クラン・コラ・ブログ(アイルランド音楽の森)

 アイリッシュ・ミュージックなどのケルトをはじめ、世界各地のルーツ音楽を愉しむブログです。そうした音楽の国内の音楽家も含みます。加えて主宰者の趣味のグレイトフル・デッド。サイエンス・フィクション、幻想文学などの話もあります。情報やメモ、ゴシップ、ただのおしゃべりなどもあります。リンク・フリーです。

タグ:ホーミー

 カルマンの3人のライヴはそれぞれ見ているが、カルマンというトリオとしては初めて。北海道、東京、高知とベースが離れているため、ツアーの最中にしか練習しないそうだし、楽器の性格も由来も異なるし、世代も違うのだが、バンドとしての有機化はかなりのものだ。こういうバンドはやはり珍しい。楽器の組合せでは世界唯一だろう。フール・フーントゥのメンバーはかなりいろいろなところでやっているから、ピアノとモーリンホーとドラムスのような組合せが絶対無いとは言えないが、フェスティヴァルなどの其の場限りのものではなく、継続的なバンドではちょっとありそうにない。もちろん、組合せが珍しいことだけに価値があるのではなく、その珍しい組合せから生み出される音楽がすばらしいのではある。

 その音楽の幅がまた広い。アイリッシュやアメリカン、モンゴル起源のものはもちろんだが、フィンランドやら、さらにはもっとかけ離れたように見えるジャンルの楽曲やオリジナルもある。この日のハイライトのまず第一は、まったく意外なところで、13世紀スペインで編まれた Cantigas de Santa Maria からの選曲。この中の楽曲には美しいものが多く、古楽の世界では常連のレパートリィだが、まさかここで聴けるとは思わなんだ。しかも、これをダンス・チューンとして、アップテンポで演奏してくれたのだ。2曲のメドレーの後半は奇数拍子で、ほとんど東欧のダンス・チューンに聞える。『カンティーガス』の曲にはアラブ・イスラーム圏の音楽が入っているから、根っ子には共通するものがあるのだろう。

 この曲はダルシマーの小松崎さんが持ち込んだそうだが、こういう闊達な曲でのモーリンホーが絶妙の効果を発揮する。音域からいえばチェロになるが、その中域から高域へかけての倍音が音楽を膨らませるのだ。

 3人の中ではモーリンホーの岡林さんが一番がんばっていて、ケルト系のダンス・チューンでもメロディをダルシマーとユニゾンしたり、ハーモニーに回ったり、大活躍している。ルーツ系の楽器はそれぞれそのルーツ固有の癖があり、できることにはかなり制限がある。その制限の中では並ぶもののない音を出すわけだが、こういうバンドではその制限からはみ出ることを求められる。どこへどうはみ出るかに音楽家の器量が問われるわけだ。また、ルーツをよほどしっかり摑んでいないと、中途半端になって、つまらなくなる。岡林さんのモーリンホーのはみ出し方には、どこか艷のようなものがあって、アンサンブルの中で最も明るく輝いている。

 ダルシマーはどこにあってもお山の大将になるのが普通だが、小松崎さんの演奏にはどこか渋くくすんだところがある。音色がそうだというのではなくて、全体の佇まいの話だ。この楽器は叩く撥の素材によってかなり音の性格が変わるので、木製に鹿皮を貼っているものを使っているせいもあるかもしれないが、たぶんそれだけではなく、音楽家としての成熟の顕れでもあるだろう。きらびやかな派手なところは無く、いっそのことわびさびと言ってみたくなる。よい具合に焼けたヌメ革のような、滑らかな手触りでもある。

 トシさんのバゥロンはソロではいつものように帽子やメガネを飛ばしていたが、3人でやるときはかれとしてはごく控え目な音を出している。一方で、楽曲に色を付けている点ではかれが一番だ。ダルシマーもモーリンホーも、その点ではカラフルな響きの楽器ではない。ベースの色合いはそれぞれ違うが、どちらも水墨画に近い。多彩な色が爆発するのではなく、ごく少ない数の色の濃淡を描きわける。音色の多彩さではバゥロンは伝統楽器では1、2を争う。だから、ビートを刻むというよりも、表面的には単調に聞えるメロディを様々に塗りかえ、多様な表情を引き出す。

 カルマンの音楽をさらに豊潤にしているのは唄だ。この点ではトシさんがリードをとるが、他の二人のコーラス・ハーモニーも達者なものだ。唄はやはり回数を重ねて唄いこむほどに味が出るので、一番古くからやっている〈海へ〉がハイライト。聞くたびに良くなっているが、今回は一つの完成形ではなかろうか。トシさんオリジナルのわらべ歌はバゥロンだけをバックにして、ハーモニーと輪唱をする。もう一つのヴォーカルはトシさんのリルティングで、アイルランドの口三味線でダンス・チューンを演奏するものだが、どちらも面白い。とはいえ、このあたりはまだ発展途上で、これからが楽しみだ。

 会場は中央区の豊海にあるツインのタワーマンションの集会所にあたるらしい。同じ建物にはプールやジムもある。すぐ隣はプールで、向こうからも見えていたはずだ。ミュージシャンたちはその一番奥、バックには遠くにレインボー・ブリッジが望めるところに座る。周囲はカーブを描いた床から天井までのガラス窓、床は板張りのフローリング。むろんノーPAの完全生音。モーリンホーやホーミィの倍音には最高だ。岡林さんのホーミィは本格のもので、初めて実物を生で聞く人も多かったらしい。休日の昼間とて、小学生も来ていて、とりわけダルシマーを面白がっていた。このライヴは小松崎さんの友人という方の自主企画で、終演後の懇親会も含め、すべて手作り。あたしはこういうのが大好きだ。

 懇親会の途中で猛烈な雨が降り出す。まさに滝のような雨で、稲妻もぴかぴか。一方で1時間ほどで小振りとなったので帰ろうと会場を出たのだが、こういう豪雨では水溜りができることを思い知らされた。さあて、会場で買ってきた岡林さんと小松崎さんのCDをこれから聴くとしますか。(ゆ)

    今月の情報号を本日正午予定で配信しました。未着の方はご一報ください。


    最近「お友だち」にさせていただいた Nekojarashi さんの MySpace のブログがおもしろいです。東京周辺のライヴにまめに通ってはレポートを書かれていて、まことにありがたい。編集部にはこういうマメさがないのでねえ。

    waits のセッションで加わった馬頭琴とホーミーの人はどなたでしょうね。先日、岡林さんのライヴを見てから、あらためて馬頭琴には興味が湧いてます。あの時は岡林さんが弾くモンゴルのダンス・チューンにトシさんがバウロンを合わせて、それがとても良かったのでした。
   
    ホーミーはアルタイ山脈の周りで発達している喉笛で、部族や地域によって少しずつ違うそうで、みんな、オレとこが本家、いやオレとこが元祖と言い張ってるらしいですね。岡林さんはモンゴルで仕込まれたということですから、トゥバで習った人がいたら、聞いてみたい。(ゆ)

    本日14:30予定で今月号を配信しました。未着の方はご一報ください。


    04/16、千歳船橋の「つぼ」での、岡大介バンド&岡林立哉のライヴはすばらしかったです。お客さんこそ少なかったものの、ラズウエル細木も言うように、その分、もらう音楽の「分け前」は増える感じ。
   
    急遽アコーディオンの熊坂路得子さんも加わって、大渕愛子さんのフィドル、トシさんのバウロンの4人編成になっての岡バンドが「前座」。たまたまこの日が敬愛する高田渡の命日とのことで、〈生活の柄〉でスタート。後でやった岡林さんもルーツは高田渡とのことで、同じこのうたで締めたのには感銘を受けました。どちらもそれぞれにうたいこんだ、シンガーの生地がよく出た演唱で、故人もあの世で喜んだでありましょう。
   
    岡さんは《かんからそんぐ 添田唖蝉坊・知道をうたう》からのうたが中心。編成がちがうこともありますが、CDリリース以来うたいこんできてもいて、良い感じに熟成しています。この編成での録音も聞いてみたい。自分でもこだわっているという〈東京〉はやはり名曲です。
   
    途中で岡さんがひっこんで、大渕、熊坂、トシのトリオでアイリッシュをふたつ。これが良かった。熊坂さんの楽器はドイツ圏に多い大型の鍵盤で、ふだんはミュゼットなどを中心にやっているそうですが、なかなかどうしてスライドなどもしっかり弾きこなしてました。トシさんになかば強引に誘われて始めたそうですが、ご自分でもやっていて楽しいとのことなので、これからが楽しみ。
   
    後半は岡林さんの馬頭琴とホーミーとうた。ノーPA。馬頭琴よりもホーミーにまず入れこんだそうで、モンゴルでは筋が良いと言われて相当仕込まれたそうな。確かにみごとなもので、生ホーミーは初めてでありませんが、初めてホンモノを体験したとおもいました。なにしろ、ホーミーでゆうゆうとメロディを奏でて、ちゃんとうたになっている。
   
    馬頭琴もモンゴルでは国のシンボルとして祭りあげられているところがあるそうですが、岡林さんの楽器は伝統本来の山羊革を前面に張ったもので、今では本国ではふつうは造られていないそうな。表面渋くくすんだ音色は内部が豊かで、足の先から体の中にしんしんと流れこんできます。
   
    馬頭琴はあまり合奏が得意ではありませんが、トシさんがバウロンで入ってやったモンゴルのダンス・チューンはすばらしかった。そしてアンコールで、岡バンドも加わり、岡さんがヴォーカルをとっての〈満月の夕〉には、久しぶりに胸が熱くなりました。サビでの岡林さんの馬頭琴のソロには言葉もなかったです。(ゆ)

このページのトップヘ