04月15日・金
世の中には「手紙の書き方コンサルタント」という商売の人もいるそうな。しかしこれを称する人物でも縦書きはカッコいいことや、インク・ブロッターの存在を「発見」したりしている。そのこと自体は寿ぐべきことではあろう。知らないことを知ることはいいことだ。しかし、コンサルタントでもブロッターを知らなかったり、縦書きを敬遠したりするということ自体は、喜んでもいられない。万年筆やインクがこれだけブームになっているのに、ブロッターの存在は忘れられているのか。それはつまり、インクや万年筆は買うけれど、万年筆やインクで実際に文字を書いてはいない、ということではないか。
あるいはこの人のように、縦書きで書くことで初めてブロッターの必要性に気づくのだろうか。しかし、ブロッターは日本の発明ではない。インクで書いたなら、ブロッターつまり吸い取り紙で余分なインクを除いて、書いたものがかすれたり、滲んだりしないよう防ぐのは当然の手順だ。そこまでしてインクで書く作業が終る。自然に乾くのを待つのではない。その点は墨とは異なる。
日本語の文字は縦書き用にできている。横に書くことがデフォルトになったのはごく最近、せいぜいが今世紀に入ってからのことだ。文字を使うようになって以来、千年以上、我々は縦に書いてきた。だから縦に書く方が圧倒的に楽なのだ。嘘だと思うなら、何でもいい、自分が書いたツイッターや LINE のメッセージでもいいから、縦書きと横書きで手書きしてみればわかる。書きやすいから、縦書きの方がきれいに書ける。横書きで字がヘタ、汚ないというのは無理もない。横書きで日本語を美しく書くには訓練が要る。縦書きで美しく書くのは、ある程度の量を書けば誰でもできるようになる。どれくらいの量を書けばそうなるかは人によって異なるにしてもだ。
縦書きの方が書きやすい理由はもう一つあって、かな漢字混じり文だからだ。日本語以外の言語は使う文字は一種類だ。漢字やハングルだけなら縦でも横でもそう変わらない。日本語は最低でも3種類使う。とりわけひらがなとカタカナは縦書き用に考案されている。日本語の表記は漢字とかなをつなぐ形を工夫している。
書くだけでなく、読むのも縦組の方がずっと楽だし、速く読める。というのはまた別の話。
##本日のグレイトフル・デッド
04月15日には1967年から1989年まで9本のショウをしている。公式リリースは3本、うち完全版2本。
1. 1967 Kaleidoscope, Hollywood, CA
土曜日。このヴェニュー3日連続の中日。共演キャンド・ヒート、ジェファーソン・エアプレイン。セット・リスト不明。
2. 1969 The Music Box, Omaha, NB
火曜日。前売1ドル、当日1.50ドル。開演7時半。KOWH-FM 主催。この年ベストのショウの一つの由。
3. 1970 Winterland, San Francisco, CA
水曜日。第一部7曲目〈Candyman〉が《American Beauty》2001年拡大版のボーナス・トラックでリリースされた後、《30 Trips Around The Sun》の1本として全体がリリースされた。
この年ベストのショウの一つの由。これを《30 Trips Around The Sun》のためにマスタリングした David Glasser は作業の途中でプロデューサーのデヴィッド・レミューに、「こいつあ、すげえ」とわざわざ電話をかけてきた。
ジェファーソン・エアプレインとのダブル・ビルのようで、グレイス・スリックが最後に、「グレイトフル・デッドが出るから帰らないでね」とアナウンスしているブートレグがあるそうだ。
4. 1971 David Mead Field House, Allegheny College, Meadville, PA
木曜日。学生3ドル、一般5ドル。開演8時。古くて狭い体育館でのショウ。バンドは聴衆に対してとても愛想がよかった由。年齢的にもひと世代は違わない、学生たちにとっては少し年上の兄さんたちというところ。この時期、大学でデッドを体験した人びとがデッドヘッドとなってゆく。
5. 1978 William And Mary Hall, College Of William And Mary, Williamsburg, VA
土曜日。7ドル。開演8時。《Dave’s Picks, Vol. 37》で全体がリリースされた。
会場はバンドのお気に入りのようで、コーネル大学バートン・ホール同様、やる度に名演を生んでいる。ここでは4回演奏していて、これが最後。大学のあるウィリアムズバーグは観光客向けに植民地時代の街が復刻されている。そこがデッドヘッドに埋まった。またこの日は保護者参観日でもあった。ステージが低く、50センチほどしか高さが無かったので、親密な雰囲気が生まれていた。〈Deal〉のコーダの繰返しはこれが最長と言われる。
6. 1982 Providence Civic Center, Providence, RI
木曜日。11.50ドル。開演7時半。ひじょうによいショウの由。
7. 1983 Community War Memorial Auditorium, Rochester, NY
金曜日。10.50ドル。開演7時半。第二部5・6曲目〈He's Gone> Little Star〉が《Dave’s Picks, Vol. 39》でリリースされた。
〈Little Star〉は時に〈Bob Star〉とも呼ばれる。クレジットはボブ・ウィア。〈The Other One〉の序曲のように聞えると言われる。
8. 1988 Rosemont Horizon, Chicago , IL
金曜日。このヴェニュー3日連続のランの楽日。16.50ドル。開演7時半。
オープナーが〈Scarlet Begonias> Fire On The Mountain〉というのは珍しい。こういう珍しいことをやる時は調子が良い。
9. 1989 Mecca, Milwaukee, WI
土曜日。このヴェニュー2日連続の初日。最高のショウの一つの由。(ゆ)