タグ:文房具
ノートは分厚くあれ

シャープペンシルを買う。
11月15日・月
ハイタイドのオンラインストアでふと目についた HMM Pencil を注文。こういう、良さげなシャープペンシルを見ると、むらむらと買ってしまう。こないだ、Kickstarter で Wingback のものを手に入れて、気に入っていて、もうこれで打ち止め、と思ったのだが、やはりダメ。これが 0.5 だったら買わないところだが、おあつらえ向きに 0.7 なのだった。やはりハイタイドが出しているドラフト・ペンシルにも惹かれるが、0.5 だったので買わずにすむ。
これも台湾製。台湾製の文房具が目につくなあ。
##本日のグレイトフル・デッド
11月15日には1969年から1987年まで4本のショウをしている。公式リリースは2本。
1. 1969 Lanai Theater, Crockett, CA
Moratorium Day として知られるこの日のワシントン、D.C.でのベトナム反対大規模デモのための資金集め。休憩無しに2時間超演奏している。
会場は685席の元映画館。1913年にオープン、1951年にラナイ劇場と改称。少なくとも1958年まで映画館として使用され、後、ライブハウスとなった。ここではこの1回のみ。
クロケットはサンフランシスコ湾の北のサンパブロ湾東岸、オークランドからバークリー、リッチモンドと北上して、サンパブロ湾から東に伸びるカルキネス海峡の南側。
2. 1971 Austin Memorial Auditorium, Austin, TX
開演午後8時。ニュー・ライダーズ・オヴ・パープル・セイジ前座。
《Road Trips, Vol. 3, No. 2》で全体がリリースされた。後半ラスト〈Not Fade Away> Goin' Down The Road Feeling Bad> Not Fade Away〉のシークエンスが聞きどころ。71年版から72年版へ移ってゆくのが面白い、と言われる。
《Road Trips》のシリーズは一連の複数のショウのハイライトを収録して、ランと呼ばれる一群のショウ全体像を提示しようという試みだったが、評判は悪く、売行もよくなかった。デッドヘッドはテープで1本のショウ全体を聴くのを好んだし、この前の《Dick's Picks》のシリーズは1本のショウ全体をリリースする方針だったから、失望されたのだろう。結局、1本のショウ全体をリリースする形になってゆく。
3. 1972 Oklahoma City Music Hall, Oklahoma City, OK
後半5曲目〈Playing In The Band〉、8曲目〈Wharf Rat〉、10〜ラスト〈Not Fade Away> Goin' Down The Road Feeling Bad> Not Fade Away〉が《Dave’s Picks, Vol. 11》で、後半4曲目〈Brokedown Palace〉が昨年の《30 Days Of Dead》でリリースされた。〈Wharf Rat〉は今年の《30 Days Of Dead》でもリリースされている。計6曲リリースされたことになる。
30分を超える〈Playing In The Band〉がまずハイライト。30分間、バンド全員が一瞬たりともダレた音を出さない。緊張と弛緩の同居する集団即興が続く。ベスト・ヴァージョンの1本。最後にウィアが Thank you. 〈Wharf Rat〉も、その後もすばらしい。まるでジャズの〈Not Fade Away〉から、だんだんスピードが速くなるロックンロール〈Goin' Down The Road Feeling Bad〉がコーダでぴたりと収まって、レシュのベース一発で〈Not Fade Away〉にぱっと戻る。今度はウィアがコーラスを繰返す。そこにガルシアがギターをかぶせて、エンディング。このエンディングだけで1分近くやる。
こういうショウを連日やっていたこの年はやはりピークだ。全体を出さないのはテープの損傷か。せめて後半だけでも、全体の公式リリースが欲しい。録音はアウズレィ・スタンリィで、クリアそのもの。
4. 1987 Long Beach Arena, Long Beach, CA
開演6時。日曜日のせいか、珍しく早い。
この年ベストのショウの一つ、らしい。アンコールのハンター&ガルシアの後期の傑作〈Black Mudyy River〉は、デビューからちょうど1年経ち、最初の決定的演奏のようだ。(ゆ)
ルーズリーフ、C・J・チェリィ
先日の DNB のフリー配信の Sir Victor Gollancz。遺産額28,603GBP。あの大出版人としてはささやかなものではないか。ペンギン帝国を築いた Allen Lane は121,647GBP。4.25倍。
『東京人』2019年12月号「偏愛文具」

サミュエル・ディレーニィの自宅の朝食のテーブルにはノートとボールペンが載っていた。

Paul Park は1983年にマンハッタンのアパートと職を捨ててアジアへの旅に出た。ヒマラヤをトレッキングし、インド、ビルマ、ネパール、それに東南アジアを回った。最初の長篇 "Soldiers Of Paradise" (1987) はその旅の途中、ラジャスタンから黄金の三角地帯にいたる、あるいはマンダレーからジョクジャカルタまでの、安ホテルや借り部屋で、ノートやメモの切れ端に書かれた。当然手書きだ。宇野千代は『東京人』の特集でも宣伝されている三菱鉛筆の uni で書いた。初めは2Bを使っていたのが、年をとるに連れて濃く柔かくなり、最後は6Bだったそうだ。名著『森のイングランド』を川崎寿彦は鉛筆で書いた。
謹賀新年
年の初めに--花綵列島の北と南の民が集って--2015年1月12日(月・祝)開場16:30、開演17:00〜スペース・オルタ http://spacealta.net/ (新横浜駅下車、横浜線沿いに徒歩7分)横浜市港北区新横浜2-8-4オルタナティブ生活館B1TEL&FAX:045-472-6349/留守電・FAXでの前売り予約可列島弧から南洋の島々の唄を中心に歌うアンチャンプロジェクトが、台湾東部のタロコ族の伝統芸能を元に世代と国を越境しながら活動する東冬侯温(トントン・ホウウェン)をゲストに、首都圏に暮らすアイヌの方々も迎えて愉しむステージです!料金:当日2,000円 前売り1,500円(お屠蘇付き)問合せ先:TEL&FAX:045-472-6349/留守電・FAXでの前売り予約可、 安場:rxk15470(@)nifty.com
ハードウェアではいよいよモバイルが先頭に立って、こちらも面白くなってきました。これまでにないタイプの製品も出はじめて、楽しくなりそうです。個人的にはニール・ヤングが主導している Pono がどう展開するか。半年以上待ってやってきたプレーヤーは音も好みだし、使い勝手も良いし、バランス駆動もできるし、で期待以上。イヤフォンやヘッドフォンを出す計画もあり。ミュージック・ストアの方はわが国での開店は正直期待していませんが、ひょっとすると地殻変動が起きるかもしれないと思わせてもくれます。
配信は21日&ユリイカ!
ちょっと余談。
もう10年前でしょうか。ダイヤルQ2という電話サーヴィスがありました。インターネット前夜だったかな。どういうサーヴィスかももう忘れてますが、今でいう出会い系が大挙進出して、多額の電話代を請求するというのでポシャったのではなかったか。と思ったら、無くなったわけではないらしいですね。
その出会い系のひとつ Valentine Call という名前の入った黄色いボールペンが手元にあります。数本手に入ったうちの最後の一本。どこでもらったのかはすでに歴史の霧の彼方ですが、これが今にいたるも残っていたのは、なんとも書き味が良いためです。それはもう、ヘタな高級ボールペンもかないません。握りとペン先の滑かさとのバランスがすばらしい。ひょっとすると、たまたま一本もらって、あまりの書き味の良さに、さらに数本、ねだった可能性もあります。この宣伝用ボールペンの書き味の良さは作家の笹本祐一氏も認めていて、ずいぶん前ですが、ふたりで盛りあがったことがありました。
当然、既製品に名入れしたもののはずですが、元の製品がわかりませんでした。国産ではなかろうとは思われました。キャップのデザインといい、キャップをはずして現われる部分の細工のスマートさといい、ヨーロッパのものであることはまずまちがいありません。軸の名入れの一角には MALAYSIA の文字がありますから、名入れ自体はそこでやったのでしょうが、ボールペン本体の製造はともかく、設計はマレーシアのものとも思えません。
今よく見ると、キャップの縁に白鳥のマークがレリーフになっています。これは削りでもしなければとれませんから、そのままになったのでしょう。それにしても、このマークにはつい先ほどまで、まったく気がつきませんでした。
それでですね、先日、新宿の東急ハンズでボールペンを物色していて、スタビロのコーナーをなにげなく見たときです。をを、あれはひょっとして……まちがいない!
スタビロの一番安い80円のボールペン Liner 808 だったのです。キャップの白鳥は Schwann-Stabilo の「スワン」でした。軸の材質も同じ。色が違うだけ。ブルーを買いましたが、紺に近いシックな色。対して配布物のほうは、まさに広告主の性格を正確に反映した品のないイエロー。
いやもう、長年の謎が解けて、爽快な気分です。
それにしても、スタビロはマーカー、ハイライターのメーカーと思ってましたが、こんなすばらしい製品も出していたのですね。これは他のボールペン製品も気になってきます。土曜日は近くまでいったので、ニコタマのエトランジェ・ディ・コスタリカに行って、スタビロの CULT pure、CULTジェルローラーボール、pointVisco、Color Gel などを買ってきました。さて、これらの使い心地はどうでしょうか。(ゆ)
ノートとインク

ダック・ノートに較べると、他のノートはモールスキンも見劣りがする。中の紙や製本はもちろんなのだが、表紙の布張りがよい。手触りが抜群。ざらりとしているが、品格がある。色もシック。さらによいのは、どちらの表紙も表にできることだ。右開きにしたとき表になるほうの右片隅に、小さく "MARUZEN" と入っているだけなのである。右開きで縦書きに使いたいのだが、国産の方眼ノートでも、左開きを前提につくられている。今のところ、例外には出遭っていない。伊東屋が和綴じのノートを出しているが、あろうことか、左開きである。和綴じのノートに横書きで書けというのだ。和服でオリンピックの百メートル走に出ろ、というのか。
パソコン、ワープロで横書きはまだわかる。しかし、日本語の文字はどれも縦書き用にできている。横組み用の日本語フォントのデザインや、レイアウト・ソフトが字組、行組でみんな苦労しているのはそのためだ。屋名池誠の『横書き登場―日本語表記の近代』が明らかにしているように、明治に横組みが生まれるまで、生まれてから千年以上、日本語はすべて縦に書かれ、組まれていた。日本語は縦に書くときにいちばん楽に書けるし、また読めるのも理の当然だ。横組みの普及は日本語の柔軟性の現れではある。が、日本語の生理には反している。本質的に無理をしている。そのことは忘れるわけにはいかない。
とはいえ、このご時世である。左開きのノートを作れ、というのは無理難題の部類に入るだろうことは承知している。しかし、どちらからでも使える、ぐらいのデザインはできるはずだ。それがただのひとつも無いとは、なにか大切なものを脇に置いていないか。
丸善のダック・ノートは、その中で、どちらからでも使える形に一番近い。これを見つけたときには、安堵感のあまり、気を失いそうになった。
今のところ、唯一の欠点は、ネットで買えないことである。丸善の法人向けサイトでは買えるようだが、個人での登録はできない。手に入れるためには、丸善の店舗まで出かけていかねばならない。まあ、ひとつぐらい、そういうものがあってもよかろう。なんども足を運ぶのがどうしてもできないなら、行けるときに大量に買って、送ってもらえばよい。
これに書くのは丸善の「エターナル・ブルー」を入れたペリスケ。このインクは日本橋店を改装したときに、記念に発売したもの。そろそろ無くなるので補充しようとインク売場に行くが、見あたらない。店員に聞いたら、もともと500個限定発売だったのだそうだ。ただし、注文していただければ作ります、という。あちこちの文具店でオリジナル・インクを売るのが流行のようになっているが、これはみなセーラーが作っている。「エターナル・ブルー」もセーラーのインク・ブレンダーとして有名な石丸氏のオリジナル作品だそうだ。注文があると、特注して作ってもらう由。特注だが、一個から注文可能で、価格は2,100円。容器の形は変わったそうだが、容量50ccも同じ。これもこの店まで買いに来なければならないから、交通費を足せば3,500円ぐらいにはなるが、それだけの価値のあるインクではある。
「エターナル・ブルー」はコバルトとブルー・ブラックの中間の色だと思うが、コバルトほど浮つかずにおちつきがありながら、ブルー・ブラックのように沈みこまない。そのバランスが絶妙。書いた直後と時間が経ってからの色の変化が少ない。書いていて、じつに気持がよいし、後で読みかえすときにも視認性がよい。白い紙でもよいが、ダック・ノートのクリーム地にまたよく合う。
セーラーの石丸氏はインク工房として全国を回っているので、そこに行けば作ってもらえるかもしれない。
ペリスケと「エターナル・ブルー」の組合せはなぜかはまっている。ペリスケはとくに優れたペンではないかもしれないが、妙に手になじむ。万年筆は使っているとペン先が磨かれて手の癖に合ってくるというが、これがそうなのか。いま使っているペリスケはペン先の製造にミスがあるらしく、一ヶ所引っかかってインクがかすれるところがあるのだが、気にしないでふだん使いに使っていたら、いつの間にか手放せなくなってしまった。(ゆ)
Moleskin City Notebook: Dublin
City Notebook は都市を対象としたトラベル・ノートという意味付けらしい。巻頭に都市の街路図、旅行の準備用のページ、交通手段関係の連絡先、単位換算等の役に立つ情報、白紙のメモが76ページ、ラミネートの見出しのついたテーマ別メモが96ページ、ミシン目が入って1枚が8枚に切取れるルース・ノートが4枚。裏の見返しに、トレーシング・ペーパーの束とポケット。テーマ別メモは前半が見出しにアイコンが印刷してあり、後半は見出し部分は空白。ここに貼る用のシールも入っている。
地図のセクションにはダブリンだと DART と LUAS の路線図もある。街路図はロンリー・プラネットと提携しているようだ。そんなに詳しいものではなく、主な道路と建物、DART の線路だけ。ただし、道路の索引があるから、住所さえわかれば、その場所には行き着ける。
栞のひもが3本。背表紙に DUBLIN の文字の型押し。見返しの次のタイトル・ページにオルダス・ハクスリィのエピグラフ。
「独自の趣味を持つ旅人にとって唯一役に立つガイドブックは、自分で書いたものになる」
自分のためのガイドブックを作るつもりで街を探索するのも、また楽しからずや。
出ている都市は現在はヨーロッパだけ。東京は京都とともに来年予定。それにはぜひ、古地図、縄文から明治までの地図も入れて欲しいものだ。いや、それは自分で作れ、だろう。
使いこなしているわけではないが、モールスキンは新製品が出ると買ってしまう。これをもつと何か書きたくなる。書かせるオーラのあるノート。それもラージ・サイズはだめだ。オリジナルの、この掌に収まるサイズがいい。とは言え、何を書くわけでもないのだが。何も書くことがないときは、本を書き写す。
モールスキンのヒットで、形だけは似たノートが雨後の筍のように現われたが、オーラは欠片もない。ロディアの新しいノートには少し期待。
使うのはもっぱらスクエア、方眼だ。縦にも横にも書けるから。絵も描ける。横罫は書き方を縛り、思考と感覚を縛る。日本製のノートはまだ横罫が圧倒的。方眼は少ない。ミドリのトラヴェラーズ・ノートは方眼と無地を用意し、日記も方眼にしたのは見識。しかし、同じ会社が出しているA5判スリム・ノートは全部横罫。
同封のカタログの商品由来は日本語もある。ここで「モレスキン」と表記しているのは、見識を疑う。現在のメーカーがあるイタリアの言葉ではそう読むのかもしれないし、元のフランスでもそう呼ぶのかもしれないが、この日本語は妙なものを連想させる。
さて、このダブリンのノートに何を書くか。当分、現実には行けそうもない。空想の旅の記録でもつけてみよう。アイルランドの文化空間への、空想の旅。(ゆ)