クラン・コラ・ブログ(アイルランド音楽の森)

 アイリッシュ・ミュージックなどのケルトをはじめ、世界各地のルーツ音楽を愉しむブログです。そうした音楽の国内の音楽家も含みます。加えて主宰者の趣味のグレイトフル・デッド。サイエンス・フィクション、幻想文学などの話もあります。情報やメモ、ゴシップ、ただのおしゃべりなどもあります。リンク・フリーです。

タグ:絵画

05月16日・月
 NYRB のニュースレターを見て Ross Feld, Guston In Time をアマゾンで予約。今月24日発売。
 
Guston in Time (New York Review Books Classics)
Feld, Ross
NYRB Classics
2022-05-24


 Guston は Philip Guston (1913-80) で、1970年代以降の晩年の絵画が後の画家たちに大きな影響を与えた。ニュースレターに掲載された絵やボストン美術館で現在開かれている Philip Guston Now という回顧展のサイトのギャラリーを見ても、実に面白いと思う。こういう人がいるのねえ。



 しかし発表当時は時の美術界からは総スカンを食い、ほとんど唯一評価したのがまだ若い Ross Feld だった。2人の間に篤い友情が結ばれ、この本はフェルドが残した追憶の書。回顧展の図録は欲しい。ボストン美術館は通販で売っているがペーパーバック40ドルに送料52ドル。やはりためらう。昔はこういう本はイエナあたりにあったりしたのだが、今はどこか、集めているところはあるのだろうか。海外の展覧会の図録を集めて売っている本屋はありそうだが。
それにしても、この人もカナダだ。


##本日のグレイトフル・デッド
 05月16日には1969年から1993年まで7本のショウをしている。公式リリースは3本、うち完全版2本。

1. 1969 Campolindo High School, Moraga, CA
 金曜日。1時間弱のテープが残っている。大学では多数ショウをしているデッドだが、高校は珍しい。1966、1967、そしてこの時と3校が記録にある。
 モラガはオークランドの東10キロほどのバークリー丘陵の中の街。風光明媚なところらしい。この高校は公立校だが有名らしく、2019年の U.S. News & World Reports のランキングでカリフォルニアで30位、全国で239位。スポーツが盛ん。オリンピックやプロで活躍するアスリートを輩出している。球技、陸上、水上、格闘系なんでもござれだが、クロスカントリーでは男女ともに州トップ・クラス。

2. 1970 Temple University, Philadelphia, PA
 土曜日。6.50ドル。開演3時。テンプル野外フェスティヴァルと題されたラジオ局 WFIL 主催のイベントらしい。ジミ・ヘンドリックス・エクスペリアンスがヘッドライナー。デッド、スティーヴ・ミラー・ブルース・バンド、カクタス、MC5、Jam Factory の名がポスターにある。マンハッタン・トランスファーも出たという話もある。
 デッドのステージの録音として30分弱のテープが残っている。そこでは最後にロード・マネージャーのサム・カトラーが、今録音したテープを買うからテープ・デッキのスイッチを切るように言っているそうだ。実際、録音はそこまで。

3. 1972 Theatre Hall, Luxembourg
 火曜日。ヨーロッパ・ツアー17本目。《Europe ’72: The Complete Recordings》で全体がリリースされた。なおこれにはサウンド・チェックの2曲も収録された。
 ラジオ・ルクセンブルクは1960年代から国境を超えた汎ヨーロッパ的「海賊版放送局」として活動していた。このショウはそこで放送されるためのもので、放送局内の小さな方のスペースで行われた。定員は500。タダ券が地元民と、5月初旬のパリでのショウの後、ファンに配られた。番組は通常ヨーロッパではいくつかの周波数とフォーマットで放送され、短波で全世界に放送されていた。ためにレシュはこのショウの中でカリフォルニアのファンに呼びかけている。もっとも夜遅くなるにつれて受信状態が悪くなるのが常で、デッドの放送開始は午後11時だったため、第一部は明瞭だが、第二部はだんだん音が小さくなり、ノイズにまぎれていった。
 ショウの時間枠は3時間で、ために「ビート・クラブ」に次いで短かく、CDで2時間半強。コンパクトにまとまっている。短かい要因の一つはピグペンが長い曲をやっていないためで、本人の体力の問題もあったのだろう。クローザーの〈Not Fade Away〉では、戻って2度目の演奏で、従来はウィアとピグペンが歌いかわしていたのが、この日以降、ウィアが単独で歌う形になる。
 もっとも演っている3曲〈Mr. Charlie〉〈Chinatown Shuffle〉〈It Hurts Me Too〉はいずれも力唱だし、オルガンはしっかり弾いている。ちなみに〈Mr. Charlie〉はこのツアー22本のすべてで演奏された唯一の曲。
 演奏はこのツアーらしく、どの曲もきっちりした水準の高いもので、コンパクトにしようという意識があるのか、〈The Other One〉も短かめで、終始ビートがあって面白い。ハイライトは〈Sing Me Back Home〉で、ガルシアが歌のコツを摑み、これまでのベスト。
 ライナーで〈The Promised Land〉がこのショウでデビューと書いているのはデヴィッド・ガンスの勘違い。この曲は1971-05-29にウィンターランドでデビューしている。
 ルクセンブルクはアメリカ人には異様なところと映ったらしい。元来はフランス語圏だが、ルクセンブルクは「国策」としてルクセンブルク語をフランス語から独立させようとしている。ラジオ・ルクセンブルクの独自性もこの国がヨーロッパの中で他のどこにも属さないようにしているところから生まれていたのだろう。
 次は中1日置いて西ドイツにもどってミュンヘン。

4. 1978 Uptown Theatre, Chicago, IL
 火曜日。このヴェニュー2日連続の初日。とりわけ第二部が良いショウの由。

5. 1980 Nassau Veterans Memorial Coliseum, Uniondale, NY
 金曜日。11.50ドル。開演8時。このヴェニュー3日連続のランの楽日。03月30日からの春のツアーの千秋楽。この後は2週間休んだだけで、05月29日から夏のツアーを始める。
 第一部から5曲、第二部オープナーの2曲が《Go To Nassau》でリリースされた。

6. 1981 Cornell University, Ithaca, NY
 土曜日。9ドル。開演8時。コーネル大学3度めで最後のショウ。
 《30 Trips Around The Sun》の1本として全体がリリースされた。

7. 1993 Sam Boyd Silver Bowl, Las Vegas, NV
 日曜日。開演2時。このヴェニュー3日連続のランの楽日。スティング前座。
 飛び抜けて良いショウの由。第一部は6曲で短かかったが、第二部は新鮮な組合せが続いた。
 スティングもすばらしく、3日間で初めてアンコールをやった。デッドは全員右袖に出てきて、拍手喝采した。(ゆ)

05月10日・火
 Susan L. Aberth の Leonora Carrington: Surrealism, Alchemy and Art が届く。キャリントンの生涯と作品を包括的に扱ってベストの本の由。出たのは2010年でキャリントンはまだ生きていた。

Leonora Carrington: Surrealism, Alchemy and Art
Aberth, Susan L.
Lund Humphries Pub Ltd
2010-05-15

 
 名前は知っているけれど親しんではいなかったある作家に急に惹かれるというのは珍しくはないが、この人の場合は小説と絵の両方で、今回のきっかけは全短篇集からなのだが、むしろこれまでほとんど知らなかった絵に惹かれる。
 
 本が届いて包みから出し、表紙が現れて、まずガーンとなる。1950年頃の作とされる "Darvault"。タイトルはイール・ド・フランスのある村の名前、らしい。高い塀に囲まれた荘館の庭、のようだ。表4に掲げられているのは1956年の "Ab eo quod"。ラテン語で「以下の事実により」の意味、とネットには出てくる。降霊術が行われるテーブルが置かれた部屋、らしい。キャリントンは手法はシュールレアリスムだが、主題としたのは錬金術、オカルトと称されるもの、というのがアバースの本のモチーフだそうだ。シュールレアリスムの絵画は好きで、一番好きなのはキリコ、次はマグリットだが、これまでまともに見たことがなかったキャリントンの絵は一番しっくりくる。こりゃあ、ええ。こりゃあ、ええよ。

 この人はその生い立ち、キャリアも面白い。メキシコかあ。やあっぱり、マヤの霊がいるのかねえ。いや、その前にまずキャリントンをじっくり見て、読んでみましょう。


##本日のグレイトフル・デッド
 05月10日には1969年から1991年まで8本のショウをしている。公式リリースは完全版1本と準完全版1本。

1. 1969 Rose Palace, Pasadena, CA
 土曜日。前売3.50ドル、当日4ドル。開演8時、終演1時。このヴェニューでの2日連続のイベントの2日目。初日はサンタナが出演。メインはクリームのさよなら公演の映像上映。2時間弱の一本勝負。オープナー〈Hard To Handle〉はステージの電気がいかれて最後で中断。3曲目〈Morning Dew〉も機材トラブルでこれからクライマックスというところで中断。ウィアが「くそったれ!」と言うとガルシアが「演奏する音がでかすぎたんだな」。

2. 1970 Atlanta Sports Arena, Atlanta, GA
 日曜日。3ドル。開演4時。
 航空会社のミスで機材が到着せず、デッドはオールマン・ブラザーズ・バンドの機材を借りた。この日はまずオールマンが演奏し、次にデッドが演奏し、最後に両者がジャムをした。デッドのセット・リストの全体像は不明。ショウの前座は地元アトランタの Hampton Grease Band で、最後のジャムにこのバンドの Glen Phillips と Mike Holbrook も参加したという証言がある。
 ビル・クロイツマンは回想録 Deal でこのショウに触れて、Hampton Grease Band のリーダー Bruce Hampton は友人だとしている。056pp.

3. 1972 Concertgebouw, Amsterdam, Netherland
 水曜日。ヨーロッパ・ツアー14本目。オランダでの2日連続の初日は、1888年オープンの由緒あるコンセルトヘボウでのショウ。デッドのせいかどうかは知らないが、ロック・バンドのコンサートで内装を傷つけられたため、現在はロックのコンサートは拒否している由。何でも、ケーブルを留めるため、所かまわずガムテープを貼ったらしい。クラシックのコンサートではケーブルが這うことはないからねえ。
 第一部10曲目〈He's Gone〉が《Europe '72》でリリースされた後、《Europe ’72: The Complete Recordings》で全体がリリースされた。なお、後者のブレア・ジャクソンのライナーによれば、《Europe '72》の〈He's Gone〉のコーダには1972-07-16コネティカット州ハートフォードでのショウのコーダのコーラスがオーヴァーダビングされている。
 フランクフルト、パリ、ビッカーショウ・フェスティヴァルが一つのピークだったか、このショウはどこか疲れが見えないこともない。長いツアーでは当然波がある。このツアーのように、ショウの間があいていても、そういう波はあるだろう。波は高まれば低くならざるをえない。そういう調子の波が最も顕著に現れるのはどうしてもガルシアになる。
 この日のガルシアはなかなか点火しない。歌はまだきっちり歌っているが、ギターははじめほとんどおざなりに聞える。4・5曲目で〈China Cat Sunflower> I Know You Rider〉をやるが、ほとんどソロを弾かない。12曲目〈Playing In The Band〉でようやく弾くのをやめなくなって良くなりはじめ、3曲後の〈Tennessee Jed〉で見違えるように良くなる。次の〈Big Boss Man〉で完全に回復し、さらに次の〈Greatest Story Ever Told〉では離陸してすばらしいソロを聴かせる。第二部でもそのまま飛びつづける。ショウの仕舞いに向かう前の〈Sugar Magnolia〉のギターがこの日のベスト。
 第一部14曲目〈Jack Straw〉ではガルシアとウィアのヴォーカル分担が復活し、以後は常に2人が役割分担して歌われる。
 この日のビッグ・ジャムは〈The Other One〉で、第二部を〈Truckin'〉で始めて、短かいドラムスをはさんですぐに移る。これも良いが、この日はむしろこの後に続くゆっくりしたバラードに聴き所が多い。すぐ後の〈Wharf Rat〉、2曲後のピグペンの〈The Stranger〉、さらに2曲後の〈Sing Me Back Home〉。いずれも歌いだしは力を抜いて、投げやりのようなのが、進むにつれて徐々に力が入り、最後は熱唱になる。〈Sing Me Back Home〉は回を重ねるごとに良くなる。
 ピグペンもどちらかというと疲れているようだが、このツアーではとにかく踏ん張っている。オルガンもしっかり弾いているし、〈The Stranger〉は弾きながら歌う。〈Not Fade Away〉もきっちり決める。
 アンコールは無し。
 次は翌日のロッテルダム。

4. 1978 Veteran's Memorial Coliseum, New Haven, CT
 水曜日。7.50ドル。開演7時半。
 第二部3曲目〈It Must Have Been The Roses〉とアンコールの〈U.S. Blues〉を除き、《Dick's  Picks, Vol.25》でリリースされた。

5. 1980 Hartford Civic Center, Hartford, CT
 土曜日。10.50ドル。開演7時半。
 これも良いショウの由。春は本当に毎年調子が良い。

6. 1986 Frost Amphitheatre, Stanford University, Palo Alto, CA
 土曜日。このヴェニュー2日連続の初日。14ドル。開演2時。
 これも良いショウの由。

7. 1987 Laguna Seca Raceway, Monterey , CA
 日曜日。このヴェニュー2日連続の2日目。20ドル。開演正午。ライ・クーダー、ブルース・ホーンスビィ&ザ・レンジ前座。
 第一部3曲目〈West L.A. Fadeaway〉にロス・ロボスのデヴィッド・イダルゴが参加。

8. 1991 Shoreline Amphitheatre, Mountain View, CA
 金曜日。このヴェニュー3日連続のランの初日。開演7時。
 第一部2曲目〈They Love Each Other〉がブルース・ホーンスビィのボックス・セット《Intersections: 1985-2005》の DVD でリリースされた。
 かなり良いショウの由。(ゆ)

このページのトップヘ