今度の日曜日23日は原宿で Winds Cafe です。原宿の隠れ家、カーサ・モーツァルトで月に1度開かれているイベント。くわしくはこちら。
カーサ・モーツァルトはもともとは今のオーナーの父君が大好きなモーツァルトを気兼ねなしに思う存分聴くために作られた部屋で、壁にはモーツァルト関連の絵画、美術作品が飾られ、棚にはモーツァルトについての各国語の文献、レコードがぎっしりならび、モーツァルトが弾いたのと同じ型のピアノが置かれています。別の部屋の棚には、SP盤がこれまたぎっしり。20畳ぐらいでしょうか、立派なオーディオ装置もありますが、音楽の生演奏を聴くスペースとしてもほどよいサイズ。生音をたっぷりと愉しめます。
ということもあって、ここに会場が移ってからの Winds Cafe はクラシックの室内楽やソロがメインになってます。それも、他ではまず聴けない類の音楽ですね。入場無料、投げ銭方式なので、ふつうの公演にはかからない、かけられない組合せ、楽曲があたりまえのように聴けるわけです。
むろん例外もあって、その一つが今回の山中信人&山本謙之助のご両人。いつも間違えそうになるんだけど、山本さんは唄、山中さんが三味線。レパートリィは津軽民謡。
津軽民謡というのは面白い。レパートリィの幅がそんなに広いわけではない。三味線も「型」が決まってます。ところが、唄う人、演る人によってまるで違ってくる。同じ人がやっても毎回違う。このあたりは伝統音楽というものの本質にもかかわりますけど、どこにあっても、伝統というのは同じ曲、同じ型のくり返しを意味します。そして、人間は聴きなれた曲、唄を、それが優れた演奏であれば何度もくり返して聴いて愉しめる。むしろ、同じ曲、唄を聴くことに歓びを感じる。
音楽は驚きだ、というのはさる有名なジャズの批評家の言葉ですけど、そのジャズにもスタンダードというものがあって、聴きなれた曲をやるわけです。同じ曲を聴くなかに驚きがある。
山本さんの唄と山中さんの三味線の組合せの生を見るのはあたしはこれが4度めです。過去3回、いつも春で、このお二人の唄と演奏を見る聴くことで、今年も春が来たと実感しました。演奏される曲はほとんど同じ。そしてそれがいい。曲順はその場で決めるので、違ってきますから、ん、今年はあの曲がまだだな、をを、ここに来たか、という愉しみもあります。
そしてこのお二人が一緒にやるのは Winds Cafe だけ。
山本さんは全国から選抜された歌手が競う民謡大会で優勝されてます。つまり日本一。あたしもこの大会をむかあし、二度ほど見たことがあります。その時は奄美の若い女の子が優勝してました。また、たいていはそうなるんだそうです。その中で、山本さんは70歳、古希近くで優勝されてます。
山本さんの唄には艷があります。艷気と言っちゃうとちょっと違う。そのぎりぎり一歩手前。生で、ノー・マイクで聴くとその艷がまた映えます。ただ美声とか、唄がうまいとか、そういうのとはまた違います。ぜんぜん押しつけがましくないのに、聴くと引きこまれます。それも強引に引きずりこまれるんじゃなくて、ふわりと包みこまれてもっていかれます。
Winds Cafe では時間がたっぷりあるので、山本さんは1時間以上、唄われます。これも普段は無いことだそうな。たいていはたくさんのうたい手が出るので、一人あたりは2、3曲。Winds Cafe では、たぶん津軽民謡の主なレパートリィはほぼ全部唄われるんじゃないか。あたしは中でも「鯵ヶ沢甚句」が大好きで、毎回、どこで出るかなあ、と愉しみにしてます。
山中さんは津軽三味線の全国大会で三年連続優勝して殿堂入りしました。全国大会で三連覇すると、それ以上の参加はできなくなるんだそうです。つまり四連覇はできない。もちろん、そう何人もいるわけじゃない。優勝の動画があります。
他にも動画がたくさんあります。
山中さんの三味線にも艷気があるんですが、これがまた山本さんの艷とは違う。こちらははっきり艷気と言ってもいい。華やかさと哀しさが同居してます。名手はたいていそうですが、ソロでの演奏も、伴奏もすばらしい。ソロでは毎回、オリジナル曲の披露もあって、これがまた面白い。こちらは毎回変化があって、まったく変わらないようにみえる津軽三味線も、ちゃんと変わっていっていると実感されます。
そう、そしてお二人とも実にカッコいい。気品というと方向がずれる気もしますが、背筋がぴんと伸びていて、まっすぐ前に向かって唄い、演奏する。それを浴びると、ああ、音楽を聴くというのはこういうことなんだよな、とつくづく思います。音楽を聴く、浴びる快感ここにあり。そうなると、聴いているのが津軽の伝統音楽かどうか、なんてのはどうでもよくなるんですけど、そこでやはりツガルということがあらためて染みこんできます。
ということで、今度の日曜日の Winds Cafe 316 【津軽の風〜再び〜】は、音楽のファンならぜひ1度体験されますことを。このお二人の組合せは次はいつになるか、わからないですし。
パンデミックがまだ終らないので、予約制です。予約のしかたはウエブ・サイトにあります。(ゆ)