずっといい。カロランが臨終の床で書いたとされる曲だが、あんまり哀しくなく、さらりとやるのがいい。ピックは使わず、親指だけ。青木さんもソロで〈Farewell to Connaght〉というリールで受ける。"Farewell" をタイトルにいただく曲を並べたわけだ。この演奏も実に気持ちいい。いつまでも聴いていたい。

 3番目、木村さんのアコーディオンで寺町さんがハード・シューズ・ダンスを披露する。シャン・ノースと呼ばれるソロ・ダンシング。『リバーダンス』のような派手さとは対極の渋い踊りで独得の味がある。ダンサーの即興がキモであるところも『リバーダンス』とは対照的だ。伴奏がアコーディオンのみというのもさわやか。

 次はパイプとフィドルの組合せ。昨夜のセッションでは一緒にやっているが、それとはまた違う。リール3曲のセット。会って3日目だが、息はぴったり。このお二人、佇まいが似ている。これまた終ってくれるな。

 一方の木村・須貝組は2019年からというからデュオを組んで5年目。たがいに勝手知ったる仲でジグを3曲。ますます練れてきた。リハーサルの時にも感じたのだが、須貝さん、また上達していないか。あのレベルで上達というのも適切でないとすれば、演奏の、音楽の質が上がっている。ということはこのデュオの音楽もまた良くなっている。

 木村さんが残り、青木、hatao 両氏が加わってスリップ・ジグ。スリップ・ジグとホップ・ジグの違いは何でしょうと木村さんが hatao さんに訊く。一拍を三つに割るのがジグで、そのまま一拍を三拍子にするとスリップ・ジグ、三つに割った真ん中の音を抜き、これを三拍子にするとホップ・ジグ。と言うことだが、いかにも明解なようで、うーん、ようわからん。演奏する人にはわかるのだろうか。演奏を聴く分には違いがわからなくとも愉しめる。セットの2曲目、フィドルでジャーンと倍音が入るのが快感。

 次はホップ・ジグで内野、木村、須貝のトリオ。確かにこちらの方が音数が少ない。セットの2曲目は内野さんのパイプの先生の曲で、赤ちゃんに離乳食を食べさせる時にヒントを得た由。

 ここでずっと出番の無かった高橋さんが、自分も演奏したくなったらしく、時間的な余裕もあるということで、予定に無かったソロを披露する。〈Easter snow〉というスロー・エア。いやもうすばらしい。高橋さんはアイリッシュ以外の音楽、ブルーズやハワイアンも演っているせいか、表現の抽斗が豊富だ。この辺は hatao さんとも共通する。

 次が今回の目玉。〈The ace and duece of piping〉という有名なパイプ・チューンがある。ダンスにも同じタイトルのものがあり、寺町さんはこのダンスをパイプが入った伴奏で踊るのが夢だったそうで、今回これを実現できた。ダンスの振付は講師として海外から来たダンサーによるもの。

 hatao さんがイタリアかフランスあたり(どこのかは訊くのを忘れた)の口で空気を吹きこむ式の小型のバグパイプを持ち、ドローンを出す。その上に曲をくり返すたびに楽器が一つずつ加わってゆく。フィドル、アコーディオン、フルート、パイプ、そして hatao さんのパイプまでそろったところで寺町さんがダンスで入る。曲もいいし、聴き応え、見応え十分。文句なくこの日のハイライト。

 こういう盛り上がりの後を受けるのは難しいが、内野さんがこの清里の雰囲気にぴったりの曲と思うと、ハーパーのマイケル・ルーニィの曲を高橋さんと演ったのは良かった。曲はタイトルが出てこないが、ルーニィの作品の中でも最も有名なもの。そこから須貝さんが入ってバーンダンス、さらにパイプがソロで一周してから全員が加わってのユニゾン。

 ラストはチーフテンズのひそみにならい、〈Drowsie Maggie〉をくり返しながら、各自のソロをはさむ。順番は席順でまずパイプがリール。前にも書いたが、これだけ質の高いパイプを存分に浴びられたのは今回最大の収獲。

 青木さんのフィドルに出会えたのも大きい。リールからつないだポルカの倍音にノックアウトされる。

 あたしにとって今回木村さんが一番割をくった恰好になってしまった。メンバーの中でライヴを見ている回数は断トツで多いのだが、それが裏目に出た形だ。普段聴けない人たちに耳が行ってしまった。むろん木村さんのせいではない。ライヴにはこういうこともある。

 須貝さんのリールには高橋さんがガマンできなくなったという風情で伴奏をつける。

 hatao さんはホィッスルでリール。極限まで装飾音をぶち込む。お茶目でユーモラスなところもあり、見て聴いて実に愉しい。

 次の高橋さんがすばらしい。ギターの単音弾きでリールをかます。アーティ・マッグリンかディック・ゴーハンかトニー・マクマナスか。これだけで一枚アルバム作ってくれませんか。

 仕上げに寺町さんが無伴奏ダンス。名手による無伴奏ダンスはやはりカッコいい。

 一度〈Drowsie Maggie〉に戻り、そのまま終るのではなく、もう1曲全員で別のリールをやったのは粋。もう1曲加えるのは直前のリハで須貝さんが提案した。センスがいい。

 アンコールは今日午前中のスロー・セッションでやった曲を全員でやる。客席にいる、午前中の参加者もご一緒にどうぞ、というので、これはすばらしいアイデアだ。去年もスロー・セッションの課題曲がアンコールだったけれど、客席への呼びかけはしなかった。それで思いだしたのが、いつか見たシエナ・ウインド・オーケストラの定期演奏会ライヴ・ビデオ。アンコールに、会場に楽器を持ってきている人はみんなステージにおいでと指揮者の佐渡裕が呼びかけて、全員で〈星条旗よ、永遠なれ〉をやった。これは恒例になっていて、客席には中高生のブラバン部員が大勢楽器を持ってきていたから、ステージ上はたいへんなことになったが、見ているだけでも愉しさが伝わってきた。指揮者まで何人もいるのには笑ったけれど、誰もが照れずに心底愉しそうにやっているのには感動した。北杜も恒例になって、最後は場内大合奏で締めるようになることを祈る。

内野貴文: uillean pipes
青木智哉: fiddle
木村穂波: accordion
須貝知世: flute
hatao: flute, whistle, bag pipes
高橋創: guitar
寺町靖子: step dancing

 かくて今年もしあわせをいっぱいいただいて清里を後にすることができた。鹿との衝突で中央線が止まっているというので一瞬焦ったが、小淵沢に着く頃には運転再開していて、ダイヤもほとんど乱れていなかった。今年は去年ほどくたびれてはいないと感じながら、特急の席に座ったのだが、やはり眠ってしまい、気がつくともうすぐ八王子だった。

 スタッフ、ミュージシャン、それに参加された皆様に篤く御礼申しあげる。(ゆ)


追伸
 SNS は苦手なので、旧ついったーでも投稿だけで適切な反応ができず、申し訳ない。乞御容赦。

 内野さん、『アイリッシュ・ソウルを求めて』はぼくらにとってもまことに大きな事件でした。あれをやったおかげでアイリッシュ・ミュージックの展望が開けました。全部わかったわけではむろんありませんが、根幹の部分は把握できたことと、どれくらいの広がりと深度があるのか、想像する手がかりを得られたことです。

 Oguchi さん、こちらこそ、ありがとうございました。モンロー・ブラザーズと New Grass Revival には思い入れがあります。還暦過ぎてグレイトフル・デッドにはまり、ジェリィ・ガルシアつながりで Old & In The Way は聴いています。

 9月8日日曜日。

 昨日より雲は少し多めのようだが、今日も良い天気。さすがに朝は結構冷える。美味しい朝食の後、朝のコーヒーをいただきながらぼんやり庭を眺めていると、正面の露台の上で寺町さんがハードシューズに履きかえ、木村さんの伴奏で踊りだした。これは午後のコンサートで演るもののリハをしていたことが後にわかる。この露台ではその前、お二人が朝食前にヨガをしていた。後で聞いたら、木村さんはインストラクターの資格をお持ちの由。寺町さんも体が柔かい。ダンサーは体が柔かくなるのか。

 ダンスとアコーディオンのリハが終る頃、昨夜のセッションでいい演奏をしていたバンジョーとコンサティーナのお二人がセッションを始めた。末頼もしい。

 聴きに行こうかとも思ったのだが、すぐ脇のテーブルで hatao さんがフルートを吹く準備体操を始めたので思いとどまる。体操をすませると楽器をとりあげて、まず一通り音を出す。やがて吹きだしたのはスロー・エア、なのだが、どうしても尺八の、それも古典本曲に聞える。音の運び、間合い、アクセントの付け方、およそアイリッシュに聞えない。吹きおわって、
 「今日はこれをやろうと思うんです」
と言うので、思わず
 「本曲?」
と訊いてしまった。笑って
 「ストーモクリーですよ」
 言われてみれば、ああ、そうだ、ちがいない。
 「もう少し表現を磨こう」
とつぶやいてもう一度演るとまるで違う曲に聞える。森の音楽堂でのリハと本番も含め、この曲をこの日4回聴いたのだが、全部違った。

 そこで食堂がスロー・セッション用に模様替えする。こちらは木村さんと一緒に高橋さんの車で午後のコンサート会場、森の音楽堂に移動する。今日はプロによる本格的な動画収録があり、それに伴って音響と照明もプロが入る。そのスタッフの方たちが準備に余念がない。そこにいてもやることもなく、邪魔になるだけのようなので、高橋さんの発案で清泉寮にソフトクリームを食べにゆく。

 高橋さんは子どもの頃、中学くらいまで、毎年家族旅行で清里に来ていたそうな。だからどこに何があるかは詳しい。木村さんも同様の体験がある由。

 毎年同じところに行くというのも面白かっただろうと思われる。あたしの小学校時代はもっと昔だが、夏の家族旅行は毎年違うところに行った。たぶん父親の性格ではないかと思う。というのも新しもの好きで、前とは違うことをしたがる性格はあたしも受けついでいるからだ。もっともどこへ行ったかはあまり覚えていない。箱根の宮ノ下温泉郷、伊豆の石廊崎、裏磐梯の記憶があるくらいだ。その頃は車を持っている家はまだ珍しく、ウチも車は無かったから、移動はもっぱら電車とバスだった。

 とまれ、別にやって来た青木さんも加わり、総勢4人、高橋さんの車で清泉寮のファームショップへ行き、ソフトクリームを食べる。こういうところのソフトクリームはたいてい旨い。周りの環境も相俟って、気分は完全に観光客。周囲にいるのは小さい子どもを連れた家族連れ、老人夫婦など、観光客ばかり。ここにも燕が群れをなして飛んでいる。

 ここでようやく青木さんとゆっくり話すことができた。あたしは今回初対面である。そのフィドルも初めて聴く。昨日から見て聴いていて、一体どんな人なのかと興味津々だったのだ。

 ヴァイオリンは小学生の時にやっていたが、上手くならなくてやめてしまった。わが国のアイリッシュ・フィドラーでクラシックを経由していない人にはまだ会ったことがない。あたしの知る限り、日本人では松井ゆみ子さんが唯一の例外だが、彼女はアイルランドに住んで、そこで始めているので、勘定に入らない。ずっとクラシックも続けてますという人も知らない。そういう人はアイリッシュをやってみようとは思わないのか。アイルランドでも大陸でも、クラシックと伝統音楽の両方の達人という人は少なくない。ナリグ・ケイシーや、デンマークのハラール・ハウゴーがいい例だ。

 青木さんがアイリッシュ・ミュージックに出会うのは、大学に入ってアイリッシュ/ケルト音楽のサークルでだ。そしてボシィ・バンドを聴く。これをカッコいいと思ったという。それまで特に熱心に音楽を聴いていたわけでもないそうだが、いきなり聴いたボシィ、とりわけケヴィン・バークのフィドルがカッコよかったという。

 アイリッシュの面白さ、同じ曲が演奏者によってまるで違ったり、ビートや装飾音が変わったりする面白さに気がつかないのはもったいない、と青木さんは言うのだが、アイリッシュは万人のための音楽ではないとあたしは思うと申しあげた。そういう違いに気がつき、楽しむにはそれなりの素質、いきなり聴いたボシィ・バンドをカッコいいと感じるセンスが必要なのだ。そこには先天的なものだけでなく、後天的な要素もある。音楽だけの話でもなく、何を美しいと感じるか、何を旨いと思うかといった全人格的な話でもある。

 ただアイリッシュ・ミュージックは入口の敷居が低い、親しみやすい。また、今は様々な形で使われてもいる。ゲーム音楽は大きいが、商店街の BGM に明らかにアイリッシュ・ハープの曲が流れていたこともあるし、映画やテレビ番組の劇伴にも少なくないらしい。初めて聴くのに昔どこかで聴いたことがあるように聞えるからだろうか。だからアイリッシュ・ミュージックに感応する人はかつてよりも増えているだろう。したがってアイリッシュ向きの素質を持つ人も増えているだろうう。

 もっともアイリッシュ・ミュージックは奥が深い。演るにしても聴くにしても、こちらのレベルが上がると奥が見えてくる、奥の広がりが感得できる。そしてまた誘われる。

 青木さんのフィドルはすでに相当深いところまで行っている。この若さであそこまで行くのは、それも伝統の淵源から遙か遠い処で行っているのには舌を巻くしかない。あそこまで行くとまた奥が見えているだろう。いったいどこまで行くのか、生きている限りは追いかけたい。

 森の音楽堂に戻ると準備もほぼできていて、木村・須貝のペアがサウンドチェックをしていた。それから各自サウンドチェックをし、昼食をはさんで午後1時前から全員で通しのリハーサルが始まる。ミュージシャンの席はステージの前のフロアに置かれ、客席は昨年と同じく階段状になっている。PAのスピーカーは背を高くしてあり、階段の三、四段あたりに位置する。

 このコンサートは今回の講師全員揃ってのもので、フェスティバルのトリだ。昨年トリの tricolor のコンサートとは一転して、即席メンバーでのライヴだ。昨年も来た者としてはこういう変化は嬉しい。どういう組合せでやるかが決まったのは前の晩である。夕食の後で hatao さんが中心になり、ミュージシャンたちが相談して組合せ、順番を決めていた。たまたま集まったメンバーであることを活かして、様々な組合せで演奏する。アイリッシュ・ミュージックは楽器の組合せに制限が無い。デュオ、トリオ、カルテット、どんな組合せもできる。しかもアイリッシュで使われる楽器はハープとバゥロンを除いてひと通り揃っている。加えてメンバーの技量は全員がトップ・レベルだ。何でもできる。

 リハーサルは順番、MC の担当と入れ方、全員でやる時の曲、そしてラストのソロの回しの順番と入り方を確認してゆく。高橋さんがステージ・マネージャーの役を担う。特に大きな混乱もトラブルもなく進む。カメラ、音響の最終チェックもされていた。寺町さんのダンスのみステージの上でやる。これを見て音響の方はステージの端に集音用の小さなマイクを付けた。以下続く。(ゆ)

 9月7日の続き。

 パイプの講座がすんで、高橋創さんの車に乗せてもらって竹早山荘に移動する。高橋さんとも久しぶり。パンデミックのかなり前だから、6、7年ぶりだろうか。

 清里は面白いことに蝉があまり聞えない。秋の虫たちも鳴かない。高度が高すぎるのか。一方で燕は多い。今年、わが家の周辺では燕が少ない。帰ってきたのも少なかったし、あまり増えているようにも見えない。例年8月の末になると群れをなして飛びまわり、渡りの準備をしているように見えるが、今年は9月になっても、2羽3羽で飛んでいるものしか見えない。大丈夫か。

 例によって美味しい食事をごちそうさまでした。美味しくてヘルシーなようでもあって、これもしあわせ。

 8時過ぎくらいから食堂でセッションが始まる。30人ぐらいだろうか。今年は去年よりも笛が少ない。蛇腹、フィドルが増え、バンジョーもいる。

 今年は参加者の居住地域が広がったそうだ。地元山梨、東京、秋田、群馬、三重(桑名)、静岡(浜松)、名古屋、大阪、岩手、仙台。あたし以外に神奈川から来た人がいたかどうかは知らない。こうした各地にアイリッシュのグループやサークルがあり、セッションや練習会やの活動をしているという。後で聞いたところでは東京・町田でも練習会があるそうな。地道にじわじわと広がっているように感じるのはあたしの希望的観測であろうか。

 セッションに来ていたあたしと同世代の男性は、かつてブルーグラスをやってらした。我々が学生の頃、ブルーグラスはブームで、各大学にブルーグラスのサークルができ、関東の大学のサークルが集まって大きなフェスティバルをしたこともあった由。あたしは横目で見ていただけだが、どこの大学にもブルーグラスのサークルがあったことは知っている。それがいつの間にか、下火になり、今では少数のコアなファンが続けているが、年齢層は上がって、若い人たちが入っていかない。一時は第一世代の子どもたちによるバンドなどもできたそうだが、続かなかったらしい。

 ブルーグラスが続かなかった理由は今すぐはわからないが、アイリッシュはどうだろうか。今の状況、すなわち演奏者がどっと出現して、その輪と層がどんどん広がり、厚くなる状況が始まってまだ15年ほどで、子どもたちが始めるまでにはなっていない。フェスティバルのオーガナイザー斎藤さんの息子さんあたりがその先頭に立っていると見えるが、かれは小学校高学年。一線に立つにはまだあと5、6年はかかるだろう。一方で、先日ハープのスロー・エアのジュニア部門で全アイルランド・チャンピオンになった娘さんも大分の小学生と聞く。この先どうなるか、見届けたいが、それまで健康を維持して生きていられるか。

 セッションはまず青木さんのフィドルから始まった。続く曲出しは木村さん、ホィッスルの方と続き、斎藤さんのご子息さっとん君が出した曲に合わせたのは hatao さんだけというのも珍しい。内野さんが誘われて出し、その次がバンジョーの女性。この人の選曲はなかなか渋く2曲ソロになり、3曲目で他の人たちが入った。めざせ、日本のアンジェリーナ・カーベリィ。これに刺激されたか、後を hatao さんが受けて何曲も続けるが、ついていくのは木村さん、内野さんくらい。ラストの2曲は皆さん入る。須貝さんと寺町さんがホィッスルでゆったりホーンパイプをやって皆さん入る。2曲目〈Rights of man〉が実にいい感じ。続いては内野、木村、hatao、須貝、高橋というオール・スター・キャスト。hatao さんの出した曲に内野、木村、須貝さんたちとコンサティーナの女性がついてゆく。2曲目の〈The old bush〉は皆さん入るが、3曲目はまた前記の4人にバンジョーがついてゆく。このコンサティーナとバンジョーのお二人、翌日日曜の朝食後にも、山荘庭の露台の上で演っていた。いずれじっくり聴いてみたい。

 十時半頃、斎藤さんに呼ばれて外に設けられていた焚き火のところへ移る。ここには青木さんと高橋さんがいて、ちょうど高橋さんがギター・リサイタルをしていた。ちょっと中近東風のメロディを核に、即興で次々に変奏してゆく。同じ変奏をくり返さない。

 高橋さんと青木さんは翌日午後のコンサートで組むことになったので、何をするかの打合せをまったりとしている。あれこれ曲をやりかけてみる。1曲通してやってみる。青木さんのフィドルがすばらしい。音色がきれいで演奏が安定している。今回初めて聴いたが、時空を超えた、実に伝統的な響きがする。今の人でいえばエイダン・コノリーのめざすところに通じよう。少し古い人では Seamus Creagh を連想する。枯れたと言うには青木さんは若すぎるのだが、そう感じてしまうのは、余分なものが削ぎおとされて、音楽の本質的なところだけが、現れているということではないか。高橋さんがしきりにいいよねいいよねと言うのには心底同意する。こういうフィドルをこの国のネイティヴから聴けようとは思わなんだ。

 その響きにひたっていると斎藤さんが、来年何か話でもしないかと誘いをかけてきた。一人では無理だが、誰かと二人で対談、またはインタヴューを受けるような形なら何とかなるかもしれない。サムもいることだし、かれが担当したギネス本をネタにした話でもしますか。ギネスはパブ・セッションには欠かせないし、ギネス一族の一人ガレク・ブラウンは Claddagh Records を創設して現在のアイリッシュ・ミュージック隆盛に貢献もしている。

 11時半過ぎ、高橋さんと中に戻る。あたしが外にいる間も盛んに続いていたセッションはおちついていて、高橋さんはバンジョーの女性に楽器を借りて弾きだす。これがまた良かった。急がないのんびりとすら言えるテンポで坦々と弾く。いい意味で「枯れて」いる。皆聴きほれていたのが、曲によって合わせたりする。結局そのまま午前零時になり、お開きになった。

 会場をかたづけながら、内野さんが、ここは雰囲気いいですねえ、としみじみ言う。考えてみればこういう形のフェスは国内では他に無いんじゃなかろうか。高島町のアイリッシュ・キャンプはやはりキャンプでフェスとは違う。ICF も立ち移置が異なるし、学生以外は参加しづらい面もある。ただ見物に行くのもためらわれる。ここは楽器ができればそりゃあ楽しいだろうが、あたしのように何もできなくても十分に楽しい。セッションでも楽器を持たずに見ていた方が他にもいたようだ。

 そうそう今回は清里駅前の Maumau Caffee が出店して、セッションの会場で飲物を提供していた。コーヒーは旨いが飲みすぎたらしく、なかなか寝つかれなかった。(ゆ)。

 北杜はやはりしあわせの国であることをもう一度確認させてもらった2日間。イベント自体は金曜夜から始まっていたし、土曜日も朝から様々なプログラムが組まれていたけれども、諸々の事情で土曜午後からの参加。今度は昨年の失敗はくり返さず、ちゃんと乗換えて、予定通りの清里到着。はんださんと木村さんが待っていてくれた。あたしのためだけ、というのでは恐縮だが、コンビニでミュージシャン用のコーヒーを買うという重要なミッションがあったのでほっとする。

 まずは内野貴文さんのイレン・パイプについての講義と hatao さんとのデュエットでの実演。内野さんとは10年ぶりくらいであろうか。もっとかもしれない。記憶力の減退がひどくて、前回がいつ、どこではむろん、どんな演奏だったかも覚えていない。今回一番驚き、また嬉しかったのは内野さんのパイプにたっぷりと浸れたことである。物静かで端正で品格のあるパイプはリアム・オ・フリンを連想させる。生のパイプの音をこれだけ集中して聴けたのは初めての体験。こういう音をこれだけ聴かされれば、この楽器をやってみたいと思うのも無理はないと思われた。

 あたしはイレン・パイプと書く。RTE のアナウンサーが「イリアン・パイプス」と言うのを聞いたこともあるから、こちらが一般的というのは承知しているが、他ならぬリアム・オ・フリンが、これは「イレン・パイプス」と言うのを間近で聞いて以来、それに従っている。uillean の原形 uillinn。アイルランド語で「肘、角」の意味。cathaoir uillean カヒア・イレン で肘掛け椅子、アームチェア。pi/b uillean ピーブ・イレンでイレン・パイプ。

 内野さんのパイプの音は実に気持ちがいい。いつまでも聴いていられる。いくら聴いても飽きない。演奏している姿もいい。背筋が伸びて、顔はまっすぐ前を見て動かない。控え目ながら効果的なレギュレイターの使用と並んで、この姿勢もリアム・オ・フリンに通じる。内野さんによってパイプの音と音楽の魅力を改めて教えられた。

 楽器を今日初めて見るという人が20人ほどの受講者の半分いたので、内野さんはまず客席の中央に出てきて1曲演奏する。それから楽器を分解した図や写真をスライドで映しながら説明する。

 個人的に面白かったのは次の、なぜパイプを演奏するようになったのかという話。初対面の人にはほとんどいつも、どうしてパイプなのかと訊かれるそうだ。その昔、アイリッシュ・ミュージックがまだ無名の頃、好きな音楽を訊かれてアイリッシュ・ミュージックと答えると、なんでそんなものを、と反射的に訊かれるのが常だったから、その感覚はよくわかる。しかし、ある音楽を好きになる、楽器を演奏するようになるのに理由なんか無い。強いて言えば、向こうから呼ばれたのだ。自分で意識して、よしこれこそを自分の楽器とするぞ、と選んだわけではないだろう。

 内野さんが最初に聞いたパイプの演奏はシン・リジーのギタリスト、ゲイリー・ムーアのソロ・アルバムでのパディ・モローニのもので1997年頃。パディ・モローニはチーフテンズのリーダー、プロデューサーのイメージが強いかもしれないが、パイパーとして当代一流の人でもあった。パイプのソロ・アルバムを作らなかったのは本当に惜しい。かれのパイプのソロ演奏は The Drones & Chanters, Vol. 1 で聴ける。

Drones & Chanters: Irish Pipe.
Various Artists
Atlantic
2000-04-25



 次に聴いたアイリッシュ・ミュージックはソーラスで、フルートやホィッスルの音に魅かれた。決定的だったのは1998年に来日したキーラ。そこで初めてパイプの実物の演奏に接する。この時のパイパーはオゥエン・ディロン Eoin Dillon。後に実験的なソロ・アルバムを出す。とはいえ、すぐに飛びついたわけではなく、むしろ自分には到底無理と思った。しかし、どうしても気になる、やってみたいという思いが消えず、やむにやまれず、とうとうアメリカの職人から直接購入した。2006年に註文して、やってきたのが6年後。まったくの独学で始める。

 苦労したのはまずバッグの空気圧を一定にキープすること。常にかなりぱんぱんにする。もう一つがチャンターの穴を抑えるのに、指の先ではなく、第一と第二関節の間の腹を使うこと。この辺りは演奏者ならではだ。

 伝統楽器に歴史は欠かせない。

 バグパイプそのものは古くからある。アイルランドでも口からバッグに息を吹きこむスコットランドのハイランド・パイプと同じパイプが使われていた。今でもノーザン・アイルランドなど少数だが演奏者はいるし、軍楽隊では使われている。

 1740年頃、パストラル・パイプと呼ばれる鞴式のものが現れる。立って演奏している。18世紀後半になって座って演奏するようになる。1820年頃、現在の形になるが、この頃はキーが低く、サイズが大きい。今はフラット・ピッチと呼ばれるタイプだろう。

 なぜ鞴を使うかという話が出なかった。あたしが読んだ説明では、2オクターヴ出すためという。口から息を吹き込むタイプでは1オクターヴが普通だ。イレン・パイプが2オクターヴ出せるのは、チャンターのリードが薄いためで、呼気で一度湿ると後で乾いた時に反ってしまって使えなくなる。そこで鞴によって乾いた空気を送るわけだ。鞴を使うバグパイプにはノーサンブリアン・スモール・パイプやスコットランドのロゥランド・パイプなどもあり、これらは確かに音域が他より広い。イレン・パイプの音域はバグパイプでは最も広い。

 次の改良はアメリカが舞台。アイルランドから移民したテイラー兄弟がD管を開発する。演奏する会場が広くなり、より浸透力のある音が求められたかららしい。フラット・ピッチに対してこちらはコンサート・ピッチと呼ばれる。このD管を駆使して一時代を築いたのがパッツィ・トゥーヒ Patsy Touhey。トリプレットを多用し、音を切るクローズド奏法は「アメリカン・スタイル」と呼ばれることもある。アイルランドでは音をつなげるレガート、オープン奏法が多い。

 余談だがトゥーヒは商才もあり、蝋管録音の通販をやって稼いだそうな。蝋管はコピーできないから、一本ずつ新たに録音した。今はCD復刻され、ストリーミングでも聴ける。ビブラートやシンコペーションの使い方は高度で、今聴いても一級のプレイヤーと内野さんは言う。

 他の楽器と異なり、パイプは音を切ることができる。どう切るかはプレイヤー次第で、個性やセンス、技量を試されるところ。

 演奏のポイントとして、Cナチュラルを出す方法が3つあり、この音の出し方で技量のレベルがわかるそうだ。

 チャンターは太股に置いた革にあてるが、時々離すのはDの音を出す時と音量を大きくする時。

 パイプ演奏のサンプルとして〈The fox chase〉を演る。貴族御抱えのある盲目のパイパーの作とされる。おそらくは雇い主の求めに応じたのだろう。狐狩りの一部始終をパイプで表現するものだが、本来は狩られた狐への挽歌ではないか、とは内野さんの説。なるほど、雇い主の意図はともかく、作った方はそのつもりだったかもしれない。

 もともとの曲の性格からか、内野さんはかなりレギュレイターを使う。右手をチャンターから離し、指の先でキーを押えたりもする。

 レギュレイターは通常チャンターを両手で押えたまま、利き手の掌外側(小指側)でレバーを押えるわけだが、上の方のレバーを押えようとするとチャンターが浮く。あれはチャンターの音と合わせているのだろうか。

 休憩なしで、hatao さんとのデュオのライヴに突入。

 hatao さんはしばらくオリジナルや北欧の音楽などに入れこんでいたが、最近アイリッシュの伝統曲演奏に回帰した由。手始めに内野さんとパイプ・チューン、パイプのための曲として伝えられている曲にパイプとのデュオでチャレンジしていると言う。めざすのはデュオでユニゾンを完璧に揃えること。そうすることで彼我の境界が消える境地。そこで難問はフルートには息継ぎがあること。いつもと同じ息継ぎをすると、音が揃わず、ぶち壊しになることもありえる。そこでパイプがスタッカートしそうなところに合わせて息継ぎをするそうだ。

 一方でパイプは音量が変わらない。変えられない。フルートは吹きこむ息の量とスピードで音量を変えられ、それによってアクセントも自由にできる。そこで適切にアクセントを入れることでパイプを補完することが可能になる。アクセントを入れるにはレの音が特に入れやすい由。

 こうして始まったパイプとフルートの演奏は凄かった。これだけで今回来た甲斐があった。リール、ジグと来て次のホーンパイプ。1曲目のBパートでぐっと低くなるところが、くー、たまらん。2曲目では内野さんがあえてドローンを消す。チャンターとフルートの音だけの爽快なこと。次のスリップ・ジグではレギュレイターでスタッカートする。さらに次のジグでもメロディが低い音域へ沈んでいくのが快感なのは、アイルランド人も同じなのだろうか。かれらはむしろ高音が好みのはずなのだが。

 スロー・エア、ホップ・ジグ、ジグときて、ラストが最大のハイライト。〈Rakish Paddy〉のウィリー・クランシィ版と〈Jenny welcome Charlie〉のシェイマス・エニス&ロビー・ハノン版。こりゃあ、ぜひCDを作ってください。

 書いてみたらかなり分量が多いので、分割してアップロードする。4回の予定。(ゆ)

 こういうところでライヴをやってくれるおかげで、ふだん行かない珍しいところに行ける。珍しいとは失礼かもしれないが、このライヴがなければ、まず行くはずのない場所だ。一度来れば、二度目からはハードルが下がる。

 御殿場線に乗るのは生まれてから2度目。最初は御殿場でのハモニカクリームズのライヴに往復した。4年前のやはり秋。御殿場線の駅の中でも谷峨は寂しい方で、これに比べれば御殿場は大都会。言われなければ、こんなところでアイリッシュのライヴがあるなどとは思いもよらない。どころか、降りてもまだ信じられない。それでも駅からそう遠くはないはずで、スマホの地図を頼りに歩く。りっぱな県道が通っているが車もめったに通らない。一緒に降りた地元の人らしき老夫婦は、近くの山陰に駐めてあった軽トラックに乗りこんだ。その先をどんどん行き、角を曲がったとたん、コンサティーナの音が聞えてきた。おお、まちがいない。ここだ、ここだ。

 この店は「スローンチャ」と名づけたライヴ・シリーズを続けていて、今回が18回目。ギターのサムはここでやるのはこれが5回めか6回めになるそうな。他に客がいるのかと思ったら、ちゃんと先客もいて、後から何人もやってくる。半分くらいは車で来たのだろう。

 ここはパンが売りもので、昼飯にクロックムッシュなど二つ三つ買って食べる。なかなか美味。雨が降っていなければ、家で食べるためにいくつか買いこんでいたところではある。飲物ははじめはガマンしてコーヒーにしたが、後でやはり耐えきれずにギネスを飲む。久しぶりでこちらも美味。マスターの話を聞いていると、ビールが美味いそうだが、もう飲めないカラダになってしまった。

 店の建物は宿泊施設を増やすために工事中で手狭ということもあって、すぐ外にモダンなスタイルの天幕を張った下がステージ。その正面、建物から斜めの位置にももう一つ天幕を張って、こちらは客席。少し距離があり、PAを入れている。外の天幕の下で聴くと、音は最高だった。

 生憎の雨模様で、後半、薄暗くなってくると、いささか冷えてきたけれど、山肌を埋めた木々をバックに、脇では薄の穂が揺れている中で聴くアイリッシュはまた格別。サムに言わせれば、この天気もアイルランドになる。

 このトリオでやるのは今回の二連荘が初めてだそうだ。沼下さんのフィドルを生で聴くのはパンデミック前以来だが、どこか芯が太くなって、安定感が増したように聞える。音色がふらつかない。それが須貝さんのフルートと実によく合う。考えてみると、須貝さんがフィドラーとやるライヴを見るのは実に久しぶりだ(記録をくってみたら、2017年の na ba na 以来だった)。この二人のユニゾンは気持ちがいい。片方がハーモニーにずれるのも快感。やはりあたしはフィドルの音、響きが好きなのだ、とあらためて思いしらされる。そして須貝さんのフルートとならぶと、両方の響きにさらに磨きがかかる。須貝さんのフルートには相手を乗せてともに天空を駆けてゆく力があるようだ。

 サムのギターも全体の安定感を増す。一番近いのはスティーヴ・クーニィだとあたしは思っている。派手なことはやらないが、ふと耳がとらわれると、ずんずんと入ってくる。この日は音のバランスも見事に決まっていて、3人の音が過不足なく聞える。それも快感を増幅する。

 前半はオーソドックスなユニゾンを軸に、ジグ、リール、ホーンパイプ? ポルカと畳みかける。曲も地味ながら佳曲が並ぶ。トリッキィなこともやらないし、冒険もしない。そこが気持ちいい。つまり、うまくいっているセッションを聴いている気分。先日の木村・福島組のようなすっ飛んだ演奏もいいし、こういうのもいい。どちらも可能で、どちらも同じくらい愉しい。というのは、アイリッシュの美味しいところではある。

 そう、そして八ヶ岳と木村・福島組の時と同じような幸福感が湧いてきた。それをモロに感じたのは2番目のセットの3曲目のリールが始まったとき、3曲目に入ったとたん、ふわあと浮きあがった。このリールはどちらかというとマイナーなメロディなのだが、気分はメアリ・ポピンズの笑いガスでも吸ったようだ。浮上した気分はワルツでも前半最後のストラスペイでも降りてこない。

 ワルツはベテラン蛇腹奏者 Josephine Marsh の作。その昔サンフランシスコ・ケルティック・フェスティバルに行った時、公式のコンサートがはねてからのパブのセッションで、ロレツも回らないほどべろんべろんに酔っばらいながら、見事な演奏をしていたあのおばさん、いや、あの時はお姉さんでしたね。

 後半は前半よりヴァラエティに富むスタイルということで、ソロでやったり、オリジナルをやったりする。

 スタートはスローなジグのセットで2曲目がいい曲。次はフィドルのソロのリールで始め、一周してからフルートとギターが加わる。シンコペーションのところ、フルートが拍をとばさずに、細かい音で埋めるのが面白い。

 次はフルートのソロで、スロー・エアから2曲目が須貝さんのオリジナル。鳥がモチーフなので、こういうロケーションで聴くのは最高だ。セットの3曲目〈Rolling Wave〉の演奏がいい。

 さらにギターのソロ。サムのオリジナルで〈喜界島の蝶々〉。これを〈町長〉と勘違いした人がいたそうな。そういうタイトルの曲を作るのも面白いんじゃないか。そこから〈Rolling Wave〉と同名異曲。このタイトルの曲はあたしの知るかぎりもう1曲ある。

 後半のワルツは前半のしっとりワルツと対照的な〈Josephin's Waltz〉。元気闊達な演奏で、フィドルとフルートが交替に相手のメイン・メロディにつけるハーモニーが美味しく、この曲のベスト・ヴァージョンの一つ。もう一度聴きたい。

 ラストは〈Mountain Road〉をたどれば〈Mountain Top〉に行くとのことで、この組合せ。スロー・テンポで始め、2周目(だと思う)でテンポを上げ、3周目でさらにもう一段速くする。かっこいい。マーチ、ストラスペイ、リールと曲の変化でテンポを上げるのは定番だけど、曲はそのままでテンポを上げるのも面白い。そのまま2曲目に突入して、最高の締めくくり。ここでようやくエンジン全開。

 アンコールのスライドがまたいい。セットの2曲目、途中で音を絞って3人でユニゾン、ギターがリズムにもどってまた音を大きくするのに唸る。尻上がりに調子が出てきて、第三部があれば文句ないところだけれど、山あいはもう暗くなりかけ、御殿場線の国府津行きの電車の時刻(1時間に1本)も迫ってきたので、それは次回に期待しよう。

 このトリオもいいし、ロケーションもいいので、どちらも次があれば行くぞと思いながら、また降りだした雨の中を駅に急いだ。(ゆ)

 アイルランドのダンス・チューンを聴くとほっとするのはなぜだろう。アイルランドに生まれ育ったわけでもなく、アイリッシュ・ミュージックに生まれた時から、あるいは幼ない時からどっぷり漬かっていたわけでもない。アイリッシュ・ミュージックを聴きだしてそろそろ半世紀になるが、その間ずっとのべつまくなしに聴いていたわけでもない。

 アイリッシュ・ミュージックが好きなことは確かだが、どんな音楽よりも好きか、と言われると、そうだと応えるにはためらう。一番好きなことではスコットランドやイングランドの伝統歌にまず指を折る。グレイトフル・デッドが僅差で続く。あたしにとってアイリッシュ・ミュージックは三番手になる。

 それでもだ、アイリッシュ・ミュージックを聴くとふわっと肩の力がぬける。快い脱力感が頭から全身を降りてゆき、帰ってきた感覚が湧いてくる。この「帰ってきた」感覚は他の音楽ではあらわれない。デッドは一時停止していたのが再開した感覚。スコットランドやイングランドの伝統歌では帰郷ではなく再会になる。となると、アイリッシュ・ミュージックが帰ってゆくところになったのは、いつ頃、どうしてだろう。

 いつ頃というのは、おそらく、あくまでもおそらくだが、世紀の変わり目前後というのが候補になる。この前後、あたしはとにかくアイリッシュ・ミュージックを聴いていた。出てくるレコードを片っ端から買って、片っ端から聴いていた。まだCD全盛時代だ。本朝でアイリッシュ・ミュージックを演る人はいなかった。アイリッシュ・ミュージックを聴こうとすれば、CDを買って聴くしかなかった。それに出てくるレコードはどれもこれも輝いていた。むろん、すべてが名盤傑作であるはずはない。けれどもどこかにはっと背筋を伸ばすところがあり、そしてどのレコードにも、旬たけなわの音楽の輝きがあった。どの録音も、そこで聴ける音楽の質とは別のところできらきらぴかぴかしていた。ちょうど1970年前後のロックのアルバムに通じるところだ。だから、何を聴いても失望させられることはなかった。当然、次々に聴くように誘われる。2002年にダブリンに行った時、当時アルタンのマネージャーをやっていたトム・シャーロックと話していて、おまえ、よくそこまで聴いてるな、と言われたのは嬉しかった。アルタンのマネージャーの前には、まだレコード屋だったクラダ・レコードのマネージャーで、たぶん当時、アイリッシュ・ミュージックのレコードを誰よりも聴きこんでいた人間から言われたからだ。

 そうやってアイリッシュ・ミュージックにはまる中で、アイリッシュ・ミュージックへの帰属感、それが自分の帰ってゆく音楽という感覚が育っていったのだろう。あとのことはアイリッシュ・ミュージックの作用で、たまたまあたしの中にそれと共鳴するものがあったわけだ。

 須貝さんと木村さんの演奏が始まったとたん、ほおっと肩から力が抜けていった。これだよね、これ。これが最高というわけではない。こういう音楽にひたることが自分にとって一番自然に感じるだけのことだ。他の音楽を聴くときには、どこか緊張している。というのは強すぎる。ただ、音楽を聴く姿勢になっている。アイリッシュ・ミュージックは聴くのではない。流れこんでくる。水が低きに流れるようにカラダの中に流れこんでくる。おふたりの、むやみに先を急がない、ゆったりめのテンポもちょうどいい。リールでもたったかたったか駆けてゆくよりも、のんびりスキップしている気分。

 さらにユニゾンの快感。ハーモニーはむろん美しいし、ポリフォニーを追いかけるのは愉しい。ただ、それらは意識して聴くことになる。ただぼけっとしているだけでは美しくも、愉しくもならない。こちらから積極的に聴きこみ、聴きわける作業をしている。ユニゾン、とりわけアイリッシュのユニゾンはそうした意識的な操作が不要だ。水や風が合わさり、より太く、より中身が詰まって流れこんでくる。カラダの中により深く流れこんでくる。

 受け手の側にまったく何の労力も要らない、というわけでは、しかし、おそらく、無い。アイリッシュ・ミュージックを流れとして受けいれ、カラダの中に流れこんでくるのを自然に素直に味わうには、それなりの心構えといって強すぎれば、姿勢をとることが求められる。その姿勢は人によっても違うし、演奏する相手によっても変わってくる。そして、自分にとって最適の姿勢がどんなものかさぐりあて、相手によって調整することもできるようになるには、それなりに修練しなければならない。とはいえ、それはそう難しいことではない。できるかぎり多様な演奏をできるかぎり多く聴く。それに限る。

 リールから始まり、あたしには新鮮なジグが続いて、3曲目、今年の夏、アイルランドでのフラァナ・キョールに参加するという須貝さんがその競技会用に準備したスロー・エアからジグのセットがまずハイライト。これなら入賞間違い無し。とシロウトのあたしが言っても効き目はないが、組合せも演奏もいい。後は勝とうとか思わずに、このセットに魂を込めることだ、とマーティン・ヘイズなら言うにちがいない。次の木村さんのソロがまたいい。急がないリールを堂々とやる。いつものことだが、この日はソロのセットがどれも良かった。

 後半冒頭はギター抜きのデュオ。そう、今回もギターがサポートしている。松野直昭氏はお初にお目にかかるが、ギターは年季が入っている。前回のアニーと同じく、客席よりもミュージシャンに向かって演奏していて、時にかき消される。しかし聞える時の演奏は見事なもので、どういう経歴の方か、じっくりお話を伺いたかったが、この日は後に別件が控えていて、終演後すぐに飛びださねばならなかった。おそらくギターそのものはもう長いはずだ。松野氏のソロ・コーナーもあって、スロー・エアからジグにつなげる演奏を聴いてあたしはマーティン・シンプソンを連想したが、むろんそれだけではなさそうだ。

 ギターのサポートの入ったのも良いのだが、フルートとアコーディオンのデュオというのもまたいい。アイリッシュはこの点、ジャズなみに自由で、ほとんどどんな楽器の組合せも可能だが、誰でもいいわけではないのもまた当然だ。まあ、合わないデュオを聴かされたことは幸いにないから、デュオはいいものだ、と単純に信じている。

 リハーサルはもちろんしているわけだが、お客を前にした本番というのはまた違って、演奏は後になるほど良くなる。最後のジグ3曲、リール3曲、それぞれのメドレーが最高だった。ワルツからバーンダンスというアンコールも良かった。バーンダンスの方は〈Kaz Tehan's〉かな。

 前回、去年の5月、やはりここで聴いた時に比べると、力みが抜けているように思える。あの時は「愚直にアイリッシュをやります」と言って、その通りにごりごりとやっていて、それが快感だった。今回もすべてアイリッシュなのだが、ごりごりというよりはすらすらと、あたり前にやっている。だからすらすらと流れこんできたのだろう。

 このところ、録音でアイリッシュ・ミュージックを聴くことがほとんどない。ジャズやクラシックの室内楽やデッドばかり聴いている。だからだろう、生で聴くアイリッシュには、とりわけ「帰ってきた」感覚が強かった。8月の最終週末、須貝さんの住む山梨県北杜市でフェスティヴァルをするそうだ。琵琶湖はやはり遠いので、近いところに避暑も兼ねて行くべえ。世の中、ますますくそったれで、鮮度のいいアイリッシュで魂の洗濯をしなければやってられない。(ゆ)

 この週はたまたま連日外出するスケジュールになってしまい、少しは休もうと思って当初予定には入れていなかったのだが、shezoo さんからわざわざ、リハーサルがすごく良かったから聴いてくれと誘われてはことわれない。1週間まるまる連日出かけるというのもたまにはしないとカラダがなまる。そうして、やはり聴きにでかけた甲斐は十分以上であった。それにしても shezoo さんが自分でやりたくてやっているライヴで、失敗したということがあるのだろうか。

 そういうライヴの出来は相手を選ぶところで半分以上は決まるだろう。適切な相手を見つけられれば、そしてその相手と意気投合できれば、いや、というのは同語反復だ。意気投合できれば適切な相手となる道理だ。shezoo さんが見つけてくる相手というのが、また誰も彼も面白い。今回の赤木りえさんも、あたしと同世代の大ベテランだが、あたしはまったくの初見参。このライヴがあまりに良かったので、後追いでアルバムも聴いてみて、なるほどこれならと納得した。ラテンが基本らしいが、そこを土台に四方に食指を伸ばしている。最新作《魔法の国のフルート》の〈エリザベス・リードの記憶〉、〈シルトス〉から〈ミザルー〉の流れには感心してしまう。まず語彙が豊富だ。その豊富な語彙の使い方、組合せが面白い。グレイトフル・デッドもそうだが、初めて聴いて驚き、さらにくり返し聴いてその度に新鮮に聞える即興をこの人はできる。だから聴きなれた曲がまったく新たな様相を見せる。

魔法の国の魔法のフルート
赤木りえ
CREOLE MOON
2020-06-01

 

 生で聴く赤木さんのフルートの音は軽々としている。飛ぶ蝶の軽みをまとう。蝶が飛んでいるところを見ると、意外にたくましい。たくましく、軽々と、そしてかなりのスピードで飛んでいる。楽に飛んでいる。これが蝉とかカナブンだと、もう必死で飛んでいる。次に留まるところへ向けて、とにかく落ちないように羽を動かしつづけている。蝿、虻、蜂の類も飛ぶのは得意だが、飛んでいるよりも、空中を移動していると見える。蝶やそして燕は飛ぶことそのものを楽しんでいる風情で、気まぐれのようにいきなり方向転換をしたりもする。赤木さんのフルートも軽々とした音の運びを愉しみ、思いもかけない方へ転換する。細かい音を連ねた速いパッセージでも、ゆったりと延ばした音でも、軽みは変わらない。

 俳諧にも似たその軽みが一番よく出たのは後半冒頭の〈浜千鳥> おぼろ月夜〉のメドレー。直接に関係はないけれど、蕪村がおぼろ月夜に遊んでいるけしきが浮かんでくる。

 続く〈枯野〉では、ほとんど尺八の響きを出す。と思えば能管に聞えたりもする。そういう楽器でよく使われるフレーズだろうか、音色のエミュレーションだろうか。

 フルートにつられたか、ピアノの音まで軽くなったのが、その次の〈Mother Love〉で、shezoo さんのピアノは必ずしも重いわけではないが、この曲ではずいぶん軽く聞える。ここのちょっと特殊なピアノのせいもあるだろうか。この楽器は弾きやすくないそうだけれども、shezoo さんはそれにふさわしい、そこから他には無い響きをひき出す術を編みだしているのかもしれない。

 次の〈コウモリと妖精の舞う夜〉は曲そのものの浮遊感がさらに増幅される。ここでもフルートが尺八になったり能管になったり、なんだかわからないものにもなる。透明な庭ではリード楽器がアコーディオンのせいか、もっと粘りのある演奏になる。フルートの音はむしろ切れ味がよく、赤木さんのフルートはさらに湿っていない。蝶の翼は濡れては飛べまい。

 入りの3曲はクラシックの名曲選で、何も知らないあたしは赤木りえという人はこういう人で、今日はこういう路線でいくのかと思ってしまった。もっともただのきれいなクラシックではないことはすぐにわかるので、ところどころジャズの風味を散らしたこういう演奏も悪くはないねえ、と思っていると、同じクラシックでもやはりバッハは違うのである。クラシックの人がやるとグルックもフォーレもバッハもみんなおんなじに聞えるが、クラシックの基準に収まらないスタイルで演奏されると、違いがよくわかる。ビートルズと同じで、バッハは指定とは異なる、どんな編成のどんなアプローチで演っても曲本来のもつ美しさ、魅力がよくわかる。バッハとモーツァルトの一部を除いて、クラシックの作曲家の曲はクラシック以外の編成、スタイルでやってもなかなか面白くならない。ヘンデルの《メサイア》をクィンシー・ジョーンズがゴスペル調のミュージカル仕立てにしたのは例外だし、そもそもあれは換骨奪胎だ。バッハは編成だけ変えて、曲はまったく指定通りに演奏して面白く聴ける。

 冒頭3曲に続いた〈マタイ〉からの〈アウスリーベン〉は、あたしがこの曲をとりわけ好むこともあるのだろうが、この曲の最高の演奏の一つだった。これだけでももう一度聴きたい。聴きたいが、むろん、聴けない。半分は即興だからだ。これはshezoo版〈マタイ〉にも入らないだろう。フルートとピアノの二つだけで、ここまでできるのだ。たぶんデュオだからだ。何かが、たとえばパーカッションでも、もう1人入ったらこういう柔軟さは出ないじゃないか。まあ、それはそれでまた別の面白いものができるではあろうが、でも、この二人の対話の変幻自在なやりとりには魔法がある。

 続く〈Moons〉がまた良い。フルートの音が軽々と月の周りを舞い、二つの月の間を飛びうつる。この曲には演奏されるたびに名演を生む魔法が宿る。

 アンコールはグノーの〈アヴェ・マリア〉。バッハの〈平均律〉第一番がベースのシンプルな曲。シンプルな曲をシンプルにやって心に染みいらせる。

 笛類の音が好きだ、ということに、最近になって気がついたこともあって、この組合せは嬉しい。ぜひぜひどんどん演っていただきたい。聴きにゆくぞ。録音も欲しいな。(ゆ)

 Peatix からの知らせで、マイケル・ルーニィ、ジューン・マコーマックとミュージック・ジェネレーション・リーシュ・ハープアンサンブルの公演の知らせ。パンデミック前に松岡莉子さんが手掛けていた企画が、二度の延期を経て、ようやく実現したものの由。ルーニィとマコーマックの夫妻だけでも必見だが、九人編成のハープ・アンサンブルが一緒なのはますます逃せない。即座にチケットを購入。






 笛とハープは相性が良い。が、ありそうであまりない。マイケル・ルーニィ&ジューン・マコーマックというとびきりのデュオがいて、それで充分と言われるかもしれないが、相性の良い組合せはいくつあってもいい。梅田さんは須貝知世さんともやっていて、これがまた良いデュオだ。

 このデュオはもう5回目だそうで、いい感じに息が合っている。記録を見ると前回は3年前の9月下旬にやはりホメリで見ている。この時は矢島さんがアイルランドから帰国したばかりとのことでアイリッシュ中心だったが、今回はアイリッシュがほとんど無い。前日のムリウイでの若い4人のライヴがほぼアイリッシュのみだったのとは実に対照的で、これはまたこれで愉しい。

 スウェディッシュで始まり、おふたり各々のオリジナル、クレツマーにブルターニュ。マイケル・マクゴールドリックのやっていた曲、というのが一番アイリッシュに近いところ。どれもみな良い曲だけど、おふたりのオリジナルの良さが際立つ。異質の要素とおなじみの要素のバランスがちょうど良い、ということだろうか。3曲目にやった矢島さんの曲でまだタイトルが着いていない、作曲の日付で「2022年07月22日の1」と呼ばれている曲は、サンディ・デニーの曲を連想させて、嬉しくなる。

 矢島さんは金属フルート、ウッド・フルート、それにロゥホィッスルを使いわける。どういう基準で使いわけるのかはよくわからない。スウェディッシュやクレツマーは金属でやっている。梅田さんの na ba na のための曲は、一つは金属、もう一つはウッド。どちらにしても高域が綺麗に伸びて気持ちがよい。矢島さんの音、なのかもしれない。面白いことに、金属の方が響きがソフトで、ウッドの方がシャープに聞える。このフルートの風の音と、ハープの弦の金属の音の対比がまた快感。

 もっとも今回、何よりも気持ちが良かったのはロゥホィッスル。普通の、というか、これまで目にしている、たとえばデイヴィ・スピラーンやマイケル・マクゴールドリックが吹いている楽器よりも細身で、鮮やかな赤に塗られていて、鮮烈な音が出る。この楽器で演られると、それだけで、もうたまらん、へへえーと平伏したくなる。これでやった2曲、後半オープナーのマイケル・マクゴールドリックがやっていた曲とその次のブルターニュの曲がこの日のハイライト。ブルターニュのメドレーの3曲目がとりわけ面白い。

 マイケル・マクゴールドリックの曲では笛とハープがユニゾンする。梅田さんのハープは積極的にどんどん前に出るところが愉しく、この日も遠慮なくとばす。楽器の音も大きくて、ホメリという場がまたその音を増幅してもいるらしく、音量ではむしろフルートよりも大きく聞えるくらい。特に改造などはしていないそうだが、弾きこんでいることで、音が大きくなっていることはあるかもしれないという。同じメーカーの同じモデルでも、他の人の楽器とは別物になっているらしい。

 クローザーが矢島さんとアニーの共作。前半を矢島さん、後半をアニーが作ったそうで、夏の終りという感じをたたえる。今年の夏はまだまだ終りそうにないが、この後、ちょっと涼しくなったのは、この曲のご利益か。軽い響きの音で、映画『ファンタジア』のフェアリーの曲を思い出すような、透明な佳曲。

 前日が活きのいい、若さがそのまま音になったような新鮮な音楽で、この日はそこから少しおちついて、広い世界をあちこち見てまわっている感覚。ようやく、ライヴにまた少し慣れて、身が入るようになってきたようでもある。

 それにしても、だ、梅田さん、そろそろCDを作ってください。曲ごとにゲストを替えて「宴」にしてもいいんじゃないですか。(ゆ)

06月04日・土
 Tina Jordan Rees, 《Beatha》CD着。



 ランカシャー出身でリマリックでアイルランド伝統音楽を学び、現在はグラスゴーをベースに活動する人。フルートがメインでホィッスル、ピアノもよくする。これまでにも4枚、ダンス・チューンのアルバムを出しているが、今回は全曲自作で、ギター、ベース、バゥロンのサポートを得ている。初めクラウドファンディングで資金集めをした時に参加したから、先立ってファイルが来て、今回ようやくブツが来る。正式な一般発売は今月24日。

 中身はすばらしい。この人、作曲の才能があって、曲はどれも面白い佳曲揃い。中には名曲となりそうなものもある。楽器の腕も確かだし、明るく愉しく演奏するから、聴いていて気分が昂揚してくる。タイトルはアイルランド語、スコティッシュ・ゲール語の双方で「いのち」を意味する由。

 CD には各曲の背景も書かれていて、中には香港やタイのプーケット島に観光に行った印象を元にした曲もある。タイトル・チューンはやはりパンデミックがきっかけだろう。あたしもパンデミックをきっかけにあらためて「いのち」を身近に感じるようになった。

 このタイトルの発音は今一よくわからないが、デッドの定番ナンバー〈Bertha〉に通じるのがまた楽しい。こちらはデッドのオフィスで、スイッチが入ると勝手にあちこち動きまわる癖があった古い大型の扇風機の愛称。曲も明るく、ユーモラスな曲で、ショウのオープナーによく演奏される。「バーサ」がやってくるのは縁起が良いとされていて、「バーサ、きみはもうぼくのところへは来てくれないのか」と呼びかける。

 リースはこれから愉しい音楽をたくさん聴かせてくれるだろう。


%本日のグレイトフル・デッド
 06月04日には1966年から1995年まで7本のショウをしている。公式リリースは1本。

1. 1966 Fillmore Auditorium, San Francisco, CA
 土曜日。このヴェニュー2日連続のの2日目。開演9時。共演クィックシルヴァー・メッセンジャー・サーヴィス、マザーズ。セット・リスト不明。

2. 1967 Cafe Au Go Go, New York, NY
 日曜日。このヴェニュー10日連続の4日目。セット・リスト不明。

3. 1970 Fillmore West, San Francisco, CA
 木曜日。このヴェニュー4日連続のランの初日。3ドル。Southern Comfort、ニュー・ライダーズ・オヴ・パープル・セイジ共演。
 第一部はアコースティック・デッド、第二部がエレクトリック・デッド。間にニュー・ライダーズ・オヴ・パープル・セイジのセットが入るのがこの時期の形。
 Southern Comfort はイアン・マシューズのあのバンドだろう。この年デビュー・アルバムを出している。
 第二部終り近く、ガルシアが客席に、俺たちがこれまでやったことのある曲で聴きたいものはあるかと訊ねた。〈It's All Over Now, Baby Blue〉と叫ぶと、レシュが指差して、笑みを浮かべた。という証言がある。アンコールがこの曲。

4. 1976 Paramount Theatre, Portland, OR
 金曜日。このヴェニュー2日連続の2日目。
 第一部11曲目で〈Mission In The Rain〉がデビュー。ハンター&ガルシアの曲。この月の29日シカゴまで5回だけ演奏され、その後はジェリィ・ガルシア・バンドのレパートリィとして演奏された。スタジオ盤はガルシアのソロ《Reflections》収録。

5. 1977 The Forum, Inglewood, CA
 土曜日。5.50, 6.50, 7.50ドル。開演7時。
 春のツアーとウィンターランド3日間の間に、ぽつんと独立したショウではあるが、出来としてはその両者と肩を並べる由。とりわけ第二部後半。

6. 1978 Campus Stadium, University Of California, Santa Barbara, CA
 日曜日。9.75ドル。開演12時。
 アンコール2曲目〈Sugar Magnolia〉が2010年の、第一部クローザー〈Jack Straw〉が2012年の、その一つ前〈Tennessee Jed〉が2019年の、各々《30 Days Of Dead》でリリースされた。どれも録音が良い。
 〈Jack Straw〉のクローザーは珍しい。
 第二部 Space でステージの上でオートバイが排気音を出した。
 Wah-Koo というバンドがまず演奏し、次にエルヴィン・ビショップが出てきて、そのアンコールでガルシアと Wah-Koo のリード・ギタリストが参加して、各々ソロをとった。次がウォレン・ジヴォン、そしてデッド。

7. 1995 Shoreline Amphitheatre, Mountain View, CA
 土曜日。このヴェニュー3日連続のランの楽日。開演5時。第一部6・7曲目〈Mama Tried> Mexicali Blues〉でウィアはアコースティック・ギター。
 ベイエリア最後のショウで、これが最後に見たショウになった人は多い。この時点では、まだ2ヶ月後にガルシアが死ぬことは誰にもわかっていないが、アンコール〈Brokedown Palace〉を歌うガルシアは自らの挽歌を歌っていたように見えたという。(ゆ)

 3日連続で医者に通う。

 月曜日、眼科。先月下旬の人間ドックで「左眼底網膜神経線維層欠損疑い」で、要精密検査。視力、眼圧、眼底写真、視野検査をして、昨年夏の時と変化がほとんどないから、まだ緑内障の治療を始めるほどではない。もう一度年末くらいに検査をしてみましょう。

 火曜日、歯科。左下門歯の隣にかぶせていたのが外れてしまったのは割れたためで、作り直し。前回型をとったのがぴたりとはまる。

 水曜日、内科。同じ人間ドックで「右上肺野孤立性結節影疑い」で、要 CT 検査。早速 CT をとってもらうが、何もなし。一応放射線の専門家に出し、腫瘍マーカーもとってみましょう、来週またいらっしゃい。半分以上覚悟していたので、拍子抜け。同時にほっとする。

 久しぶりに電車に乗り、M11Pro > A4000 + final シルバーコート・ケーブル 4.4mm で聴く。秋葉原のファイナルの試聴室で確認はしていたものの、この化けぶりはかなりのもの。まず音量のレベルをアンバランスから2割は落とさねばならない。ステージがわっと広くなり、音楽がぎょっとするほど生々しくなる。ここまでの生々しさは初代T1バランス版に匹敵するか。距離が近いのが違うところ。この組合せは A8000 とタメを張る。ケーブルの値段がイヤフォンより高いが、合計しても A8000 の5分の1。もう1セット買って、遊ぶかとも思うが、それよりはたぶん A3000 を買う方が面白いかもしれない。

 A4000 は接続が 2pin というところも気に入った。MMCX はどうも信用できない。A4000 と A3000 は 2pin にしたから、ファイナルはこれで行くのかと思ったら、糸竹管弦はまた MMCX。あれが欲しいとならないのはそれもある。

 聴いていたのは Hanz Araki の最新作《At Our Next Meeting》。アイルランド録音で、プロデュースと録音はドノ・ヘネシー。トレヴァーはじめ、練達のサポート陣で、派手なところはまるでないが、出来は相当にいい。かれの録音の中でもするめ盤になる予感。

ha-aonm 



























Hanz Araki - vocals, flute, whistle, shakuhachi, bodhran
Donogh Hennessy - guitar, baritone guitar, bouzouki, keys
Niamh Varian-Barry - violin, viola
Trevor Hutchinson - bass
Meabh Ni Bheaglaoich - button accordion
Laura Kerr - fiddle
Colleen Raney - chorus

 いやしかし、ここまで対照的になるとは思わなんだ。やはりお互いにどこかで、意識しないまでも、対バン相手に対する距離感を測っていたのかもしれない。これがもし na ba na と小松&山本の対バンだったならば、かえってここまで対照的にはならなかったかもしれない。

 対照的なのが悪いのではない。その逆で、まことに面白かったのだが、各々の性格が本来のものから増幅されたところがある。違いが先鋭化したのだ。これも対バンの面白さと言えようか。

 須貝&梅田のデュオは、この形でやるのは珍しい。メンバーは同じでも、トリオとデュオではやはり変わってくる。トリオでの枠組みは残っていて、一応の役割分担はあるが、自由度が上がる。それにしても、こうして二人として聴くと、須貝さんのフルートの音の変わっているのに気がつく。もともと芯の太い、朗らかな音だったのが、さらにすわりが良くなった。〈Mother's Lullaby〉では、これまでよりも遅いテンポなのだが、タメが良い。息切れせず、充分の余裕をもってタメている。一方でリールではトリオの時よりもシャープに聞える。中藤さんと二人揃うと、あの駘蕩とした気分が生まれるのだろうか。あるいは梅田さんのシャープさがより前面に出てくるのか。

 小松&山本は初っ端から全開である。音の塊が旋回しながら飛んできて、こちらを巻きこんで、どこかへ攫ってゆくようだ。

 今回は良くも悪しくも山本さん。メロディをフィドルとユニゾンするかと思えば、コード・ストロークとデニス・カヒル流のぽつんぽつんと音を置いてゆくのを同時にやる。一体、どうやっているのか。さらには、杭を打ちこむようにがつんと弾きながら、後ろも閉じるストローク。ビートに遅れているように聞えるのだが実は合っている、不思議な演奏。

 その後の、ギター・ソロによるワルツがしっとりとした曲の割に、どこか力瘤が入ってもいるようだったのだが、終ってから、実は「京アニ」事件で1人知人が亡くなっていて、今のは犠牲者に捧げました、と言われる。うーむ、いったい、どう反応すればいいのだ。

 これは小松さんにもサプライズだったようだが、そこはうまく拾って、ヴィオラのジグ。これも良いが、フィドルでも低音を多用して、悠揚迫らないテンポで弾いてゆく。こういう器の大きなフィドルは、そう滅多にいるものではない。

 最後にせっかくなので、と4人でやったのがまた良かった。のんびりしているのに、底に緊張感が流れている。2曲めでは、初めフィドルとギターでやり、次にフルートとハープに交替し、そこにフィドルとギターが加わる。フィドルはフルートの上に浮かんだり、下に潜ったり、よく遊ぶ。そこから後半は一気にスピードに乗ったリール。この組合せ、いいじゃないですか。

 やはり対バンは楽しい。たくさん見てゆけば、失敗に遭遇することもあるだろうが、今のところはどの対バンも成功している。失敗するにしても、おそらくは収獲がたくさんある失敗になるのではないか。(ゆ)


はじまりの花
na ba na ナバナ
TOKYO IRISH COMPANY
2015-11-15


Thousands of Flowers
須貝知世
TOKYO IRISH COMPANY
2018-09-02



 という記事が Journal Of Music に出ていました。

 アイルランド郵政庁がアイルランドと関わりのある4人の宇宙飛行士をあしらった切手を発行したので、その発売記念イベントで、マットがコールマンと GPO、つまりダブリンの中央郵便局で〈The Butterfly〉を演ったそうです。


 コールマンは二度、スペースシャトルで宇宙に行き、2011年のセント・パトリック・ディでは、マットのフルートとパディ・モローニのホィッスルを ISS に持ちこんで、宇宙からアイリッシュ・チューンを演奏しました。ジェスロ・タルのイアン・アンダースンとも共演しています。

 切手になったのは、コールマンの他、ニール・アームストロング、マイケル・コリンズ、アイリーン・コリンズ。

 アームストロングは言わずと知れた、人類として地球外天体に初めて一歩を記した人物。マイケル・コリンズはそのアポロ11号の操縦士。アームストロングとバズ・オルドリンが月面に降りている間、母船に残っていた方ですね。アイリーン・コリンズは1995年、女性として初めてスペースシャトルの操縦を任され、1999年にはコロンビア号のキャプテンにもなっています。

 4人ともアイルランド移民の子孫。コールマンは両親ともアイルランド系、アームストロングの祖先はファーマナ出身、マイケルは祖父がコークからの移民、アイリーンは両親がコークからの移民だそうです。

 切手について詳しくはこちら

 アイルランドの郵便切手は、以前、アルタンをはじめとする伝統音楽ミュージシャンをフィーチュアしたシリーズを出してましたし、最近でも、アイルランドを代表する歌4曲をモチーフにしたシリーズを出してます。(ゆ)

 アラキさんが初めて来日してから20年になるそうな。20年間、ほとんど毎年来日してツアーをしている、そういうことができるのも大したものである。新作《The East West Road》のジャケットには、国内で世話になった人びとの名がずらりと並んでいる。ほとんど全国におよぶ。人なつこいかれの人柄と、そしてもちろん音楽のすばらしいことがその裏にはある。

 バゥロンとヴォーカルの Colleen Raney、ギターの福江元太とのトリオでの、今回東京では唯一のライヴ。ラ・カーニャは世界中で一番好きなヴェニューとアラキさんは言う。あたしもここは好きだ。ミュージシャンとの距離が近いし、ステージが一段高いので、よく見える。マスターの操るサウンドもバランスがとれて気持ち良い。横浜のサムズアップとあたしには双璧だ。

 昼間のジャン=ミシェル・ヴェイヨンからのハシゴで、始まる前は前の余韻が残っていたというか、まだ茫然としたままで地に足が着いていなかった。2曲めあたりで、だんだん地上に降りてこれた。聴き慣れたアイリッシュ主体の楽曲と3人の演奏の親しみやすさのおかげか。

 ジャン=ミシェル・ヴェイヨンの音楽はそこを異界にしてしまうのだが、このトリオの音楽が響いているのは通常の空間だ。どこか tricolor の音楽に通じる。アイリッシュ・ミュージックとしてはあたりまえのことをきっちりと演る。それによって、日常空間を日常のまま位相をずらす。電子レンジでチンした材料で用意したようなふだんの食事が、食べてみるととんでもないご馳走に化けている。

 ブルターニュとの違いを如実に感じて、大袈裟に言えばふるさとに帰った想いがしたのは4曲目のホーンパイプ。やはりホーンパイプこそはアイリッシュの真髄、これをちゃんとできなくては一級のアイリッシュ・ミュージシャンとは言えない。3曲メドレーの2曲めが良かったが、名前がわからん。

 アラキさんはフルートと各種ホィッスルを結構頻繁に持ち替える。レイニィさんのバゥロンはハデなことは一切やらず、シュアにビートを刻むのに徹している。遊んでいるのはむしろ福江さんのギターで、やや大きめの音量とも相俟って、それを追うのも楽しい。

 そして何といってもこのトリオの、あたしにとっての最大のポイントは歌だ。アラキさんも、レイニィさんも一級のシンガーで、二人の歌をたっぷりと聴けたのは、この日、一番嬉しかった。とりわけ新作にも入っている〈Peggy-O〉からはアンコールまで歌が続いて、大いに喜ぶ。

 前半ではレイニィさんの〈Shades of Glory〉がハイライト。後半オープナーの軽快で明るい〈Reynardine〉がすばらしい。アラキさんはこういう「シリアス」なバラッドを、さらっと軽快に明るく唄って、しかも軽薄にならないところが面白い。レイニィさんの唄はむしろ抑えたタメのなかに艶かしさを秘めたところが魅力だ。一つのバンドでこういう二つの異なる色調が楽しめるのは珍しい。そして、どちらも相手がメインのときにつけるハーモニーが快感だ。

 福江さんの MC のおとぼけぶりにも堂が入ってきて、アイリッシュ色が強くなっている。

 一日のうちで、音楽の対極の相を二つながら味わえたのは貴重な体験だが、やはりひどくくたびれる。音楽を聴いている間はよいのだが、ライヴが終ってみると疲労困憊していることに気がついた。(ゆ)

 あまりに圧倒的で、その印象を言葉にしようとしてみても、どうにもならないことがある。受け取ったもの、いや、本当には受取れてはいるかどうかもわからないので、滔々と流れてくる音楽にひたすら身を任せていただけなのだ。うまくすれば、そしてこちらの器が多少ともふさわしいものであるならば、何らかの形でその一部なりとも受け止められたものが、後になって浮上してくることを祈るしかない。

 ジャン=ミシェル・ヴェイヨンがフルートをその楽器として選んだことに何らかの理由はあるのだろうが、それは重要なことではない。それは譬えばジミヘンがギターをとったとか、キース・ジャレットがピアノをおのれの楽器としているとかいうレベルの話だ。フルートと出逢わなかったとしても、音楽家として大成していたはずだ。とはいえ、フルートを選んだからこそ、hatao がかれをわが国に招くことにしたので、だからこそ我々はかれの生の演奏に触れることができたわけだから、この天の配剤には感謝せざるをえない。

 ジャン=ミシェル・ヴェイヨンの音楽は「音楽」なので、誤解を恐れずに言えば、ブルターニュとか、フルートとかいった枠組み自体に何か意味があるわけではない。バッハの『音楽の贈り物』には演奏楽器、形態の指定が無い。どんなもので、どのような編成で、演奏してもかまわない。もっとも、楽曲とは本来そういうもので、作曲家の「指定」は本来はデフォルトとして、実例の一つ、出発点でしかないはずなので、何がなんでも守らねばならないものではない。というのは余談だが、ヴェイヨンには「贈り物」としての音楽が備わっていて、それがブルターニュの伝統音楽、フルートという形を借りて流れでてくる。

 人間はどこの誰であっても、その歴史的社会的条件から逃れられない。つまりは時代と生れ育った環境の外に出られない。ヴェイヨンもまた、人間の一人としてブルターニュの伝統音楽をそのフォームとしている。もっともフルートはブルターニュの音楽伝統に昔からあったわけではない。そこにはかれの意志が働いているようにみえる。一方で、各地の音楽伝統で伝統的とされている楽器のほとんどは、その土地土着のものでは無い。アイリッシュ・ミュージックにおいて現在中心となっているフィドル、パイプ、蛇腹、すべて外来の楽器だ。すなわち、各々の時代にあって、それらの楽器をその伝統の中で初めて演奏し、導入した人びとが存在したのだ。してみれば、外来の楽器を初めは借り、やがて伝統の一部にしてしまうことは、音楽伝統の作用の一つである。ヴェイヨンもたまたまフルーツをブルターニュ音楽に導入する役割を担うことになった。人間の意志は、必ずしも個人にのみ還元されるものではない。自分の意志、おのれ一個の判断だと思っていることは、実のところ、良く言えば時代の要請、悪く言えば他人の吹込みであることの方が普通なのだ。別の言葉で言えば、めぐりあわせである。

 より重要なのは、ヴェイヨンの音楽そのものの方だ。これまたヴェイヨンの中にもともと備わっているというよりは、巨大な貯水池がどこかにあって、そこからヴェイヨンを通じて流れでるものが我々の耳に入る。おそらく音楽家はそれぞれの器に応じてその貯水池からの音楽を貯め、放出する。ヴェイヨンはその一時的なバッファのサイズが並外れて巨大でもあり、そして放出口のサイズもほとんど類例の無いほど巨大なのだ。

 それはかれのフルートから溢れでた最初の一音を聴いて実感された。量が豊冨なだけでなく、水そのものがどこまでも澄んで、かぎりなく甘美なのだ。あとはもうひたすらその流れに身をゆだねるだけ。音楽を聴くという意識すら消える。何か途方もなく大きなものの懐に抱かれる感覚。暖かいのだが、皮膚の表面に感じるよりは肌の裏にはじまって内側へと広がってゆくようだ。

 ケルトの音楽の常として、ブルターニュの音楽もくるくると繰返される。はじめはゆったり、やがて速度を増し、ついにはトップ・スピードに乗る。各曲の繰返しとともに、この組合せの繰返しそのものも快感となる。

 そのメロディはアイルランドのものほど流麗ではなく、むしろ突兀としたスコットランドに近い。一方で独自の華やぎがある。茶目っ気とも言いたいが、アイリッシュのすっとぼけたところが無いのはほっとしたりもする。

 音楽家はすべからく音楽の憑代であるとすれば、ヴェイヨンは抜きんでて大きな憑代なのだ。音楽家としての器の大きさは人格とは一応別のものではある。日常的につきあうとなると、どうしようもなくシミったれで、嫌らしく、こんなやつと金輪際一緒にいたくはないと思える人間が、音楽家としては圧倒的に大きな器を備えていることはありえる。ひょっとするとその方が多かったりする。まあ、伝統音楽の世界ではそういう人間はごく少ない。音楽が生活と密着しているからだ。親しむ余裕は無かったが、MCや物腰からして、ヴェイヨンもおそらくは人間としても器の大きな、いわば「せごどん」のような人物ではないかと想像される。

 こういう存在に遭遇すると、音楽の不思議さに圧倒される。その玄妙さにあらためてしみじみと思いいたる。音楽は人間を人間たらしめているものだ。音の連なりを、それを聴いて愉しいというだけで生み出し、鑑賞し、それに乗って踊ったり、聴いて涙を流したりするのは、あらゆる生物のなかで人間だけだ。その人間存在の一番奥にある本質がよろこんで現れてくる想いがする。天の岩戸の話は、実はこのことを語っているのではないかと思えてくる。

 オープニングの一噌幸弘氏の笛は、天の岩戸の前で鳴っていただろう響きにつながるものではある。表面的にはヴェイヨンの音楽とは対照的だが、これまた音楽家の器としては、おさおさ劣るものではない。能はどちらかというと「静」を基本とすると思うが、一噌氏の音楽は一瞬も留まることがない。メロディとか拍とか構造すらも無視して、まさに目にも耳にも止まらぬスピードでかっ飛ぶ。まるで加速装置でもつけているようだ。まあ、舞台での音楽とこうした場でソロで演奏する音楽とは別物なのだろう。

 凄いのは、それを演じるのに格別の努力をしているわけではないことだ。音だけ聴くと、ひっちゃきになって汗をとばして渾身の力と技を繰り出しているように聞えるが、実際の姿はむしろ平然として、ごくあたりまえのことを、いつもどおりやってますというように見える。異なる種類の笛を2本、3本と口に含んで同時に吹く時ですらそうだ。普段からこういうことを日常的にやっているにちがいない。むしろ、一噌幸弘がこういう音楽を奏でているというよりも、音楽そのものが一噌の肉体を借りて顕現しているので、こういう猛烈な音楽に平然と耐えられるだけの精進を積んでいるということなのだろう。

 合わせて、何かとんでもないものを体験してしまった、という感覚を抱いて会場を出る。しかし体験したものを消化して、己のものとするには程遠い。そもそも消化できるのかどうかすらあやしい。ベスト・コンサートなどというケチなものでもない。たぶん、ずっと後になって、何かの折りにふと蘇えってきて、あれはこういうことだったのかた想いあたる。ことがあるのではないかと期待している。

 ヴェイヨンの相棒のギタリスト Yvon Riou もヴェイヨンにふさわしい、器の大きな、当然まことにユニークなギターを演奏する。とはいえ、かれのギターもヴェイヨンの音楽と渾然一体となってしまっている。

 まずは、この体験を可能にしてくれた hatao さんに感謝する。(ゆ)

 須貝さんのフルートの音は太い、とあらためて思う。こういうのには人格が出る。須貝さんは人間が太いのだ、きっと。その太さはMCにも出ていて、全体としてはのほほんとして押しつけがましくない。それでいて、押えるところはちゃんと押えている。駘蕩としていて、聴いているとこちらも朗らかになってくる。体の中が熱くなるよりも、底のほうからぽかぽかしてくる。

 母親になったこと、お腹に赤ちゃんを抱えていることもまったく影響が無いとは言わないが、おそらく、もっと土台の、人間としての存在の部分が太いのだろう。もっとも、お腹の赤ちゃんが音楽にどれくらい影響があるのか無いのかは、興味深いところではある。人によっても違うだろうが、須貝さんの場合には、あるとしても良い影響のはずだし、たぶん逆も真だろう。

 フルートは楽器の中でも人間の肉体と最も密接に結びついている。マラソンしているようなものです、と須貝さんも言う。同様のことはパイプの野口さんも言っていたし、それもまたむべなるかなではあるが、フルートやサックスのような、息を吹きこむ楽器は、生命と直結している。マット・モロイが肺の病気に気がついたのもフルートを吹いていたからだった。女性のサックス奏者から、基礎訓練で毎日腹筋千回やってましたと聞いたこともある。フルートは息がそのまま音になる。人となりが一番ストレートにはっきりと出るとも思える。

 CDではハイトーンに移るときは、かなり明瞭に、ちょうど裏声になるようにぱっと切り替わって聞えるが、生で聴くとそれほどでもない。むしろ連続している。すうっと上がってゆくのは、ちょっと面白い。もっとも上がった先のハイトーンはやはり綺麗で、陶然とさせられる。前半ラストのスロー・エアからリールにつなげるメドレー、そしてアンコールでのハイトーンがすばらしい。

 録音してから演奏を重ねているのだろう、CDからさらに良くなっている。〈Mother's Lullaby〉もアンコール前のスロー・エアも、CDよりもさらにテンポを落とす。ゆったりとしたタメがいい。そしてこういう曲のラストの余韻がきれいに消える。

 余韻が消えるのがよくわかるのには、左右のサポート、左のアニーと右の梅田さんの配慮もあるらしい。CDでもそうだが、ライヴでも音は控え目にして、フルートの細かい息遣いや余韻を際立たせる配慮をしたそうだ。アンコールは na ba na から〈雨あがり〉をやるが、ここでは梅田さんのパープの音が急に大きくなった。

 須貝さんは Toyota Ceili Band にも参加していて、それで鍛えられているのだろう、アップテンポのダンス・チューンでも安定している。どちらかというと、ジグの方が合っているように、あたしには聞える。後半冒頭の〈Bird's Tiara〉のメドレーがハイライト。

 フルートをやっていると、たまには休みたくなるそうで、1曲、コンサティーナを演る。ここでは他の二人も楽器を換え、アニーはアコーディオン、梅田さんはホィッスルという編成の〈Planxty Irwin〉で、これがまた良い。そこからジグ、スリップ・ジグのメドレーでは、サポートはギターとハープにもどり、須貝さんはコンサティーナを弾きつづけて、やはりハイライトになる。須貝さんの演るジグがいいのだ。

 前半に梅田コーナーがあり、スロー・エアの〈Lark in the Clear Air〉を独奏する。梅田さんのハープはユニゾンしたり、裏に回ったり、かなり多彩な演奏を聞かせる。後半、低いC管の時に、高域をキープするのがたまりまへん。

 後半ではアニーが1曲うたう。いつものように〈夢のつづき〉で、須貝さんはこれを家でアカペラでノリノリのテンポでうたっていたそうだが、一度聴いてみたいものではある。この歌は生でも何回か聴いているが、やはりフルートの間奏がベスト。情感たっぷりのウェットな響きと、さっぱりとしたドライな手触りがよい具合にブレンドされている。

 ラスト2曲はトシさんがバゥロンで加わる。さすがに帽子を飛ばしたりはしない。良かったのはラストで、ここではアニーがアコーディオンにまわり、フルートとユニゾンをする。どういうわけか、アコーディオンの響きがすばらしく滑らかで、気持ちいい。別に特別のことはしていないそうだが、この会場との相性だろうか。

 会場の手紙舎は京王線・西調布の駅から歩いて5分ほどの、ふだんは1階がカフェ、2階はアパレルの店らしい。比較的天井が高く、アコースティックな楽器の響きが良い。この日は夕食付きで、ランチ・ボックスにグラタンの一種、パン三種、葡萄が数粒入っているものをいただく。滅法旨い。サイズは小さめに見えるが、あたしなどは結構おなか一杯になる。会場の後ろで、花屋さんが店を出している。これは特別の手配の由。結構珍しい花を扱っていたようだ。中藤さんが買った花束の花の名前を訊いているのを脇で聞くともなく聞いていたが、さっぱり知らないものばかりだった。調布ビールなるものを売っていたので、飲んでみる。これまたすこぶる旨い。アーモンドやピスタチオを大きく砕き、エジプト産の塩、クミン、コリアンダーとあえたものの壜詰があるので、買ってみる。またまた結構な味だ。香料が絶妙に効いている。

 終って外に出ると、来るとき降っていた雨はあがって、空には仲秋の明月。わずかに雲がかかっているのか、ほのかにぼんやりしている。こういう月は、ライヴの後味を一層良くしてくれる。(ゆ)


Thousands of Flowers
須貝知世
TOKYO IRISH COMPANY
2018-09-02


はじまりの花
na ba na ナバナ
TOKYO IRISH COMPANY
2015-11-15


Gathering Cloud
Toyota Ceili Band
TOKYO IRISH COMPANY
2017-04-09


 豊田さんのソロ・ファースト《呼吸の巴》は、アイリッシュのフルート録音として類例の無い形、しかもおそろしく質の高いもので、最初に聴いたときには、レヴューを求められていたのだが、言葉を失った。これに対していったい何を言えというのか。本当にすぐれた録音作品を前にしたときにできることは、ただ自我が崩壊したように笑いながら、聴き入ることだけだ。

 だから、そのレコ発のライヴには何としても行かねばならない。デッドのイベントは2日後だったが、気兼ねなく音楽に浸れるよう、準備はともかく終わらせた。

 前半は録音の再現。CDでは後半を占めるセットの組合せを、録音同様久保慧祐さんのギターとともに演奏してゆく。会場のティアラこうとう小ホールは、先般ハープ・フェスティヴァルが開かれたところで、音は良い。ノーPAでも充分と思われたが、フルートにもケーブルがついていた。もっともケーブルがついているから増幅しているのだろうとわかるぐらいで、初め、照明が暗いときには生音だと思っていたほどだ。

 ワン・セット終えるごとに、豊田さんは楽器や手、口をぬぐう。後で聞くと、リハーサルでは休みなしにやろうとしたが、汗で滑ってしまい、コントロールができなくなったので、あえてフルートは休みを入れたそうだ。その代わりにギターは途切れなく、弾きつづけた。

 この形の、つまりいくつものセットを連ね、30分以上かけてテンションを積み上げてゆき、そうして初めて到達できる高みを目指す形は、以前にもライヴで体験したことがある。が、今回は演奏の密度がまるで違う。一つひとつの音、フレーズの選択、音の強さと長さ、装飾の付け方の練り上げが次元の異なるほど深い。以前は、聴く方だけでなく、演る方も、最後の突破感をめざしていたところがあった。今回は到達点にいたるその過程の一つひとつのディテールが追い込まれている。ラストの頂点はむしろ当然の結果、というと語弊があるかもしれないが、これだけのことをやれば必然の結果としてこうなるしかない、と納得させられてしまう。とにかく頂上に立って、あたりを見回す快感に期待するのではなく、一歩一歩踏みしめてゆく、その足許の石ころの一個一個の表情を楽しむ。

 だから引きこまれる。音楽によって否応なく、ぐいぐいと引きつけられてゆく。世界にはフルートとギターの音しかなくなる。それを聴いているはずの自我も薄れ、消えてゆく。あの時、顔に浮かんでいたのは、阿呆のような笑いだったはずだ。

 後半は一転。まずマイキィ・オシェイがフィドルで加わる。CDの前半から、ジグ、リール、スリップ・ジグを演るが、こちらは良い感じにゆるい。音が笑っている。音楽がにこにこしている。あるいはマイキィのフィドルのせいかもしれない。かれのフィドルにはそういうユーモラスな響きがある。こういうゆるさ、笑っている感覚は、アイリッシュに特有にも思える。ブルターニュの音楽もよく笑うが、あちらはもっと溌剌と笑う。アイリッシュはちょっとはにかむように、ふふふと笑う。

 4曲目でシンガーが登場。豊田夫人のまりさん。アーティキュレーションといい、アクセントの付け方といい、キャシー・ジョーダンそっくり。しかも間奏が〈Josephin's Waltz〉だから、なおさらダーヴィッシュになる。このワルツは世界中の曲で最も美しいメロディのひとつと思うが、この演奏は、その美しさが輝いていた。豊田さんがそもそもアイリッシュ・ミュージックを笛でやろうと思ったきっかけの曲ということもあるかもしれない。確かにこの曲はアイリッシュだとか、スウェディッシュだとかのローカルな基準は完全に超えている。

 驚いたのは6曲目、アルタンが《The Blue Idol》でとりあげた〈Daily Growing〉。これは〈The Trees They Do Grow So High〉のアイルランド版の一つだが、なんと男性側、父親の視点のところを豊田さんがうたう。思いの外、良い声だ。アイルランドのフルート奏者にはシンガーとして優れた人も少なくないが、これは期待できる。

 フルート・リサイタルと銘打ちながら、アコーディオンも弾いてしまうあたりはアイリッシュだ。リードの音をずらしているらしく、ちょっと古風な響きだが、それがまた似合っている。コンサティーナをやる人に比べて、アコーディオン奏者が少ないと田中千尋さんがこぼしていたが、これで少しは増えるだろうか。

 仕上げはリールにのせての〈Danny Boy〉。ここでのまりさんはアメリカン・ガール。カントリー風味で、この曲のこういう歌い方は結構新鮮だ。

 前半は、最初の挨拶の後はひたすら演奏のみでMCは無し。後半はおしゃべりの方が長いように感じられるくらい、しゃべりまくる。そういえば、ティプシプーカもそうだったし、皆さん、結構しゃべるのが好きだなあ。

 このライヴの成功の陰の功労者は久保さんかもしれない。前半はもちろん、後半の多彩な曲目でも、終始シュアな演奏で土台を支えていた。その存在を強烈に主張するよりは、空気のような、絶対必要なのに眼には見えないタイプかもしれない。とはいえ、これからどうなってゆくか、実に楽しみだ。デニス・カヒルのように、まったく新たなスタイルを編み出すことも可能だろう。ライヴの裏方のスタッフたちもかれの人脈の人たちだそうで、久保さんがいなかったら、コンサートそのものが成り立たなかったかもしれない。

 もうネタになってますよとトシさんには言われたが、しかし生き延びられて嬉しいと、こういうライヴを体験すると実感する。若い頃はあたしも無我夢中で、将来どういうことになるかとか、まるで考えもしなかった。ほんの一握りのマニアの秘かな愉しみであることがずっと続いてゆくのだろうと、ぼんやり思うこともないことはない、という程度。あるいはだからこそだろうか、この年になって、こういう音楽をこういう形で生で聴けるとは、心底ありがたい。アイリッシュ・ミュージックを聴き続けてきてよかったと思う。

 まあ、アイリッシュだけではないし、聴き続けてこられたのはおのれの才覚だけでもない。むしろ、否応なく引きずられてきた方が大きくはある。ありがたや、ありがたや。(ゆ)


Internal Circulation 呼吸の巴
豊田耕三
TOKYO IRISH COMPANY
2018-03-11


 カナダはノヴァ・スコシア、ケープ・ブルトンで毎年10月に開かれるケルティック・ミュージックの祭典 Celtic Colours に行ってきます。目当てはもちろん、今年フェスティヴァル・デビューするジョンジョンフェスティバルの追っかけです。

 「ケルティック・カラーズ」には一度行きたかったんですが、ジョンジョンフェスティバルが正式に招待されたというので、思いきって行くことにしました。ほとんど密着同行取材の形です。

 明日夜出発、11日夕方帰着というスケジュール。ケープ・ブルトンはやはり遠くて、ノヴァ・スコシアの州都ハリファックスで一泊し、翌日車で5時間かけてようやく着く形。現地には実質2日ぐらいしかいないことになります。

 他のアクトも見たかったのですが、今月15日(土)には下北沢B&Bでアイリッシュ・フルートの講座が予定されているので、とにかく今回はジョンジョンフェスティバルのパフォーマンスだけを見てきます。

 それでも行くだけでもいろいろ見聞はできるでしょうから、ここをはじめ、あちこちで報告はします。

 そうそう、もうすぐ公式のアナウンスがあると思いますが、『クラン・コラ』が復刊しますので、そちらにも載せられるでしょう。復刊はぼくたちではなく、別の、もっと若い人たちによるものです。


 アイリッシュ・フルートの講座については、先日、講師の豊田耕三さんとトシバウロンと打合せしました。毎度のことながら、こうしてある楽器に焦点を当てると、アイリッシュ・ミュージックのまた新たな側面が浮き上がってきて、それは楽しい。豊田さんからいろいろ説明を受けながら聞きなおしてみると、なあるほど、フルートによるアイリッシュの面白さがわかります。

 フルートはアイリッシュ・ミュージックの中ではどちらかというと日陰者だったのが、マット・モロイの出現で一気に表舞台に踊りでた観があります。この大枠はまあゆるがないのですが、細かく見ていくと、結構いろいろなことがあります。

 マット以前、フルートはアイルランド西部の、リートリム、ロスコモンからクレアあたりにいたる縦に細長い地域で盛んだったんですが、そういう狭いなかでもやはりローカルなスタイルの違いなどもあるんですね。もちろん、今では、フィドル同様、ローカル・スタイルが必ずしも一定地域に限られるわけではないんですが、かえってあるスタイルにこだわる演奏者もいます。こういうのをわかって聴くとまた面白い。

 ということで、皆さま、よしなに。(ゆ)

 拙著『アイルランド音楽 碧の島から世界へ』刊行を記念して下北沢の本屋B&Bで続けているイベント、楽器に焦点を当てたシリーズの3回めはフルートです。

 ゲストはわが国を代表するフルーティストのひとり、豊田耕三さんにお願いしました。豊田さんは演奏者として傑出しているだけでなく、理論やトレーニングにも通暁されていて、話を聞いてるだけでもたいへん面白い。いろいろ、ふか〜い話も聞けるんじゃないかと期待してます。

10月15日(土)19:00〜21:00(開場18:30)
会場:本屋B&B(世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F)
料金:2000円+1 drink order(500円)
出演:豊田耕三(フルート/ホィッスル)、トシバウロン(バウロン)、おおしまゆたか(著者)
ご予約はB&Bのウェブサイトからどうぞ。




 フルートは比較的ローカルに伝承されてきて、マット・モロイの出現でわっと広がった。伝統音楽といっても一様に昔からどこにでもあったのではないことの一つの証拠みたいなところがあります。フィドルやパイプに比べると、ケイリ・バンドのメンバーではあるけれど日陰者だったのが、今はずいぶんと様相が変わってます。同じ笛でもホイッスルとはもちろん違うし、ロウ・ホイッスルとも音域は同じだけど、音のキャラクターは違う。それからまた、一般的なベーム式の楽器との違いや、このシンプルな楽器を使うことの意義、なんてのも思ったりします。

 なんて話を豊田さんに聞いてみたい。

 それともちろん、モロイ以前以後の巨人たちの話も。いや、その前にいかにマット・モロイが凄いか、という話がまず第一ですね。凄いのはわかるけれど、どこがどう凄いのか。なぜ、かれがフルートを変えたのか。というところを聞けたらいいな。(ゆ)

 結局バンド名の由来を訊くのを忘れた。なんでもないような名前だが、一度聞くと忘れがたい。まさに彼女たちの音楽そのままの名前ではある。

 昨年夏に一度、鎌倉でライヴを見ているが、当然のことながら、まるで別のバンドに成長していた。CDは聴いていたのだが、どうも結びついていなかった。生の演奏を見るのにはこういう効用もある。聴いている音楽とそれを演っている生身の人間が重なりあい、焦点が定まるのだ。

 まず目を瞠ったのは中藤さんのおちつき。そう思ってみると、彼女のライヴ演奏を見るのはこれが初めてだった。tricolor はなぜかいつも行き違ってしまって、いまだに見ていない。この姿を見ると、これはあちらもぜひ生を見なくてはと褌を締めなおした。

 あれはもう5年前になるのか。奇しくも同じ霜月三十日、表参道の Cay で行なわれた Tokyo Irish Generation のレコ発ライヴの司会をしていたのが中藤さんだった。自分でもこんなところにいるのが信じられない、というような初々しい司会ぶりだったと記憶する。

 それがどうだろう、風格すら漂わせた佇まい。tricolor の《旅にまつわる物語》での彼女のフィドルの深さには驚嘆していたが、なるほど、これならばさもありなん。生で聴くフィドルもコンサティーナも、それはそれは豊かな響きで、このトリオでも土台をささえている。

 須貝さんも、一度上野の水上音楽堂で、豊田さんとのトライフルを聴いただけで、あの時はステージは遙か彼方だったから、この近距離では初めて。今回は作曲もいくつも手掛けていて、それがまた良い。アイルランド留学中の淋しさから生まれたものが多いようだが、人間、一度はとことん孤独になるのも悪くはない、と思わせる。

 梅田さんのハープは生梅でも見たし、ゲーム音楽のライヴでも聴いているが、今回は彼女のオリジナルが中心でもあり、演奏でもいろいろ面白い試みをしている。1回弦を弾いた音をレバーを上下させて変化させるのは初めて見た。彼女も大好きというスコットランドの Corrina Hewat は目にも止まらぬ早業で複雑にレバー操作を繰り返す名手だが、そのヘワットでもこんな技はやったことがないだろう。

 伝統楽器はどれも制限があり、そこが面白いところなのだが、ハープという楽器のもつ制限はその中でも他とかけ離れたところがあって、他の楽器と合わせるのが難しい。ハープの入ったアンサンブルは、現地でもあまりない。チーフテンズとスコットランドの Whistlebinkies、ウェールズのかつての Ar Log や最近の Calan ぐらいか。そういうところから見ると、梅田さんはハープの限界を拡げることに熱心なようでもあり、むしろアラン・スティーヴェルに近いかもしれない。今のところ、エレクトリック・ハープを使うつもりは無さそうだが、いつか聴いてみたい気もする。

 それにしても、こうして生で聴くと na ba na のオリジナルはどれも佳曲だ。確かに静かな曲ばかりだが、耳に優しいだけでなく、耳に残る。耳だけでなく、胸にまで落ちてくる。いつまでも聴いていたくなる。

 他でも書いたことだけれど、tipsipuca の高梨さんや、大阪の nami さんも含め、すぐれた作曲家の出現は嬉しいかぎりだ。

 このタワー6階のインストア・ライヴはワールド・ミュージック担当のカツオ氏の企画・進行によるが、若い女性ばかりのトリオを前にして、いささかやりにくそうではある。あるいはこういうアイリッシュやケルト系の音楽は、これまでインストア・ライヴでやってきた音楽とは性質が違うのかなと思ったりもするが、ぜひぜひこれからも続けていただきたい。当面次は年明け、1月16日(土)(日)15:00 の奈加靖子さんが決まっている。

 奈加さんの新作《BEYOND》は、ライナーを書いた手前あまり大きな声では言えないが、傑作です。ぜひ、このタワーレコードで買うてくだされ。渋谷まで行けない人は下のリンクからどうぞ。

 na ba na のライヴは12月26日、玉川上水・ロバハウス。今回のCDの録音エンジニアでもあるシンガー・ソング・ライター Sasakura さんがゲストだそうで、こちらも楽しみ。(ゆ)
 

はじまりの花
na ba na ナバナ
TOKYO IRISH COMPANY
2015-11-15



Beyond
奈加靖子
cherish garden
2015-12-13


ハープの生山早弥香さんとフルートの hatao さんのライヴが来月、熊本と福岡であるそうです。
    

★09/17(土)調べ、ケルトの風に乗って(アイリッシュ・ハープ&アイリッシュ・フルート)
【出演】生山早弥香(アイリッシュ・ハープ)、hatao(アイリッシュ・フルート)
【時間】18:00開場、18:30開演、20:00終演予定
【場所】熊本市下通1-4-9ニコニコビル2F バーJUNX
【チケット】前売り2,500円(ドリンク付き)、当日3,000円(ドリンク付き)※座席は限りがあります。
【チケット購入&お問い合わせ】096-288-5138 または 080-1540-5418
【内容】アイルランド音楽メインの内容

★09/24(土)ケルトの国の調べ〜アイリッシュ・ハープ&アイリッシュ・フルートのコンサート〜
【出演】生山早弥香(アイリッシュ・ハープ)、hatao(アイリッシュ・フルート)
【時間】開場&お食事・13:00〜 コンサート・14:00〜
【場所】福岡市中央区大宮2丁目1-31 U/TERRACE 1F Gallery&直方焼きそばやすむら
【料金】前売り2,500円(ドリンク付き)、前売り3,500円(ランチ&ドリンク付き)、
(当日 [1] 3,000円(ドリンク付き)、当日 [2] 4,000円(ランチ&ドリンク付き)です。)
【購入】店頭購入・やすむら092-531-8803
生山アイリッシュ・ハープ教室0977-84-5508、メール・song@tambourine-japan.com
【内容】アイルランド音楽メインの内容
*定員25名ですので、お早めにご購入下さい。お食事つきとドリンクのみの二種類のチケットからお選びいただけます。


Tambourine
135-148 Tsukahara
Yufuin-cho,Yufu-shi
Oita-ken 879-5101
Japan
email: sayaharp@gmail.com
------------------
sayaka ikuyama website

    フルートの hatao さんのライヴ・スケジュールです。
昨日配信しました本誌掲載のものから「南紀ツアー」などが変更・追加になっています。


04/29(日)Glencross コンサート@京都 いちなん
Kumi (アイリッシュ・ハープ)
吉田文夫(アコーディオン)
2000円 (お茶またはビール、お菓子付)

04/30(木)LSAジャズピアノトリオ@尼崎 アロー
梅田望実(ピアノ)
中島俊夫(ドラム)
3000円(前売/当日の別なし)
別途ドリンクとフードをオーダーのこと。

ケルトの笛の世界 コンサート その1
05/16(土)京都 Irish Pub Gnome
赤澤淳(ブズーキ)
みどり(フィドル)
無料

05/17(日)アジア図書館 レクチャーコンサート
赤澤淳(ブズーキ)
1500円 ティーサービスが付きます。

ケルトの笛の世界 コンサート その2
05/31(日)宝塚ガーデンフィールズ
赤澤淳(ブズーキ)
無料 (別途、庭園への入場料がかかります)

06/06(土)畑紅天コンサート@京都 field
天澤天二郎(フィドル)
赤澤淳(ブズーキ)
カンパ制

*以下のツアーはすべて赤澤淳(ブズーキ)と共演。

<北陸ツアー>
06/07(日)富山 フェルヴェール本店
ケーキセット付き 2500円(前売/当日の別なし)

<東北・北海道ツアー>
06/20(土)青森 音楽倶楽部 あづまたくみの店

06/21(日)弘前駅前市民ホール

07/02(木)札幌 Jack in the box
小松崎健(ハンマー・ダルシマー)

<スタジオJ−CLICK旗揚げ公演>
07/05(日)大阪・難波 ワッハホール
Fairy Dance!
上原奈未(ピアノ)
みどり(フィドル)
Aki(パーカッション)

J-Click(ダンス・チーム) ほか

<南紀ツアー>

07/18(土)三重県立 熊野古道センター

07/19 (日) 熊野 紀南 ツアーデザインセンター

07/20(月・祝)和歌山県新宮市 手づくりパン工房・木造校舎
赤澤 淳(ブズーキ)


*定期ライヴ
カプリシカ 毎週金曜日 21時〜 300円
05/01 大森ヒデノリ(フィドル)、赤澤淳(ブズーキ)
05/08 松阪健(イリアン・パイプス)
05/15 松阪健(イリアン・パイプス)
05/22 吉田文夫(アコーディオン)、kumi(アイリッシュ・ハープ)
樋口可奈(チェロ)、hatao(アイリッシュ・フルート)
05/29 松阪健(イリアン・パイプス)、赤澤淳(ブズーキ)
  Eddy吉野(タップダンス)、hatao(アイリッシュ・フルート)

フランダース・テイル 毎週水曜日 19時〜 300円
05/06 松阪健(イーリアンパイプス)、 hatao(アイリッシュ・フルート)
05/13 赤澤淳(ブズーキ)、hatao(アイリッシュ・フルート)
05/20 松阪健(イーリアンパイプス)、 hatao(アイリッシュ・フルート)
04/27 赤澤淳(ブズーキ)、hatao(アイリッシュ・フルート)

エイヴァリーズ・アイリッシュパブ 毎週土曜日
(2回公演、各45分)
05/02 17:00〜 19:00〜
共演:ピーター ダマシェク(歌・ギター)
05/23 20:00〜 22:00〜
共演;未定
06/13 20:00〜 22:00〜


Thanx! > hatao さん

 今ダブリンにいるプランクトン社長川島さんのブログによれば、アイルランド最高のフルーティスト、マット・モロィ夫人のジェラルディンさんが昨日、亡くなられたそうです。西部メイヨー州ウェストポートの音楽パブ、マット・モロイズの名物女将。ご冥福をお祈りいたします。合掌。


 惜しくも活動を停止してしまった (e) Shuzo Band のリーダー、豊田さんの公式サイトが立ちあがっています。

 ライヴ・スケジュール等は、"Weblog" にどうぞ。

 「半音上げセッション」というのがあるんですね。
確かダーヴィッシュが地元でよくやってるんじゃなかったでしたっけ。
確かに半音上げると、音が華やかになって、聞いている方も気持がいいです。
プロのステージでも使われてるみたいです。
もっとも、それなりに技術がいるので、そう簡単にはできないとも聞きました。

 西の hataoさん、東の豊田さん、のフルートは元気ですなあ。
 フィドルだと、西はクヌギさんかな、東は誰だろ。北海道の小松崎さんかな。
 蛇腹は?
 パイプはいるのか?(ゆ)

 わが国最強のアイリッシュ・バンドのひとつ、バター・ドッグスのライヴ情報です。来月、大阪でのライヴが1本、追加になったそうです。


★04/11 心斎橋 カフェ・コロンビア
出演 BLUE TALK & LOVE/ BUTTER DOGS
19:30スタート
チャージ2,000円(1drink込)
問合せ先 06-6241-9317
 

 対バンは「前回東京ツアーでサポートしてくれたかっぱ君のバンド」だそうですが、この人のバンドかな。ソウル、R&Bのバンドのようで、アイリッシュのバター・ドッグスとは対照的。

というタイトルで、Butter Dogshatao さんがインドの打楽器奏者と赤澤淳さんとのトリオでライヴをするそうです。

 この打楽器奏者のナンダさんは先日関西在住の人たちとやはりインドとケルトの共演をやられた方で、とんがりやまさんがレポートされてます。


 加えて、昨日行われた最初の顔合わせのセッションの録音が hatao さんのサイトで聞けます。
その1
その2
その3

 初顔合わせでこれですから、1ヶ月経って練上げたらどうなるのか。こわいくらいです。
 録音残してくれえ。



現在来日中のインドのパーカッション奏者、ナンダ・クマールさんとの共演が決定しました。

【時】08/28(月)19:00-21:00
【ところ】京都烏丸 irish pub field
【出演】
  hatao: アイリッシュフルート
  Nantha Kumar: タブラ、ガタム、ガンジーラ
  赤澤淳: ブズーキ
【料金】ノーチャージ、カンパ制
【内容】ケルト音楽とインドのパーカッションとの
  セッション。特別な決め事を排除して、即興的に演奏して
  みたいと思います。ケルト音楽のように、インド音楽の
  ように・・。
【みどころ】
  ナンダさんの演奏はすごいです! ソロで10分以上
  タブラを演奏されます。すごく引き込まれます。
  生でこれほどの演奏はなかなか見れないかも。
  超・超絶です。
  即興の得意な3人の自由奔放なケルト音楽もこの日
  ならではです。近日、音源を公開します。

このページのトップヘ