01月16日・日
名古屋のオーディオ・ショップ、サウンドジュリアのブログに、クラシックのハープとチェロのコンサートに行った記事が出る。こういう店は信用できる。もっとも、ここからはオリジナルのアクセサリーしか買ったことはないけれど。メインに売っているものには手が届かなかったりする。(爆)
わが国のオーディオ関係者、とりわけ作ったり売ったりしている人たちが、生の音楽を聴いているのか、あたしは疑っている。むろんふだん生を聴いている人たちがいないはずはないが、少数派なのではないか。オーディオ製品を作ったり売ったりしている人にしてみれば、オーディオは目的なのかもしれない。けれど、目的はやはり音楽を聴くところに置くのでなければ、オーディオの理想像も見失われるのではないか。ひいてはオーディオの面白さが失われるのではないか。
まあ、本のように、たとえば楽譜かなにかを見れば、音楽が聞えてくるのがベストなのではあろうが、楽譜を読むのは活字を読むのに比べて、ハードルが高すぎる。
それに音楽の演奏、再生にはやはり演奏者の解釈が介在する。同じ曲を違う人や楽器や編成や場所やでやるとどうなるか、が音楽を聴く醍醐味が生まれるところでもある。
とすれば、やはり録音を再生して聴くのは、これからも音楽のリスニングの大部分を占めるだろう。その手段をシリアスに追求する愉しみが減ることのないように、今はパンデミックでチャンスが減ってはいるけれど、関係者には生の音楽を聴いてほしい。
##本日のグレイトフル・デッド
01月16日には1966年と1970年の2本のショウをしている。公式リリース、1本。
1. 1966 The Matrix, San Francisco, CA
とはいうものの、これも実際行われたか疑問視されている。ポスターも前日まで。詳細不明。
2. 1970 Springer's Inn, Portland, OR
3.50ドル。開演8時。ポスターには "Springer's" だけで、検索すると Springer's Ballroom という表記もある。
2時間半近いショウだが、休憩なしだったらしい。21曲目〈Easy Wind〉が《The Golden Road》所収の Disc 7《Workingman's Dead》のボーナス・トラックとしてリリースされた。2010年の《30 Days Of Dead》でもリリースされている。
こういう演奏を聴くと、デッドがブルーズ・バンドとみなされたのも不思議は無い。あるいは、この時期のこういう演奏は、バンドとしてまだ若い時期のものの名残りというべきか。ピグペンのヴォーカルは相変わらず、というより変わりようがないが、ガルシアのギターは60年代とは変わってきている。基本はブルーズ・ギターだが、そこからはみ出る部分があると聞える。曲はロバート・ハンターの作詞作曲。1969年08月20日シアトルで初演。1971年04月04日、ニューヨークでの演奏が最後。計45回。スタジオ盤は《Workingman's Dead》。ピグペンの持ち歌で、かれがバンドから脱けて以降は演奏されていない。このアルバム以降のデッドの音楽の変化の中で、ピグペンに居場所を与える試みにみえる。
River というアクトがポスターには共演者として掲げられているが、不明。(ゆ)