クラン・コラ・ブログ(アイルランド音楽の森)

 アイリッシュ・ミュージックなどのケルトをはじめ、世界各地のルーツ音楽を愉しむブログです。そうした音楽の国内の音楽家も含みます。加えて主宰者の趣味のグレイトフル・デッド。サイエンス・フィクション、幻想文学などの話もあります。情報やメモ、ゴシップ、ただのおしゃべりなどもあります。リンク・フリーです。

タグ:ロシア語

08月15日・月
 ワシーリー・グロスマンの Stalingrad 着。1,000ページ超。

Stalingrad (English Edition)
Grossman, Vasily
NYRB Classics
2019-06-11



 序文と後記によると、これは For A Just Cause(むろんそういう意味のロシア語のタイトル)として1954年にソ連で初版が出た本の英訳。だが、この本は当時の検閲を通るため、大幅な削除がされている。後、二度、再刊され、最後の1956年版はフルシチョフによる「雪解け」期に出たため、削られたものがかなり復活している。

 モスクワのアーカイヴには手書き、タイプ、ゲラの形のテキストが9つある。このうち第三版がかなりきれいなタイプ原稿で、手書きの訂正が入っている。分量からしても、最も完全に近い。以後の版では第五版と第九版に新たな要素がある。

 この英訳版は1956年の刊本をベースに、プロットはそれに従いながら、第三版のタイプ原稿から追補した。ただし、そっくり全部ではない。この本と『人生と運命』は本来1本の作品として構想されていた。1956年版が終っているところから『人生と運命』が始まる。原稿第三版には『人生と運命』と1本とみた場合に、プロットに違背する部分がいくつかある。その部分を外した。

 本文の決定は訳者の一人 Robert Chandler とグロスマンの最新の伝記の著者の一人 Yury Bit-Yunan があたった。ロシア語の校訂版が存在しない現時点での最良のテキストを用意するよう努めた。

 ロバート・チャンドラーは序文で、本書刊行本の成立事情を解説している。この小説はもちろんグロスマン自身のスターリングラード体験が土台になっているが、執筆の動機としてはむしろ外からの、それもスターリン政権から暗黙のうちに示されたものだった。この独ソ戦はソ連にとってまず何よりもナポレオン戦争の再現だった。だから戦争遂行のため、『戦争と平和』が利用される。実際、スターリングラードでロシア軍の最も重要な指揮官も『戦争と平和』に頼った。ロディムツェフはこれを3回読んだ。チュイコフは作中の将軍たちのふるまいを己のふるまいの基準とした。
 そして戦後にあって、この勝利を永遠のものとするような小説作品、20世紀の『戦争と平和』を政権は手に入れようとする。グロスマンはトルストイに挑戦することに奮いたったのだ。

 グロスマン自身、戦争の全期間を通じて、読むことができたのは『戦争と平和』だけだった、と述懐している。これを二度読んだという。スターリングラードの戦場から娘にあてた手紙にも書く。
「爆撃。砲撃。地獄の轟音。本なんて読めたもんじゃない。『戦争と平和』以外の本は読めたもんじゃない」

 政権は自分に都合のよいヴァージョンを得ようとして、グロスマンに原稿を「改訂」させようとする。一方で、グロスマンはスターリン政権末期のユダヤ人弾圧の標的にもされる。For A Just Cause として本篇がまがりなりにも刊行されたのは、ひとえにスターリンが死んだからだ。

 こうなると、『戦争と平和』も読まねばならない。あれも初めの方で何度も挫折している。


%本日のグレイトフル・デッド
 08月15日には1971年から1987年まで3本のショウをしている。公式リリースは無し。

1. 1971 Berkeley Community Theatre, Berkeley, CA
 日曜日。このヴェニュー2日連続の2日目。ニュー・ライダーズ・オヴ・パープル・セイジ前座。
 非常に良いショウだそうだ。
 デッドヘッドのすべてがバンドと一緒にツアーしていたわけではなく、地元に来ると見に行く、という人たちも当然いた。むしろ、その方が多かっただろう。
 ヴェニューはバークリー高校の敷地内にある。収容人員3,500弱。この時期、ビル・グレアムがフィルモアと並んでここを根城にコンサートを開いている。デッドの2週間前がロッド・スチュワート付きフェイセズ、デッドの翌週末がスティーヴン・スティルス。その週はさらにフランク・ザッパ、プロコル・ハルム、そして9月半ばにレッド・ツェッペリン。とポスターにはある。

2. 1981 Memorial Coliseum, Portland, OR
 土曜日。北西部3日間の中日。10ドル。開演7時半。
 充実したホットなショウの由。

3. 1987 Town Park, Telluride, CO
 土曜日。このヴェニュー2日連続の初日。20ドル。開演2時。Olatunji and the Drums of Passion 前座。KOTO FM で放送された。オラトゥンジのバンドは前座だけでなく、コンサートに先立って、メインストリートを太鼓を叩きながら練りあるいた。
 ここはジャズとブルーグラスのフェスティヴァルで有名なところだが、音楽を味わうにふさわしい環境の場所らしい。デッドの音楽は、たとえばキース・ジャレットのピアノ・ソロのように、演奏される場、場所を反映する。シスコとニューヨークでは、その音楽は同じだが違う。ここでもやはり違っていたようだ。こういうショウはその場にいて初めて全体像が把握できるのだろう。後で音だけ聴くのではやはり届かないところがある。
 一方で、すべての現場に居合わせるわけにもいかない。ソローが歩きまわった場所に今行っても、同じ光景は見られない。しかしソローが歩きまわったその記録を読んで疑似体験することはできる。(ゆ)

08月14日・日
 公民館に往復。本を3冊返却、4冊受け取り。借りた本はいずれも他の図書館からの借用なので、2週間で返さねばならない。家人が横浜市内に勤めていたときには、横浜市立図書館から借りられたので、自前でまかなえたから延長できた。県立から借りたのが一度あったくらいだ。『宮崎市定全集』全巻読破できたのも、そのおかげだった。厚木はビンボーで、図書館蔵書も少ない。

 ワシーリー・グロスマンの『システィーナの聖母』は茅ヶ崎市立図書館から。所収のアルメニア紀行を確認するため。これは後3分の1ほどを占める。ということで買うことにしよう。が、NYRB 版は NYRB original で、160ページあるから、邦訳よりは分量がありそうだ。英訳も買うか。グロスマンの本としては The People Immortal も邦訳されていない。『人生と運命』の前にあたるのが Stalinglad で、The People Immortal が扱うのはさらに前のバルバロッサ作戦酣で赤軍が敗走している時期だそうだ。そこで、いかなる手段を用いてもナチス・ドイツ軍の進攻を止めろと命じられたある師団の話、らしい。

システィーナの聖母――ワシーリー・グロスマン後期作品集
ワシーリー・グロスマン
みすず書房
2015-05-26

 
Stalingrad
Grossman, Vasily
NYRB Classics
2019-06-11

 
The People Immortal
Grossman, Vasily
MacLehose Press
2022-08-18



 アンソロジー『フィクション論への誘い』は横浜市立図書館から。師茂樹氏のエッセイを読むため。プロレスについて書いている。一読、こよなく愛するファンであることがひしひしと伝わってくる。
 プロレスにまつわる記憶では、学生の時、なぜか高田馬場で友人とたまたま夕飯を食べに入った食堂のテレビで、猪木の試合を中継していた。見るともなしに見ていると、いかにもプロレスと思われるまったりとした進行だったのが、ある時点で猪木が「怒る」ことでがらりと変わった。中継のアナウンサーが「猪木、怒った、怒った」と、いかにもこれはヤバいという口調になった。つまりヒールの反則が過ぎたのに猪木が怒った、というシナリオ(「ブック」と呼ばれるそうだ)だったのだろう、と後で思いついたのだが、その時の猪木の変身、本気で怒っている様子、それによる圧倒的な強さは見ていてまことに面白いものだった。後でああいう台本だろうと思ってはみたものの、その瞬間はいかにも猪木が怒りのあまり、そうした打合せや台本を忘れはてて、本気を出しているとしか見えなかった。師氏がここで言うように、本当に思わず本気で怒ってしまったのかどうか、わからないところはまた面白いが、あの猪木の変身ぶりは、プロレスも面白くなるものだ、というポジティヴな印象を残した。猪木といえば、河内音頭の〈アントニオ猪木一代記〉が真先に出てくるのだが、その次にはあの時の印象が湧いてくる。

 ハンス・ヘニー・ヤーン『岸辺なき流れ』上下は鎌倉市立図書館から。第三部『エピローグ』をカットした形。訳者の紹介によればカットするのも無理は無いとは思われる。これもまた未完なのだ。完成しないのは20世紀文学の宿命か。プルーストもムージルもカフカも未完。『鉛の夜』に使われた部分もある由。この上下を2週間では読めないから、買うしかないな。

岸辺なき流れ 上
ハンス・ヘニー・ヤーン
国書刊行会
2014-05-28


岸辺なき流れ 下
ハンス・ヘニー・ヤーン
国書刊行会
2014-05-28



%本日のグレイトフル・デッド
 08月14日には1971年から1991年まで4本のショウをしている。公式リリースは無し。

1. 1971 Berkeley Community Theatre, Berkeley, CA
 土曜日。このヴェニュー2日連続の初日。ニュー・ライダーズ・オヴ・パープル・セイジ前座。
 アンコールの1曲目〈Johnny B. Goode〉の前にデヴィッド・クロスビーのために〈ハッピー・バースディ〉が演奏された。これと続く〈Uncle John's Band〉の2曲のアンコールにクロスビー参加。
 オープナーの〈Bertha〉が《Huckleberry Jam》のタイトルの1997年の CD でリリースされた。限定2万枚でベイエリア限定販売。1960年代末にアメリカで最初の家出少年少女のための避難所としてオープンされた Huckleberry House の資金援助のためのベネフィットCD。

2. 1979 McNichols Arena, Denver, CO
 火曜日。このヴェニュー2日連続の2日目。9.35ドル。開演7時。
 第一部6曲目で〈Easy To Love You〉がデビュー。ジョン・ペリィ・バーロゥ作詞、ブレント・ミドランド作曲。1980年09月03日で一度レパートリィから落ち、1990年03月15日に復活して1990年07月06日まで、計45回演奏。スタジオ盤は《Go To Heaven》収録。ミドランドの曲でデッドのレパートリィに入った最初の曲。バーロゥとの共作としても最初。演奏回数では〈Far from Me〉の73回に次ぐ。
 この初演ではウィアがほぼ同時に〈Me and My Uncle〉を始める。ウィアは第二部2曲目〈Ship of Fools〉でも〈Lost Sailor〉を歌いだすので、おそらくは意図的、少なくとも2度目は意図的ではないか、という話もある。
 ショウ全体は良い出来。

3. 1981 Seattle Center Coliseum, Seattle, WA
 金曜日。この日がシアトル、翌日ポートランド、その次の日ユージーンと、北西部3日間の初日。9.50ドル。開演7時。
 第二部で4曲目〈Playing In The Band〉の後の〈China Cat Sunflower> I Know You Rider〉がとんでもなく速かった。

4. 1991 Cal Expo Amphitheatre, Sacramento, CA
 水曜日。このヴェニュー3日連続のランの楽日。22.50ドル。開演7時。
 第二部が始まるとともに霧が立ちこめて、そのため第二部は〈Cold Rain And Snow〉〈Box Of Rain〉〈Looks Like Rain〉と続いたので、聴衆は大喜び。さらに〈Crazy Finger〉をはさんで〈Estimated Prophet〉でウィアが "I'll call down thunder and speak the same" と歌うのと同時に、ステージの遙か後方のシエラ・ネヴァダの麓の丘の上で稲妻が光った。(ゆ)

07月26日・火
 ワシーリー・グロスマン『万物は流転する』をみすずが新装復刊したので購入。来月には『人生と運命』も新装復刊されるので、今度はちゃんと買って読む予定。

万物は流転する【新装版】
ワシーリー・グロスマン
みすず書房
2022-06-20


 
 NYRB が出している一連のグロスマンの英訳には Life And Fate も Everything Flows… もちゃんとある。その他に、『人生と運命』の前日譚になる Stalinglad と、時間的にはさらにその前の時期を描いた The People Immortal が出ている。
 Stalinglad は1952年にソ連でロシア語で刊行された同名の書に、未刊行原稿を加えたものらしい。頁数は1,000超えで、Life And Fate よりも厚い。邦訳はされそうにないから、邦訳をひと通り読んでから挑戦してみるか。
 The People Immortal は、どんな手段を使ってでもドイツ軍の前進を止めろと命じられたある部隊の顛末だそうだ。英語版 Wikipedia によれば1943年にモスクワでこれの英訳が出ている。原書はもっと前なのか。
 NYRB版では The Road としてまとめられている中短篇、報道記事、エッセイなどはみすずの2冊の作品集とほぼ重なるようだ。みすずでは後期の『システィーナの聖母』に一部が入っているアルメニアの旅行記が、An Armenian Sketchbook として1冊になっている。
 とまれ、まずは『人生と運命』を読むべし。


%本日のグレイトフル・デッド
 07月26日には1972年から1994年まで、3本のショウをしている。公式リリースは完全版が1本。

1. 1972 Paramount Theatre, Portland, OR
 水曜日。このヴェニュー2日連続の2日目。
 DeadBase XI の John W. Scott によれば、この年にしては平均的な出来、ということはかなり水準の高いショウになる。3時間半超の長さも、この年では珍しくない。そこには30分を超える〈Dark Star〉も含まれる。
 翌日から2週間夏休みで、08月12日にサクラメントで単発のショウを行い、20日から10月02日までの長い秋のツアーに出る。春のヨーロッパ・ツアーの後で休んでいるので、この年は11月末までほとんど休み無し。

0. 1976 Steal Your Face release
 1976年のこの日《Steal Your Face》がリリースされた。
 バンド5作目のライヴ・アルバム。Grateful Dead Records 最後のリリース。アナログ2枚組に収められた14曲は1974年10月16〜20日のウィンターランドでの連続公演の録音から選ばれた。実際には16日からの収録は無い。各日からの収録曲は以下の通り。

1974-10-17
Casey Jones
It Must Have Been the Roses

1974-10-18
Ship of Fools
Beat It On Down the Line
Sugaree

1974-10-19
Mississippi Half-Step Uptown Toodeloo
Black Throated Wind
U.S. Blues
Big River
El Paso

1974-10-20
Promised Land
Cold Rain and Snow
Around and Around
Stella Blue

 後に同じ公演からの録音としてリリースされた《The Grateful Dead Movie Sound Track》との重複はこのうち17日の〈Casey Jones〉1曲のみ。ただし、GDMST 収録の版は短縮されている。

 アルバムのトラック・リスト。当時のロックのライヴ・アルバムの常で、全体が1本のショウとして聴けるように並べられている。

Side one
1. The Promised Land {Chuck Berry} 3:15 1974-10-20
2. Cold Rain And Snow {Trad.} 5:35 1974-10-20
3. Around And Around {Berry} 5:07 1974-10-20
4. Stella Blue {Robert Hunter & Jerry Garcia} 8:48 1974-10-20

Side two
5. Mississippi Half-Step Uptown Toodeloo {Hunter, Garcia} 8:00 1974-10-19
6. Ship Of Fools {Hunter, Garcia} 6:59 1974-10-18
7. Beat It On Down The Line {Jesse Fuller} 3:22 1974-10-18

Side three
8. Big River {Johnny Cash} 4:53 1974-10-19
9. Black-Throated Wind {John Barlow, Bob Weir} 6:05 1974-10-19
10. U.S. Blues {Hunter, Garcia} 5:18 1974-10-19
11. El Paso {Marty Robbins} 4:15 1974-10-19

Side four
12. Sugaree {Hunter, Garcia} 7:33 1974-10-18
13. It Must Have Been The Roses {Hunter} 5:58 1974-10-17
14. Casey Jones {Hunter, Garcia} 7:02 1974-10-17

 このアルバムはバンド史上最低の内容との評価がほぼ確定していて、後に二つのボックス・セットにアナログ時代の全アルバムがボーナス・トラック付きでまとめられた際にも、これだけは収録されなかった。1989年に初めてCD化され、2004年にリマスター版がリリースされて、音質は改善された。2017年のレコードストア・ディ用に再度リマスターされたアナログ盤がリリースされ、ここで音質はかなり改善された由。

 あたしはこのアルバムをリアルタイムで買った。ちょうどその頃、CSN&Y からアメリカ音楽に目覚め、オールマン、リトル・フィート、ザ・バンドなどを聴きあさっていた頃で、グレイトフル・デッドも聴くべしと、折りしも発売されたばかりの新譜を買った。デッドはこれが初お目見えで、どういうバンドかも、どんなアルバムを出しているのかも、まったく知らなかった。
 何度か聴いたものの、まったく面白くもなんともなく、ロックのライヴ・アルバムにあるまじきやる気の無さが目立つ、ふにゃふにゃとしまりのない演奏ばかりとしか聞えなかった。比較対象となっていたのはオールマンの《フィルモア》であり、CSN&Y の《4 Way Street》であり、ザ・バンドの《Rock Of Ages》であり、ディランの《激しい雨》であり、デイヴ・メイスンの《Certified Live》だった。クリムゾンの《U.S.A.》もあったが、文脈が異なる。
 結局あたしとしては箸にも棒にもかからないものとして、これは棚に眠ることになった。バンドにも見切りをつけ、他のアルバムは買うことも聴くこともなかった。その頃のわが国のラジオではかからなかったし、「ブラックホーク」はじめ、ロック喫茶で聞いた覚えもない。
 アメリカ音楽に自分なりに深入りするにつれて、時にデッドの名前に出逢うこともあり、そう言えばとほんの時偶、数年おきぐらいに引っ張り出して聞いてみるのだが、その度にやはりダメだという結論を確認するだけだった。教えられて《Workingman's Dead》と《American Beauty》の CD は買って聴いてみたものの、《Steal Your Face》の悪印象は強烈で、デッドについての評価を変えるにはいたらなかった。
 近年デッドにはまりこんでから、あらためて最初のリマスター版を聴いてみると、記憶にあるほどひどいとは思わないことを発見した。おそらく、デッドの曲を知り、演奏がどういうものかわかってきているせいだろう。もっともこのアルバムとして聴くよりは、各々のショウの一部として聴いた方が、コンテクストがわかるのでより素直に聴ける気がする。デッドのショウはやはり1本ずつでまとまっている。
 一方でこの選曲は、確かにデッドのレパートリィを代表するものが入ってはいるものの、デッドの音楽の真髄が聴けるかとなると首をかしげてしまう。《Live/Dead》や《Europe '72》に収められたジャム、集団即興のスリルはここには無い。さあ、どうだ、こいつを聴いてみろ、というよりは、恐る恐る出して見ました、という感じだ。Grateful Dead Records はすでに仕舞うことが決まっていて、身が入らなかったのかもしれない。
 アルバムの出来としては、エントリー・ポイントにはなりえないことは確かだ。デッドの音楽に親しんでから、こういうものもあると聴いても遅くはない。


2. 1987 Anaheim Stadium, Anaheim, CA
 日曜日。開演5時。ディランとのツアーの千秋楽。
 第一部、第二部、デッド、第三部デッドをバックにしたディラン。そのデッドのセットの全体が《View From The Vault IV》で DVD と CD でリリースされた。ただし drums> space は DVD では編集されている。
 また、第三部からクローザーの2曲〈Gotta Serve Somebody〉〈All Along The Watchtower〉とアンコールの2曲目〈Knockin' On Heaven's Door〉の3曲が《Dylan & The Dead》でリリースされた。
 ボブ・ディランとのこのツアーは07月04日から26日まで計6本。すべてスタジアムでのショウ。収容人数と入場者数は以下の通り。

04: Sullivan Stadium, Foxborough, MA = 61,000/ 61,000
10: John F. Kennedy Stadium, Philadelphia, PA = 71,097/ 90,000
12: Giants Stadium, East Rutherford, NJ = 71,598/ 71,598
19: Autzen Stadium, Eugene, OR = 40,470/ 40,470
24: Oakland–Alameda County Coliseum, Oakland, CA = 53,354/ 55,000
26: Anaheim Stadium, Anaheim, CA = 47,449/ 50,000
TOTAL 344,968/ 368,068 (94%)

 このうち12、24、26日のショウのデッドのセットの全体と、04日のデッドのセットから1曲が公式にリリースされている。
 《Dylan & The Dead》でリリースされたのは04、19、24、26日のショウからの録音。


3. 1994 Riverport Amphitheater, Maryland Heights, MO
 火曜日。24.50ドル。開演7時。このヴェニュー2日連続の初日。
 古強者のデッドヘッドにとっては我慢ならないほどひどいショウだが、これが初めての新たなファンにとっては最高のショウの1本になる。(ゆ)

このページのトップヘ