クラン・コラ・ブログ(アイルランド音楽の森)

 アイリッシュ・ミュージックなどのケルトをはじめ、世界各地のルーツ音楽を愉しむブログです。そうした音楽の国内の音楽家も含みます。加えて主宰者の趣味のグレイトフル・デッド。サイエンス・フィクション、幻想文学などの話もあります。情報やメモ、ゴシップ、ただのおしゃべりなどもあります。リンク・フリーです。

タグ:ブリティッシュ・フォーク

 Facebook には書きましたが、ここは今、Facebook と連動していないので、おおしまの個人的な宣伝をさせてください。

 2つあります。一つはシンコーミュージックのムック『フェアポート・コンヴェンション』に寄稿しました。アシュリー・ハッチングス関係とフェアポートのアルバム解説の一部です。世界で初めて活字になったものなど、インタヴューがたくさん収録されているので、買って損はないでしょう。


 これを書くために久しぶりにあれこれ関連のを聴きなおしたり、新たに買って(ギャラよりた〜か〜い資料代)聴いたりしましたが、やはり偉い連中だとの想いを新たにしました。〈Tam Lin〉や〈Matty Groves〉はバラッドを現代にどう歌うかのお手本として、リスナーはもちろん、歌ったり演ったりする方にとっても大いに参考になると思うし、〈Flatback Capers〉でのホーンパイプの処理は、躍動感にあふれることではいまだにこれを超えるものは無いんじゃないか。これをロック・バンドがやったというのは凄いことだけど、あるいはロック・バンドだからできたのかもしれません。といって、並のロック・バンド、たとえばゼペリンには到底不可能なことも確かで、これ1曲でフェアポートは現代音楽の歴史に名を刻んだといってもいい。

 それにしてもサンディ・デニー。ルーカスがもう少ししっかりしていたら、とどうしても思ってしまいます。あるいは他に男はいなかったのか。いや、たぶん、もの凄く手のかかる人間だったろうことは推測もつきますがね。生き延びてさえしていたら……。

 もう一つは以前訳した『ギネスの哲学』の電子版が出ました。


ギネスの哲学 ― 地域を愛し、世界から愛される企業の250年
スティーヴン・マンスフィールド
英治出版
2017-10-06



 皆さま大好きなギネスの歴史ですけど、あたしが言うのもなんですが、面白いです。ギネスって、今は合併ででかくなっちゃってますけど、20世紀半ばまで家族企業で、しかも事実上「ギネス」という唯一の商品しか売っていない。それで世界企業になっちゃった。なんで? とは誰しも思うところでしょう。他のものは、ビールとかスタウトとかの銘柄の一つですが、ギネスだけはギネス。これも不思議。

 それとアイルランドの酒なんだけど、大英帝国の飲物にもなっちまった。帝国の端っこのヒマラヤの麓でギネスの壜をみつけて「故郷の味」だと大喜びするイギリス人の話も出てきます。ギネス家はもちろんプロテスタントですけど、ギネスはアイルランドでもブリテンでも、信仰に関係なく、好まれた。これまた不思議。

 それだけでなく、この会社はただ金が儲かりさえすりゃいい、という近頃の風潮とは無縁で、稼いだカネをどう使うかという点でも実に先進的。というよりも、カネってこういう風に使うために稼ぐんだよな、と思わされる。あるいは、儲けたカネの使い方のお手本、というべきか。カネというのは、儲けるだけでは人間をダメにする。儲けたカネはこうして世界をベターにするために、みんなが暮らしやすくなるように使って初めて儲ける意義があるのだとわかります。こういう本を読んでから呑むとギネスは一層旨くなるのですよ。

 もう過ぎちゃいましたが9月24日はギネス創業者のアーサー・ギネスの誕生日で、毎年、世界中のギネスを売ってる店ではお祝いがあるらしい。今年はギネスの醸造最高責任者が来日して、いろいろ実演するらしいです。この本もそれを祝って期間限定で3割引きになってます。どうぞ、買うてくだされ。年越しできるかどうかがそれにかかってます。年越しできないと、来年3月の「アイリッシュ・フィドル講座」もできない。どうぞ、よしなに。

 宣伝ばかりではつまらないので、こちらをどうぞ。(ゆ)


me-rrc アシュリー・ハッチングス関連を中心とするアルバムを出している Talking Elephants Records のオンライン・ショップがバーゲン・セールをしてます。

Marc Ellington《RAINS/ REIGNS OF CHANGE
Magna Carta《TOOK A LONG TIME》
Ahsley Hutching's Rainbow Chasers《SOME COLOURS FLY》
Fairport Convention《OLD NEW BORROWED BLUE》
以上5.79GBP

Various Artists《GRANDSON OF MORRIS ON
The GP's《SATURDAY ROLLING AROUND》
Wishborne Ahs《BONA FIDE》
Various Artists《THE MAGIC OF MORRIS》
以上7.79GBP

Simon Care《OH WHAT A CAPER》
Fairport Convention《THE WOOD AND THE WIRE》
Wishbone Ashe《TRACKS》
Groundhogs《SOLID》
 以上9.79GBP
 
 Phil Beer《HARD WORKS
 Wishbone Ahs《TRACKS 3》
 Albion Band《DANCING DAYS ARE HERE AGAIN》
 Albion Band《VINTAGE ALBION BAND》
 以上11.79GBP
 
  価格はいずれもヨーロッパ以外の送料 (1.80GBP) 込み。
 
  マーク・エリントンのはフェアポートとマシューズ・サザン・カンフォートが合体してバックをつけた有名なアリバム。「ブラックホーク・チルドレン」は見逃せないところ。
 
  《GRANDSON OF MORRIS ON》は《MORRIS ON》シリーズの3作目。
 
  The GP's はラルフ・マクテルをフェアポートがバック・アップしたバンドの唯一の録音でライヴ。ラルフのアルバムとしては《WATER OF DREAMS》や《SLIDE AWAY THE SCREEN》の頃で、あの人はあまり波がありませんが、ぼくなどはピークのひとつと思ってます。
 
  われらがフィル・ビアのものは《HARD HATS》(1994)と《THE WORKS》(1989)を復刻した2枚組。後者はローリング・ストーンズの《STEEL WHEELS》に参加して、ツアーに同行した時期。前者はそろそろショウ・オヴ・ハンズを始めていた頃です。ソロとしての 1st、2nd にあたるもの。中身は保証付き。ほんと、この人は何をやってもいい。良すぎるのがいけないのではないかと思えるくらい。
 
  ちなみに小生はエリントン、レインボー・チェイサーズ、サイモン・ケア、フィル・ビアを注文。バーケンということはあるけど、4枚買って5000円いかないものなあ。(ゆ)
 

 この再発は嬉しい。

 クライヴ・グレグソンとクリスティン・コリスターのデビュー・アルバムがCD再発されました。

 その後の諸作、特に最後になったアルバムもすばらしいですが、ギグの合間にクライヴの居間などでホーム・レコーディングされたこの録音のみずみずしさ、愛らしさは時間が経つほどに輝きを増します。

 このレーベルでは、この後、グレグスン&コリスターの録音を出す由。


 ついでと言ってはなんですが、同じレーベルからロビン・ウィリアムスン&メリー・バンドのアルバムも復刻されてます。
 このバンドはロビン・ウィリアムスンがインクレディブル・ストリング・バンド解散後、アメリカに渡って作ったセミ・エレクトリック・バンドです。筆者などはインクレディブルや一部のソロのような自己陶酔癖は耐えられないのですが、この時期の録音では開放的でのびのびとしたフォーク・ロック、ケルティック・ロックを楽しめます。

 ともに復刻されているソロは全曲かれのオリジナルをハープ中心に歌っているもので、後のジョン・レンボーンとの共作につながります。

このページのトップヘ