クラン・コラ・ブログ(アイルランド音楽の森)

 アイリッシュ・ミュージックなどのケルトをはじめ、世界各地のルーツ音楽を愉しむブログです。そうした音楽の国内の音楽家も含みます。加えて主宰者の趣味のグレイトフル・デッド。サイエンス・フィクション、幻想文学などの話もあります。情報やメモ、ゴシップ、ただのおしゃべりなどもあります。リンク・フリーです。

タグ:中世

 20年以上前になるが、このCDが Vivid Sound から国内盤仕様で出た際に書いたライナーを再掲して、レンボーンの追悼に代える。

 今回も段落ごとに1行開けたのと、漢数字の一部をアラビア数字にし、明らかな誤字を訂正した他は当時のままだ。


  『隠者』という暗示に満ちたタイトルのもと、1976年に発表されたこのアルバムは、ジョン・レンボーンのソロとしては6作目にあたる。オリジナルのジャケットには、タロットの大アルカナ〈隠者〉をモチーフにしたデューラー風のイラストが描かれていた。ソロとしての前作 FARO ANNIE (1971) からは5年、ペンタングル最後のアルバム SOLOMON'S SEAL (1972) からとしても4年の隠遁生活を破っての登場だった。

  内容は、昨年国内盤の出たソロ第3作『鐵面の騎士』と第4作『ザ・レディ・アンド・ザ・ユニコーン』の流れを組み、またこれ以降の作品としては THE BLACK BALLOON (1979)、THE NINE MAIDENS (1983) へと続く。レコードでは一枚一枚新たな地平を開拓し、駄作を作らないJRだが、中でも『ザ・レディ・アンド・ザ・ユニコーン』『隠者』そして『ブラック・バルーン』のソロ3部作は、ギター・アーティストJRのユニークな音楽世界の完成への軌跡を示すとともに、ジャンルの枠を越えていく傑作だ。白石和良氏は『ザ・レディ・アンド・ザ・ユニコーン』を評し「トラッドと古楽の谷間に咲いた希有の名花」と書いておられるが、この言葉を敷衍すれば、『隠者』はその花をJRのギター一本に収斂して結晶化し、その結晶から『ブラック・バルーン』においてJRの美の世界そのものの化身が眼も眩む大輪となって開花する、と言えようか。それにしてもこのアルバムは厳しい。2曲を除いてすべてJRのギター一本のみで貫かれていて、しかもその2曲もやはりギターによる2重奏なのだ。これ以外のインスト・アルバムでは最低でもフルートやパーカッションがついている。これほど厳格・簡素なスタイルはこれが最初で最後だ。
  
 ところで今回の再発では曲順がオリジナルのものとかなり変っている。もとの曲順にもどしてみると、[05][10][06][07][04][11]ここまでがA面。B面が[02][03][09][08][01]となる。つまりA面にはブルース、フォークを集め、B面は中世・ルネッサンス音楽で固めているのだ。CDというメディアの特性を計算しての変更ではあろうが、お手元のCDプレーヤーがプログラムできるものであれば、試みにこの順番でお聴きになれば、オリジナル・アルバムの意図するところがよりはっきりわかるだろう。

 ひとことで言えば、ここに聴かれる音楽は、フォークでもクラシックでもない、他に類例を捜すことの難しい、あの希少な秘宝なのだ。かれの出発は紛れもなくフォークにちがいない。しかし、JRの関心は何よりもまず楽器にあり、ギターという楽器を媒介にして自らの美意識に律せられた世界を構築することにあった。そこではフォーク・ミュージックの素材や手法も独自の世界を作りあげるために奉仕させられる。とすればそれは、普通の人びとの平凡な日常生活の中に非凡な瞬間をすくいとっていくフォークの手法とは異なるものだ。一方で楽器への関心からJRは中世・ルネサンス期の音楽へ向かうことになるが、その姿勢は、あるヒエラルキーを持った価値基準にしたがって過去の蓄積から砂上楼閣を築こうとする従来のクラシックのものではないだろう。あるいは、過去のある時期の音楽を可能なかぎり当時の姿に近づけて再現することで、音楽そのものの原初的エネルギーをとりもどそうとするいわゆる古楽の姿勢とも一線を画する。

 空前絶後のペンタングルをも含むこれまでの全業績を踏み台としてしまうような本作でJRがしようとしたことを、いささか牽強付会を承知であえて分析してみれば、バロックによって科学的整合性の下に再編成される以前のクラシック音楽、出発点からペンタングルまで練りあげてきたフォーク/ブルース、それにラグタイム(発表当時ファンを驚愕させた)に象徴されるポピュラー音楽を、もともとのコンテクストから一度切りはなし、ギターという優れて現代的な楽器によって再現する。そこから生じるずれ、意図的な踏みはずしを拡大・深化していくことで新たな世界をきり開こうとする。少々使いふるされた言い方を借りれば、それぞれに伝統を背負い、確固たる基盤を築いているこうした形式を脱構築しようとするといえるだろう。ここにみられるJRの極めてパーソナルな姿勢は、その意味で反近代・非西欧的な音楽、アイリッシュ・ミュージックやジャズの世界の住人のそれに近い。例え聴衆が他にひとりもいなくとも、JRはおのれとそのギターのためだけに音楽を奏でつづけるはずだ。すなわち『隠者』というタイトルにはそれに先だつ4年の沈黙期間を代弁させるとともに、孤独の中でひとつの道を極めんとする求道者の姿も重ね合わせられているにちがいない。

  タイトル通り、このアルバムによってJRのギター・スタイルは完成の極に達し、ここに精妙、繊細、そして変幻自在な音楽世界がその全貌を現わすことになった。この点で意味深いコメントをしているのが、ソロとしては前作に当たる FARO ANNIE (1971) のプロデューサーでありJRの永年の協力者でもあるビル・リーダーだ。FARO ANNIE の録音セッションの際、最も苦労したのはJRのマイク・セッティングだった。というのもかれのギターがあまりに繊細で、アンサンブルの中できちんと捉えることが恐ろしく難しかったからだった。

  「かれの演奏があまりに静かなものだったので、ジョンがたてる一番大きな音というのはギターをこする服の袖の音だったことも少なくなかったんだ。でもあのセッションはいいできだったと思う」

  この後でバート・ヤンシュの MOONSHINE と同時にリプリーズに録音されたというテープが陽の目を見れば、本作に向かってJRのギターが深化していく過程が聴けるかもしれないが、それまではこの言葉から想像をたくましくする他はなさそうだ。

  ではJRの類例のない美意識はどこに立脚しているのだろうか。その点を詳しく考察する余裕は今はないが、ここで興味深いのがキャロラン・チューンをとりあげたことである。キャロランはアイルランド音楽にユニークな地位を占めるハーパー/作曲家だ。その業績をひとことで言えば、アイルランドの古くからの社会組織=ゲーリック社会がその長い衰退の最後の段階にあった時代に生きて、古来の価値観とイタリア・ルネサンスに象徴される新しい文化の融合を果たした人物だ。キャロランのおもしろさはもともと上流階級だけのものだったその音楽がその後フォークの伝統にとりこまれ、現在ではフォークの文脈で演奏されることが普通になっていることである。例えばヴィヴァルディやコレッリの音楽をイタリアのフォーク・ミュージシャンたちが演奏しているところをおもい描いてみればいい。死後、キャロランの頭蓋骨は厳しい禁酒の時期に当たったことから、地元の人びとの手によって保存され、これで酒を飲むと癲癇が治るとされたという伝説を自筆のノートで紹介しているのは気まぐれではあるまい。

  今回原盤に一部タブ譜がついているので、ギターのできる方は各々演奏を試みられれば、JRが達成したものがどれほどのものか身をもって体験するという特権を得られるだろう。以下、オリジナル・アルバムにつけられたJRのノートを中心に各曲について述べてみよう。
  
 [06]でデュエットをつけ、曲のクレジットも得ているドミニク・トレポーについては、これ以外の録音も知られておらず、詳細はわからない。パリからJRのもとへ遊びにきていた際にこの曲を作ったという。[01]の原曲を書いてJRにラグタイムを弾かせる契機を作り、[01]で共作・共演しているジョン・ジェイムズはラグタイムやブルースを得意とするウェールズ出身のギタリスト。JRはジェイムズの4作目 HEAD IN THE CLOUDS (Transatlantic、 1975) に参加し、そのタイトル・チューンを元に㉂を作った。

 [01]aは1603年にトマス・ロビンソンが出版した SCHOOLE OF MUSIKE に載っている3曲のデュエット曲の一曲。本来はリュートのためのもの。[01]bはエリザベス朝で非常にポピュラーだった曲で原曲の作曲者は不詳。JRが編曲者のひとりとして名を挙げているトマス・ロビンソンは、黒田史朗氏によればやっていないはずで、手掛けたのは Francis Cutting、ニコラス・ヴァレ、スート・ロッベル、それにジョン・ダウランド、さらにウィリアム・バードが「フィッツウィリアム・ヴァージナル・ブック」に編曲をひとつ載せている。いずれもリュート用。この曲はウィル・ケンプによって有名になった。ケンプはロバート・ダドリー(1573-1649)に従ってオランダへ赴くが、ダドリーが追放されウィロビー卿が後を継ぐと、卿にとりいるために曲を改題した。

  キャロランの3曲はいずれもアイリッシュ・ハープのための曲。[02]a:死者に捧げられた哀歌は非常に古くからあるジャンルだ。この曲の対象オーウェン・ロゥ・オニール (1590?-1649) はクロムウェルに対抗したアイルランドの軍人で、アイルランド古来のゲーリックの伝統を継いだ最後の「チーフテン」ティローン伯ヒュー・オニール (c1540-1616) の甥。はじめイングランド側を大いに破るが、クロムウェルとの直接対決の直前に急死した。フランシス・オニールの『アイルランドの音楽』収録。[02]bはベルファストのクィーンズ・ユニヴァーシティ図書館所蔵のエドワード・バンティングによる採録譜が原典。キャロランは各地の上流階級の人士のために曲を作るのが主な商売で、タイトルはその曲を捧げられた相手の名前。これはおそらく1719年に名跡を継いでクレア州に住んだ第4代インチキン伯であろう。[02]cは「キャロランズ・コンチェルト」の別名で、キャロランの作品中最も有名な曲。メイヨ卿の屋敷に滞在していた折り、コレッリの弟子ジェミニアーニといっしょになり、作曲試合をした際の作品という伝説がある。

 他はすべてJRのオリジナル。[03]はフルーツ・パイの有名なメーカー数社の依頼で書いた45秒の曲を引き伸ばしたもので、テューダー朝音楽のパスティッシュ。[04]はこのレコードの中で正統的なものに最も近いピッキングの曲。[05]ギタリストならば遅かれ早かれひねりだすことになるだろうタイプの曲、と本人は言う。[07]は高潔で鉄のごとき威厳のあるタイプの曲だが少々使いふるされた部品で作られている。[08]はある卓越したギタリストの幼い娘に捧げられた小品。[09]ははっきりした終りのない曲なので、ブレーキが聴かなくなると終れなくなる。

 もしJRが現れず、世に出たのが、デイヴィ・グレアムとバート・ヤンシュだけだったとしたら、現在のギターの地位はどんなものになっていただろう。17年前のレコードを聴きながら、ふとそんな妄想が頭をよぎった。

1993年9月
大島 豊

(いつもながら白石和良氏に貴重な資料・助言をいただいた。また以前発売されていた国内盤LP(コロムビア YS-7051-LA、 1980)添付の黒田史朗氏のライナーを一部参考にさせていただいた。篤く御礼申し上げる。)


 個人的には《BLACK BALLOON》が一番好きだが、最後の録音となった《PARELMO SNOW》に現れた、ペンタングル以来のジャズへの接近がその後どう展開されていたかは聴きたいと思う。(ゆ)


The Hermit
John Renbourn
Shanachie
1991-09-30


 なぜかアマゾン・ジャパンでは扱っておらず、Amazon.co.uk から買いました。大英帝国ゆずりの配送システムは優秀で、注文から1週間かかりませんでした。

 まあアイルランド史や英国史の専門家でもなければ、こんな本を買う人はそうはいないでしょうし、図書館にもなかなか入らないでしょうから、簡単に中身を紹介しておきます。ただし、まだほんとにぱらぱらみただけで、まるで読んでません。

A New History of Ireland 1◎A NEW HISTORY OF IRELAND I: Prehistory and Early Ireland
Edited by Da/ibhi/ O/ Cro/ini/n
Oxford University Press, ISBN978-0-19-922665-8

 このプロジェクトは1970年代末にT W Moody (1907-84) の提唱により、発足しました。ムーディはアイルランドの歴史学をナショナリズムから解放して、実証に基く現代的な学問に脱皮させた大学者です。現在日本語で読めるもっとも包括的なアイルランド史の本である『アイルランドの風土と歴史』(論創社)の編者です。

 全9巻。各巻のタイトルは以下の通り。

Vol. I  Prehistory and Early Ireland
Vol. II  Medieval Ireland (1169-1534)
Vol. III  Early modern Ireland (1534-1691)
Vol. IV  Eighteenth-century Ireland (1691-1800)
Vol. V  Ireland under the union, I  (1801-70)
Vol. VI  Ireland under the union, II (1870-1921)
Vol. VII  Ireland, 1921-84
Vol. VIII  A chronology of Irish history to 1976: a companion to Irish history, I
Vol. IX  Maps, genealogies, lists: a companion to Irish history, II

 最後の2冊は資料集で、年表の巻と、地図、系図、図表を集めた巻。5、6巻の "The union" とは、1801年の英国との合併をさします。これで The United Kingdom of Great Britain and Ireland が成立。合併したのは18世紀後半にアイルランド各地で頻発した反乱に手を焼いたロンドン政府が統治を強化するため。1870年はいわゆる "Home Rule" つまり自治運動が始まった年でしょう。

 3巻の "modern" は日本語でいう「近代」に相当しますが、アイルランド史の時代区分では、基本的には16世紀半ばから現在まではひと続きとみなされるようです。アイルランド史では一、二を争う碩学 R F Foster の名著 MODERN IRELAND 1600-1972 のタイトルはこの認識そのまま。ぼくの感じですが、アイルランドにとっての「現代」は1990年以降かな。

 まあ、わが列島でも、安土桃山以降現在までをひと続きの時代ととらえることも可能ですね。「現代」は1964年以降と見る。

 ちなみに1巻と2巻を分ける1169年はノルマン人が進出した年。2巻と3巻の1534年は「絹のトマス」の反乱の年。3巻と4巻の1691年はオーグリムの戦い。6巻と7巻の1921年は愛英条約が締結され、アイルランド自由国が成立した年。

 ハードカヴァー版は1982年12月の第8巻から刊行が始まり、9、4、5、3、6、2、7 の順で、最後は第1巻が2005年2月に刊行されて完結しました。それが今年4月からペーパーバック版として今度は半年ごとに巻数順に刊行される、というわけらしい。つぎは今年10月にA New History of Ireland: Medieval Ireland 1169-1534が予定されています。こちらはアマゾン・ジャパンで12月予定で予約受付中。

 年表や地図、系図などの資料編から刊行を始めるのはエライですが、論文執筆よりは製作が楽かもしれません。

 この第1巻の刊行が最後になったのは、カヴァーする期間が最も長く、当然分量も多くならざるをえないことがありますが、それよりもまずプロジェクトが発足した当時にはこの時期の研究者がごく少なかったためだそうです。現在では研究者不足は解消されて、活発な調査研究活動が行われている由。刊行の遅れはマイナスばかりではなく、近年の考古学的、歴史学的な発見や研究の驚くべき進展の成果も取り入れられることになったようです。

 わが国のA5判よりわずかに大きなサイズで総ページ数1219。ただし本文は995頁で、文献リストが150頁に、索引が72頁。巻末にモノクロ写真のグラビアが48葉。本文中にも地図、スケッチが随所にあります。

 扱うのは先史時代から、一応ノルマン人の進出まで。ただし、論文によってはこれより後の時代までカヴァーしているものもあります。上のリストからおわかりのように、後続のどの巻よりも長い時代が対象です。この期間は聖パトリック以前、以後に大きく分けられます。この分割は聖パトリック本人の重要性によるものではなく、単純に文字による記録の出現によります。

 とりあえず収録されている27本の論文を目次にしたがってならべてみます。

01. The geographical element in Irish history, J H Andrews
  アイルランドの地理的要素

02. The physical environment, J P Haughton
  アイルランドの物理環境

 前者は主にアイルランドという島の、住んでいる人間も含めた地理学的分析。後者は周辺も含めた地学的分析、つまり、どうやってこの島が生成されたか、かな。


03. Ireland before 3000B.C., M J O'Kelly
  紀元前3000年以前のアイルランド

04. Neolithic Ireland, M J O'Kelly
  新石器時代のアイルランド

05. Bronze-age Ireland, M J O'Kelly
  青銅器時代のアイルランド

 同じ著者による先史時代三部作。氷河期時代のアイルランドと、最初の人間の定住期から、4章は農業の始まり、5章はケルト以前の最後の時代。


06. Iron-age Ireland, Barry Raftery
  鉄器時代のアイルランド

 ここで、いわゆるラ・テーヌ文化に代表される(古代)ケルト人が鉄器とともにやってきます。ただ、アイルランドの鉄器時代というのは、遺物が少なく、謎が多く、よくわからない時代なのだそうな。


07. Ireland, 400-800, Dáibhí Ó Cróinín
 ウィ・ニール王朝を中心とした中世初期アイルランドの政治状況の記述。


08. The archaeology of early medieval Ireland, C.400-1169: Settlement and economy, Nancy Edwards
  考古学からみた中世初期アイルランド400年ごろから1169年まで。定住と経済。

 この時期にはキリスト教とともにラテン語がもたらされ、文献記録が出はじめるわけですが、この章は文献以外の歴史記録から現れるこの時代の諸相について述べるもの。


09. The church in Irish society, 400-800, Kathleen Hughes
  アイルランド社会の中の教会、400〜800年

  ヒューズはアイルランドの初期キリスト教会の歴史の専門家として、今でもひじょうに高い評価を受けている歴史家。ここでは、キリスト教到来の前提となる周辺との関係から聖パトリック、キリスト教化以後の教会や修道院とその役割について記述しています。


10. Early Irish law, T M Charles-Edwards
  アイルランドの初期の法律

 著者はこの巻全体の序文も書いている人。ブレホン法以前の法体系と社会におけるその運用、らしい。


11. Hiberno-Latin literature to 1169, Dáibhí Ó Cróinín
  1169年までのラテン語による文献記録

 著者はこの巻の編者。キリスト教とともにやってきたラテン語と、その刺激によって書かれはじめたアイルランド語のさまざまな文献とその筆者について。


12. 'What was best of every language': the early history of the Irish language, Paul Russell
  「この世で最も優れた言葉はどれであったか」初期アイルランド語の歴史

 オガム文字の話もあります。他のケルト語族との関係など、言語学的分析。


13. Language and literature to 1169, James Carney
  1169年までの言語と文学

 文字として残っている最初期の韻文から、いわゆるアイルランド神話についての章。


14. Manuscripts and palaeography, William O'Sullivan
  写本と古文書学

 装飾写本を中心とした章。古文書学史も含むようです。


15. Ireland c.800: aspects of society, Donnchadh Ó Corráin
  800年前後のアイルランド:社会の諸相

 この時点でのアイルランド社会全体を横断的に記述する試み。社会史的研究。


16. The Viking age, F J Byrne
  ヴァイキングの時代

 8世紀末に始まるヴァイキング、すなわちスカンディナヴィアからの侵入と彼らがもたらしたもの。


17. The Irish church, 800-c.1050, Kathleen Hughes
  800年から1050年前後までのアイルランドの教会

 これもヒューズの論文。ヴァイキング襲撃下の教会の状態、ヴァイキングの影響、その後の教会の社会進出。


18. Church and politics, c.750-c.1100, F J Byrne
  教会と政治、750年前後から1100年前後まで

 クロンマックノイズを中心に、教会内での勢力争いとその社会的影響、を述べているらしい。


19. Visual arts and society, Hilary Richardson
  視覚芸術と社会

 ここからの3章は芸術に焦点を当てます。まずこの章は金属、木、石、紙を使った種々様々な視覚芸術をまとめて論じます。


20. Ecclesiastical architecture before 1169, Roger Stalley
  1169年までの教会建築

 教会、修道院、ラウンド・タワーなどの建築について述べています。


21. Music in prehistoric and medieval Ireland, Ann Buckley
  先史時代および中世アイルランドにおける音楽

 なんといってもぼくらとしてはいちばん興味のある章。70ページにわたって、考古学的出土品、壁画や浮彫、彫刻などの建築物内の記録、それに楽譜を含む文献記録を駆使して、この時期の音楽とその社会との関係を述べている、と、詳細目次から推測されます。しかし、音楽を独立に扱う論文がちゃんとあるあたり、音楽の国らしい。いわゆる日本史で「天平・飛鳥の音楽」とか「平安京の音楽」なんて章がある本を見たことがない。


22. The archaeology of Ireland's Viking-age towns, Patrick F Wallace
  考古学からみたアイルランドのヴァイキング時代の町

 ヴァイキングはアイルランドに「町」をもたらします。ダブリンがそもそもそうした町
の一つです。これらの町の考古学的研究。


23. Coins and coinage in pre-Norman Ireland, Michael Kenny
  ノルマン以前のアイルランドにおける貨幣と貨幣鋳造

 9世紀まではアイルランドに貨幣はなかったそうで、その時代からノルマン人の侵入までの貨幣システムがどうなっていたか。


24. Ireland before the battle of Clontarf, F J Byrne
  クロンターフの戦い以前のアイルランド

 クロンターフは1014年の有名な戦い。ダブリン付近で、ブライアン・ボルーがデーン人を破りますが、自らも戦死。ヴァイキング時代の末からこの戦いまでの政治状況。


25. Ireland and her neighbours, c.1014-c.1072, F J Byrne
  1014年前後から1072年前後までのアイルランドとその近隣諸国

 ブライアン・ボルーの台頭から11世紀を通じてのヨーロッパの状況。


26. High-Kings with opposition, 1072-1166, Marie Therese Flanagan
  反対勢力を抱えたハイ・キングたち、1072年から1166年まで

 High-King すなわち Ard Ri/ はアイルランド各地の諸王から選ばれてその上に立つ盟主のようなものだったと思いますが、実際には室町末期の将軍にも似て、クロンターフからノルマンの侵入までのアイルランドは群雄割拠、四分五裂の状態。その錯綜する政治状況の概観。


27. Latin learning and literature in Ireland, 1169-1500, A B Scott
  1160年から1500年までのアイルランドにおけるラテン語による学問と文筆活動

 この時期の知識人たちとその活動の概観。


 とまあ、社会科学や自然科学を総動員して、この時期のアイルランドに生きた人びとがなにを考え、どうふるまい、なにを生みだしたかを、あらゆる角度から解明し、記述しようという試み、と言えそうです。こうなると、歴史学は総合科学ですね。

 20人の執筆者はいずれもアイルランド各地の大学で研究している人びと。くわしい肩書の入った執筆者一覧もありますが、これはまあ、専門家向けでしょう。われわれ素人にとっては、とにかくアイルランド史のトップ・クラスが、それぞれの専門分野について書いている、と思っていればいいわけです。『アイルランドの風土と歴史』の執筆者もいます。

 プロジェクトが長期にわたり、また必然的に高齢の人もいるので、故人も3人います。17章のキャスリーン・ヒューズ(1977年没)、3〜5章のマイケル・ジョセフ・オケリー(1982年没)、13章のジェイムズ・パトリック・カーニィ(1989年没)。ヒューズの論文は1974年に書かれたものだそうで、Ann Elizabeth Hamlin がアップデートしていますが、この人も2003年に亡くなっています。

 こういう論文集は、始めから終わりまで通読する、という形よりは、関心のあるもの、必要のある部分だけを読む方が多いのではないかな。また、英語圏ではこういう本は索引が充実しています(他の言語は不勉強にしてわかりません)。この本でもわざわざ索引製作者の名前までクレジットされるほど。この索引を活用すれば、事典代わりにも使えます。

 もちろん通読すれば、きちんと流れがみえるように構成されているとは思います。ぼくらのような素人はかえってそのほうが得るところが多いかもしれません。もっとも、論文ごとに読みだしてどうにも面白くなければ、飛ばして次に行く、というのもアリでしょう。そうやって巻末まで行ったら、もどって読んでみると、前は退屈だった記述が急に生気を放つということもあります。

 そうそう、肝心の値段は送料含めて36.48GBP、今のレートですと、7,300円弱。なお、第2巻のアマゾン・ジャパンでの予価は7,604円。半年ごとの刊行ですから、毎月1,200円強。それで4年半、いや最後の2冊は資料集ですから、最低3年半読みつづければ、もうアイルランド史に関しては誰にもまけない(^_-)。これはもう「老後の楽しみ」にはもったいない。(ゆ)

このページのトップヘ