03月30日・水
岡大介さんからライヴのお知らせ。あたしはもちろん予約しました。
無事、開催されますように。
【横浜にぎわい座四月興行】
★第4回 岡大介のカンカラはやり歌★
〜添田啞蟬坊生誕150年祭/♪なつかしの横浜 恋の港〜
【今年は添田啞蟬坊生誕150年なのに、どこの街も団体も開催しようとしない。日本歌謡にとって一番大切な人物なのに。ならば自分がやれば良い。まず第一弾は啞蟬坊の故郷・カナガワより、親友の空五郎君と二人で、カンカラ一本エーゾエーゾ!ご予約お待ちしております。】
会場:桜木町「横浜にぎわい座」(045-231-2515)
2022年4月30日(土)
13:30開場 14:00開演
前売予約2100円 当日2600円
全席指定(※マスク着用)
◆出演:岡大介(カンカラ三線・演歌師)
◆ゲスト:上の助空五郎(ボードビル)
【予約問合せ】(岡)
070-5012-7290
taisuke@dk.pdx.ne.jp
##本日のグレイトフル・デッド
03月30日には1967年から1995年まで12本のショウをしている。公式リリースは3本。うち完全版1本。
01. 1967 Rock Garden, San Francisco, CA
木曜日。このヴェニュー4日連続のランの3日目。セット・リスト不明。ショウ自体が無かった可能性もある。
02. 1968 Carousel Ballroom, San Francisco, CA
土曜日。このヴェニュー3日連続の中日。共演チャック・ベリー。
03. 1973 Community War Memorial Auditorium, Rochester, NY
開演8時。
04. 1980 Capitol Theatre, Passaic, NJ
日曜日。このヴェニュー3日連続のランの初日。春のツアーのスタート。01-13のオークランドでのカンボディア難民救済コンサート参加以来で、本格的な始動。12.50ドル。開演8時。
第一部7曲目〈Far From Me〉はミドランドの新曲の初演。作詞はバーロゥで、1990-07-22まで73回演奏された。
この年デッドのショウは86本、レパートリィは103曲。新曲はミドランドの〈Far From Me〉とウィアの〈Feel Like a Stranger〉。新年早々《Go To Heaven》を録音し、同年4月末にリリースされる。どちらもこれに収録。
この年のイベントは秋にある。09-25/10-14 にサンフランシスコの Warfield Theatre(15本)、10-22/31にニューヨークの Radio City Music Hall(8本)でそれぞれレジデンス公演を行う。この時は珍しく毎回第一部をアコースティック・セットで演奏し、それも含むセレクションが2枚のライヴ・アルバム《Reckoning》と《Dead Set》として翌年リリースされた。またビデオ《Dead Ahead》としても出ている。この2つのレジデンス公演から1本のショウ全体のリリースはまだない。10-09と10-10のアコースティック・セットのみの全体は2019年のレコードストア・ディ用に限定でリリースされた。また10-23のアコースティック・セットの冒頭1曲を除く全体が《Reckoning》2004年拡大版でリリースされている。
このアコースティック・セットは60年代に何度も共演したペンタングルからアイデアをもらったとガルシアは言っていた。ジャニスが生きのびていたなら、ジャニスをリード・ヴォーカルにしたアコースティック版グレイトフル・デッドのステージが出現していたかもしれないと妄想してしまう。
05. 1983 Warfield Theatre, San Francisco, CA
水曜日。このヴェニュー3日連続のランの中日。25ドル。開演8時。
06. 1986 Providence Civic Center, Providence, RI
日曜日。このヴェニュー3日連続のランの初日。13.50ドル。
07. 1987 The Spectrum, Philadelphia, PA
月曜日。このヴェニュー3日連続の中日。開演7時半。
08. 1988 Brendan Byrne Arena, East Rutherford, NJ
水曜日。このヴェニュー3日連続のランの初日。
09. 1989 Greensboro Coliseum, Greensboro, NC
木曜日。このヴェニュー2日連続の初日。開演7時半。
10. 1990 Nassau Coliseum, Uniondale, NY
金曜日。このヴェニュー3日連続の最終日。オープナーの〈Help On The Way> Slipknot!> Franklin's Tower〉が《Without A Net》でリリースされた後、《Spring 1990》で全体がリリースされた。
前日のブランフォード・マルサリスとの最高のショウの余韻が残っていて、すばらしい出来。人によっては前日よりも良いという。全体としてはそれは言い過ぎだと思うけれど、部分的には前日を凌ぐ、あるいはマルサリスとの共演では出てこないような演奏がとび出す。
このツアーではガルシアはギターよりもむしろヴォーカルがすばらしい。全盛期の力をとりもどし、年季の入った練達の歌いまわしを聴かせることもする。それが、マルサリスとの共演で一層良くなっている。マルサリスが入った〈Bird Song〉の次の〈The Promised Land〉のコーラスからして俄然違ってくる。声も楽々と出ている。
この日の第一部では〈Dire Wolf〉や〈Don't Ease Me In〉がそうだし、第二部に入るとオープナーの〈Iko Iko〉からして乗りに乗っていて、〈China Doll〉〈Uncle John's Band〉いずれもすばらしい。そして〈Standing on the Moon〉。これ1曲の歌唱でここまでのツアーのガルシアのヴォーカルのすべてを吹き飛ばすような、まさに絶唱とも言うべきシンギング。こうなると巧拙とか、声がどうとかではない。ここでは歌の後のガルシアのギター・ソロもすばらしく、この歌としてもベスト・ヴァージョンだし、この日のハイライトだし、春のツアー全部の中でもベスト・トラックの一つだ。
ヴォーカルという点ではウィアも負けてはいない。四半世紀歌いつづけてきて、押しも押されもしない一級のシンガーに成長している。
面白いのは、マルサリスとの共演以後の4日間は歌がすばらしい。ガルシア、ウィアだけでなく、ミドランドも、レベルが一段上がっている。もともとこの人はシンガーとしては、デッド随一ではあるが、コーラスもリードもさらに良くなっていて、この3人の歌が何よりも聞き物になっている。デッドは長く、スリリングなジャムが最大の売物というのは、必ずしも的外れではないけれども、しっかり歌うバンドがその土台にはでんと座っている。その土台、生地が、最高の形で表に現れたのが、ここからの4日間だ。
歌が良ければ器楽も充実し、〈Playing in the Band〉はマルサリスの入ったヴァージョンを聴いてみたかった思う。ベスト・ヴァージョンの一つ。〈Little Red Rooster〉でのミドランドのハモンドのソロに熱くなり、〈Picasso Moon〉のアンサンブルの面白さにあらためて眼を見開かされる。
ここでの3日間を最高の形で締めくくり、翌日は休んで、最後の三連荘、アトランタへ向かう。
11. 1994 The Omni, Atlanta, GA
水曜日。このヴェニュー3日連続の初日。25.50ドル。開演7時半。アンコール〈Liberty〉が《So Many Roads》に収録された。第一部クローザー前〈New Speedway Boogie〉でウィアがアコースティック・ギター。〈Dark Star〉最後の演奏。
12. 1995 The Omni, Atlanta, GA
木曜日。このヴェニュー4本連続の最終日。開演7時半。第二部4曲目〈Samba in the Rain〉が《Ready Or Not》でリリースされた。(ゆ)