新宿の朝日カルチャーセンターでのアイリッシュ・ミュージックの講座が1週間後になりました。ようやく材料がそろってレジュメを作ってます。申込はこちらをどうぞ。
手許にある材料でやるつもりでいたら、その材料が出てこない! 昨年、家のリフォームをしたりして、荷物をまとめて預けたり、あちこち動かしたりしたせいか、とにかく、いろいろなモノが行方不明になってます。CDやDVDだけでなく、本も、あれはあったはずだ、さあ読もうとするとまったく見つからないことが続いていて、いささかまいってます。
こういう講座となると、無いではすまされないので、やむなくあらたに買いこんだりしてますが、まったく「ギャラより高い資料代」(「屋根より高い鯉幟り」のメロディで)。
直前になって、材料を入れ換えたりもして、せっかく買ったものをはずしたり、まったく我ながら、何やってんだか。
当日、一緒に見たり聴いたりしようと思っているのは、以下のような動画、録音です。
01. モダン・アイリッシュ・ミュージックの開幕
Planxty
〈Raggle Taggle Gypsy; Tabhair Dom Do Lamh (Give Me Your Hand)〉
1973
02. 無伴奏歌唱——英語
Rosie Stewart
〈Do Me Justice〉
03. 無伴奏歌唱——アイルランド語=シャン・ノース
Darach O Cathain
〈Oro, ‘Se Do Bheatha Abhaile (You’re Welcome Home)〉
04. マウス・ミュージック
Dolores Keane & John Faulkner
〈Mouth music〉
05. シャン・ノース・ダンス
Paidí Bán Ó Broin & Dessie O’Connor, Dublin
06. ホィッスル
Dennis O’Brien
Ni ar Chnoc no ar Isleacht (Not on a High Place nor on a Low Place)> Finbarr Dwyer’s Reel
07. イリン・パイプ
Gay McKeon
Bean Dubh a Ghleanna (Dark Woman of the Glen)> The Ace and Duece of Piping
08. セッション
Denis Murphy, Kerry & Ted Furey, etc.
Lucy Campbell’s Reel> The Sligo Maid
09. ケイリ・バンド
Paddy Canny: fiddle
P. J. Hayes: fiddle
Peadar O’Loughlin: flute
Bridie Lafferty: piano
Rolling In The Barrel> In The Tap Room> The Earl's Chair
10. 伝統の最先端
The Gloaming
The Sailor's Bonnet> Rolling In The Barrel> The Tap Room> Tom Doherty's
プランクシティのは TG4 で放映されて、YouTube に上がっているライヴ映像です。まったく、こんなものが見られるとは、すごい時代になったもんです。と言っても、なかなかわかってもらえんでしょうなあ。ほんとにこうして見てても信じられない。だいたい、撮影していたとはねえ。これは例のドノヴァンのアイルランド・ツアーに前座として同行したときのもので、ダブリンとあります。このツアーの最初のコークでのライヴの録音が、クリスティ・ムーアの2004年のボックスセットに入っていて、最初に聴いたときはほんとうに仰天しました。このバンドのアイルランドにおける衝撃の大きさがようやく実感されました。だいたい、この時、ドノヴァンを見に来た人たちはイリン・パイプなんて、それまで見たことすらなかった。まあ、そういうものがある、あった、というのはどこかで耳にした人もいたかもしれない。しかし、こうやって映像で見ると、やあっぱり、カッコいいんですよねえ。
それと、ドーナルの弾いてるブズーキがまだラウンドバックであるのも面白い。ただし、8弦4コース。アレック・フィンが初期に弾いてたのはレコード・ジャケットでは6弦3コースで、そのあたりも、二人の奏法の違いになってるのかも。
それにしても、ここまでになるには、相当いろいろ試行錯誤したりしたはずです。もちろん、Sweeney's Men もあったし、クリスティの《PROSPEROUS》もあったし、ライヴやリハーサルや、そこまでいかない遊びみたいなものは結構やってたんでしょうけどね。そう、あの〈The Mouth of the Tobique〉のアレンジを、シャロン・シャノンやナリグ・ケイシーたちが、来日した時の杉並の公会堂の楽屋できゃあきゃあいいながら作ってった、というのと同様な光景が、たぶんあの頃のダブリンあたりのパブかどこかの地下室でくりひろげられていて、ドーナルやアンディやリアムたちが、わいわいいいながら作ってったんだろうなあ。
タイトルの「真髄」というのは、前にも書きましたが、見よ、聞け、これが真髄なるぞよ、というんではなくて、あたしが真髄に触れてる、真髄が降りてきていると感じるものという意味で、今回見たり、聴いたりするのは、どれもそういう体験をさせてくれるものです。少なくともあたしにとっては。
材料としてはまずいいかなと思ってますが、問題はこれで90分、質疑応答の時間もとるので、実質70分でまとめられるのか。あたしはどちらかというといつもおしゃべりが多すぎるので心配。話ベタなくせに、たくさんしゃべりたがるんです。自分でもわかってますが、直すのはたいへん難しい。とにかく、しゃべりはなるべく短かく、簡潔にと心がけるしかないですが。
ということで、アイリッシュ・ミュージックとはどんなもんだ、どこが面白いのだ、と思ってる方は、ここは見てないでしょうけど、そういう人が周りにいたら、ものは試しに行ってみたらと薦めてみてください。(ゆ)