BitPerfect 関連の情報を求めてこのブログに来られる方が多いようですが、ぼくはどちらかといえば Audirvana Plus を薦めます。現在公開中のベータで実現された機能で、Audirvana Plus ではほとんどあらゆる種類のサウンド・ファイルを iTunes で管理しながら、再生は Audirvana Plus で行うことが可能です。つまり、FLACMonkey's Audio などのファイルも生のままで iTunes 上で管理できます。iTunes でタグ情報の編集などもできます。
    
    このメリットはハイレゾ音源を含む FLAC を Audirvana Plus でそのまま再生しながら、iTunes でデータベース化できること。BitPerfect はあくまでも iTunes の再生音の改善ですから、FLAC は ALAC や AIFF など iTunes が扱えるフォーマットに変換しなければなりません。
    
    また、Audirvana Plus は個々の FLAC ファイルだけでなく、cue シートも受け付けますから、リッピングしたもの全体のファイル・サイズをより小さくもできます。ちなみに、個々のトラックをはじめから分けるよりも、音源全体を一つのファイルにして cue シートで分割する方が音が良い、という話もあります。
    
    時々、Audirvana Plus が受け付けない cue シートがあります。分割するファイルの指定がされていないものらしく、XLD でこれを開くと、分割対象ファイルを指定しろとダイアローグが開きます。指定すると分割用のウインドウが開きます。ここで分割せずに、メニューから「cue シートを保存」を選び、名前を付けて元のフォルダに保存します。新たに作った cue シートは Audirvana Plus で受け付けられます。
    
    この時、XLD 側でメタデータを編集しておくと、それが新たな cue シートに反映されます。
    
    デメリットは iTunes ライブラリのフォルダとファイルを手動で管理する必要があること。iTunes の「ファイルをライブラリにコピーする」と「ファイルとフォルダを整理する」のオプションを切る必要があるため。
    
    Audirvana Plus はこの機能をプロキシ・ファイルを作ることで実現してます。プロキシ・ファイルのフォルダはどこに置いてもかまいませんが、フォルダの移動の追跡まではできないので、移動する場合はあらたにプロキシ・ファイルを作る、すなわち Audirvana Plus 経由で iTunes にファイルを追加する必要があります。
    
    また、元のサウンド・ファイルを移動した場合にも、プロキシ・ファイルを作りなおす必要があります。
    
    外付HDにライブラリや FLAC ファイルを置いている場合は、プロキシ・ファイル・フォルダの位置はあらかじめよく考えて決めるのがベターです。
    
    もっともこのあたりは今後のヴァージョン・アップで改善される可能性はあります。
    
    もう一つのデメリッットは iOS 機器との連携。今のところは FLAC など、iOS のミュージック・プレーヤーで扱えないファイルは扱えるプレーヤーを iOS 機器側にインストールして、それで再生するしかありません。
    
    もっともiOS用には Golden EarFLAC Player のような優秀なアプリがあるので、デメリットはかなり帳消しになります。使い勝手では FLAC Player ですが、音は Golden Ear の方が良い、とぼくは思います。
    
    価格は Audirvana Plus の方がずっと高いですが、それでも十分リーズナブルですし、Audirvana Plus ではハードウェアなどの条件さえ揃えれば DSD のネイティヴ再生も可能になりますから、将来性を考慮しても、こちらの方が「お買い得」でしょう。(ゆ)